仕事でとにかく早く結果を出したい、というご相談をうける時がある。もちろん結果は早く出ることに越したことはないし、結果が出ないと継続する気持ちすら萎えてしまう、という方も居るだろう。
「スピードが大事」とは、一つの真理ではある。
では、「とにかく早く結果を出す方法」はあるのか。
そこで、「たった◯◯ヶ月で売上が◯倍に」や「とにかく結果を出したい人の◯◯」と言った文献、web上の記事、過去の個人記録をまとめてみた。
すると、そこには共通のパターンがある。
1.「売れてないもの」は売らず、「売れているものを更に売れるように」動く。
私の知る限り、「売れてないものを売れるようにする」よりも、「売れているものを更に売れるようにする」方が簡単だ。
メディアやブログも、「読まれないジャンルを工夫して読まれるようにする」よりも、「読まれているジャンルをもっと読まれるように」するほうが早く結果が出る。
世にあふれる「売上アップコンサルタント」は、皆これをやっている。
2.「知られていないもの」は売らず、「皆が知っているもの」に注力する。
新しい物は、それが顧客に理解されるまでに時間がかかる。皆が既に知っており、理解させる必要のないものを売る。
メディアやブログにおいては、「皆が知らないネタをしらしめる」より、「皆がよく知っているネタ」を書いたほうが早く結果が出る。
世の中に知られていないものは、知られるために莫大なコストがかかる。
3.「顔を知らない人」に売らず、「顔を知っている人」に徹底的に売る。
広告や新規開拓が必要な商材は後回しにする。まずは顔なじみや得意先に徹底的に売る。飛び込みで売らず、紹介で売る。
メディアやブログにおいては、友達にまずヘビーユーザーになってもらえるように書く。顔を知らない人に向けて想像で記事を書かない。
たしかに、私もこのブログを書くときはいつも、「これを読んでもらいたい知人」に向けて書いている。
4.「難しいもの」ではなく「わかりやすいもの」を売る。
とにかく難しい物、わかりにくいもの、イメージしにくいものはやめておく。わかりやすいもの、イメージしやすいもの、使いやすいものから売る。
当たり前だが、「金融」についてブログで書くよりも、「お金」についてブログで書くほうが早く結果が出る。分かりやすいからだ。
5.「前例があり、やり方がわかっていること」に注力し、「初めてで、やり方がわからないもの」は避ける
「やり方はわかっている。後はやるだけだ」ということに注力する。結果が出ている人の真似をするのが、もっとも早く結果が出るやり方である。
ブログもそうだ。アクセスを集めているブログの記事をマネる。アクセスを集めている分野の記事を提供する。
やり方がわかっている分野なら、あとは体力とやる気、投入した時間が勝負を決める。
根本的に「早く結果を出す」ための邪魔者は、クリエイティブを追求するこだわりである。
「新しいことをしたい」
「人と違うことをしたい」
そういったことは成功までに時間がかかる。 それらは他に任せ、とにかく早く結果をだすために、余計なプライドを捨てることから始める。
これらは一種の「マーケティング手法」だが、それであなたが満足できるかどうか、それはまた別の話である。
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。

こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者
<2025年5月30日実施予定>
AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法
「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?
2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)
3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応
4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします
【登壇者紹介】
梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/22更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。
【大学探訪記 Vol.17】「石がどのようにできたのか」という究極の疑問に解を出す。
【大学探訪記 Vol.16】慶応大学で最も特徴のあるゼミの一つ「牛島ゼミ」の秘密を聞いた
【大学探訪記 Vol.15】起業イベントで出会う大学生ってどんな人か?
・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。
【仕事のチカラ Vol.4】何をやるかを決めずに、気の合う仲間と起業する。そんな人生もいいじゃない。
【仕事のチカラ Vol.3】プログラミングを独習し、その勢いで独立した、28歳の凄腕プログラマーの話。
【仕事のチカラ Vol.2】破天荒な26歳が起業したネタは「靴磨き」
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,025(2025/05/24 13:35時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング80,337位
(Photo:adifansnet)