名称未設定-6 [Vol.5]

 

詩とは簡略化された長い文章の短文。

ある情景を3つの語句にまとめると、それは絵となり、やがて映像となる。

そんな新しい詩の形式。それが三語句詩。

 

夏が本日で終わります。明日から一週間は衣替え猶予期間です。上長袖だけど下短パンにしたり、どんなに暑くても半袖シャツで出歩かない、電車の中でネクタイしている人がどれくらいいるのか数えてみるなどなど、ファッションの秋のはじまり衣替え猶予期間をおしゃれに楽しみましょう。

第5回目

1つめ

「税理士 バーバリー お断り」

この句は見事な韻を踏んでますね。作ったのはもしかしてhiphopアーティスト?

いいえ、30代こじらせ女子です。

彼女は数多くのお見合いを経験し、一時は金の延べ棒を売買するほどのお金持ちともうまく行きかけたこともあったそうです。でも結局うまくいかなかった。

そんな典型的なこじらせ女子です。

この句が特にセンスがキラリと光るのは「税理士」と「バーバリー」の組み合わせを見つけたところです。税理士という比較的お堅い職業の人が、「(本人曰く)グワウォー」って感じのライオン?マークが胸についていたのがとても印象に残ったそうです。いわゆるギャップってヤツです。バーバリーってブランドが様々なストーリーを喚起させるからこそ起こる(こじらせ女子)の妄想がある。

終句の「お断り」ですが、これはこじらせ女子の方が相手を「お断り」したんじゃなくて、「税理士バーバリー」にお断りされたそうです。私だって、そんな人こそ「お断りよ」。

こじらせすぎて一回転して普通に戻ったら良かったのに…

 

2つめ

「坊さん コーヒー PC@カフェ」

ある日、エクセシオールカフェだった思いますが、コーヒー飲みながら論語読んでいたら隣に坊さんが座ってきて、カタカタとパソコンを打ちはじめるではありますせんか。論語読んでいると心が綺麗になっていくからなのか、その姿がとても神々しく見えてしまったのです。そんな句です。

でも、今読むとこの句からそれを感じるとるのは難しいことですね。コーヒーとカフェが被ってしまっていて、そこが表現上もったいないことをしていますね。三語句詩は、文字通り3フレーズしかないのでひとつひとつのフレーズを有効に使わないと広がりが持てないのです。

今考えるとコーヒーのかわりに「論語」を入れるべきでした。そうすると「坊さん 論語 PC@カフェ」となり、もうちょっと神々しさを表現できたかなって思います。まだ三語句詩の黎明期に作ったこの句、私もまだ若かったです。

 

3つめ

「Ant, moth, ten.」

昔、高校時代の私の友人の友人が、「お前にもできるさ!」を「Youにもcanさ!」と変な英訳してました。

そのことがずっと頭に残っていて、今でもたまに使います。例えばこんな時です。

若者「僕、起業したいんです!」

私「Youにもcanさ!」

と、心の中で叫びます。口に出してはいけません。アホと思われます。

難しく考える必要はありません。

Ant Moth Ten

蟻 蛾 十

アリ ガ トウ

 

今日も三語句詩読んでくださりアントモステン。

ピリオド

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第6回 地方創生×事業再生

再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは

【日時】 2025年7月30日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【今回のトーク概要】
  • 0. オープニング(5分)
    自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
  • 1. 事業再生の現場から(20分)
    保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
  • 2. 地方創生と事業再生(10分)
    再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
  • 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
    経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
  • 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
    「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
  • 5. 経営企画の三原則(5分)
    数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
  • 6. まとめ(5分)
    経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”

【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/7/14更新)

 

三語句詩募集中です。これはと思った時の情景、日常の中のささやかな感動、後世まで残しておくべき格言的場面に遭遇したことなどを三語句詩にしてみてはどうでしょうか。ルールは「3つの語句(単語とは限らない)で構成する」のみです。ご応募お待ちしております。

応募フォームはこちらもしくはTwiiter「#三語句詩」でtweetしてください。

著者Facebookアカウント(友達申請歓迎です!)https://www.facebook.com/kazumasa.narahara

三語句詩 [vol.1]  [vol.2] [vol.3] [vol.4]