結局、経営者が「やりがい」を強調する会社ほど、本当はやりがいのない職場なのかもしれないな、と幾つかの「ブラック企業」を渡り歩いてきた彼は言った。
彼は新卒の時点で、「仕事のやりがい」を求め企業を回った。幾つかの会社で素晴らしいプレゼンテーションを見て、かれはそのうちの1社に決めた。
この仕事には「やりがい」があります。「成長」があります。新卒向けの会社説明動画には、「やりがい」「夢」「感動」「成長」「若い時から活躍」といった言葉が羅列されていたそうだ。
かれは「仕事のやりがい」をここまで重要視してくれるなら、良い会社だろう、と考え、入社を決めた。
ところが、期待はすぐに裏切られた。その会社の仕事は「やりがい」どころか、単調極まる営業をやらせる会社だった。
上司からは「行動量が全て」「やりがいは自分で作るもの」「石の上にも三年」という小言をもらい、残業代もなく、フルコミッションのような給与形態、彼は体を壊したそうだ。
入社1年で新卒は1/3に減り、彼も同じように退職した。
彼は退職後、「同じ轍は踏むまい」と、新卒時よりもさらに念入りに「やりがいのある仕事」を探した。彼は第二新卒として熱心に就職活動をし、ある企業に潜り込んだ。
その会社の説明会でも、彼は「やりがい」「夢」「感動」「成長」「若い時から活躍」というキーワードに惹かれ入社を決めた。「今度は絶対に失敗できない」と、彼は決死の覚悟で仕事を始めた。
だが、結果は同じだった。彼はろくに技術も身につかないままひとり現場に放り込まれ、必死に毎日の業務をこなすことになった。
「もう後はない」と必死に1年、2年を耐えたが、3年目のある日、彼はどうしても朝起きられず、そのまま会社をやめてしまったそうだ。
彼は半年間、そのまま働かずに過ごした。「もう働けない」と思った。
それを見かねた一人の友人がかれに仕事を紹介してくれたそうだ。その時の友人の言葉はこうだった。
「やりがい」も「成長」も「感動」も特にないけど、きちんと残業代が出て、定時で帰れる、ふつうの会社だよ。給料はそんな高くないし、社長も派手さはないけど、真面目で良い会社だ。働いてみるかい?
彼は随分と迷ったそうだが、貯金が尽きかけており、このままでは家を追い出される、という恐怖から働き始めた。
働いてみて、彼は驚いた。
「仕事が、楽しい」
職場の人は丁寧に教えてくれ、真面目にやればお客さんからお褒めの言葉をもらえる。成長している実感もある。少しずつ大きな仕事を任せてもらえる。
彼は、職場がとても気に入ったという。
聞けば、この会社に新しく入社する人は、ほとんどが社員の紹介経由によるものだという。
友人は言った。
「成長」とか「夢」とか「やりがい」とか、うちはそんな派手なものはないけど、誠実に仕事をする人が報われるように社長が頑張っている。
仕事って本来、やりがいとかを強調するようなものではないんじゃないかな。ウチの社長はいつも言ってる。
「いいお客さんと、いい仕事を用意すれば、社員は勝手に仕事を楽しんでくれる」
やりがいとか夢を強調する会社は、いいお客さんも、いい仕事もないから、誇大広告をせざるをえないんじゃないかな。入って仕事したらそんなことすぐにわかるのにね。
(2023/5/24更新)
BtoBブランディングって必要なの?
という問いに真正面から向き合うために、リサーチ・市場調査を得意とするマーケティング会社ネオマーケティング様と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)共同でアンケートを実施しました。
その結果を公開し、企業がwebマーケティングにブランディングをどのように活かしていくべきかを実践例を基にお話しします。
なぜBtoB企業にブランディングが必要なのか?144名のアンケート結果が示唆するたった1つの理由
<内容>
第1部:株式会社ネオマーケティング 講師:松田和也
・BtoBブランディングで活用するエボークトセット
・エボークトセットはBtoB領域でも活用できるか
第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・エボークトセットに入るための具体的なアクション
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)
日時:
2023年6月7日(水)12:00〜12:55
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細は
こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
(Photo:Nguyen Hung Vu)