地域の活性化にも、様々なやり方があります。農業から入る方、工業から試みる方、観光業からチャレンジする方。その中でも異色の取り組みがあります。
三重大学名誉教授、渡邊明さんはあの「伊勢神宮」のネットワークを駆使して、地域おこしを試みています。
はたして伊勢神宮と地域おこし、何がどこで繋がるのでしょう。渡邊さんにお話を伺いました。
−現在の取り組みを教えていただけますか?
私は10年ほど前から農商工連携、というテーマについて、経済産業省とともに取り組んでいます。
−農商工連携とは、何でしょう?
農商工連携は、国の政策の1つで、経産省が主導しています。簡単にいえば、農業、商業、工業、をつなげて地域おこしをしよう、という試みです。
参考:地域の基幹産業である農林水産業、商業、工業等の産業間での連携(「農商工連携」)を強化し、その相乗効果を地域の活性化につなげます。 そのため、農商工連携関連2法を成立させるとともに、農商工連携の支援施策を実施しています
農水省も同じような試みをしていますが、彼らは「6次産業化」と呼んでいます。農業は一次産業、工業は二次産業、商業は三次産業ですから、足しあわせたら6次、ということですね。
ただ、農水省は経産省と異なり、流通を抑えていないので、サプライチェーンの施策が弱く、今ひとつ成果を出せていないようです。
−具体的にはどのような試みなのでしょう?
非常にシンプルに言えば、「売れる新しい商品を作る」ことです。
農商工連携という発想ができてきたのが、大体10年くらい前です。地方の中小・零細企業は、単独では技術に難があったり、マーケティングが苦手だったりと、「作って、売る」のサイクルを単独で構築することが難しい。
でも、個別で見れば、良い技術を持っていたりするわけです。そこで複数の企業を組ませ、商品とマーケティングを強化してやろう、というのがこの試みです。色々な会社を組み合わせることによって、総合力で食べていけるようになる。これが目指す姿です。
−例えば、どのような試みがあるのでしょう?
例えば、宿儺(すくな)かぼちゃ、というかぼちゃの一品種があります。甘くて美味しいのですが、傷みやすい。
出荷できず廃棄していたものが数多くあるのですが、傷んでいるもの弁当屋で再利用したり、使えなかったワタの部分を乾燥して、米の麺に練りこんで商品化したりしています。
あるいは、ソマがつお、というカツオがある。そういう種類のカツオではなく、粗末なカツオの略なのですが、小さくて刺し身には向いていないのです。商品にならず、今までは漁師が自家消費をしていました。
そこで、そのカツオを身ごと樽に入れて、塩漬けにしてそのまま塩辛にしキムチの中に入れる。これめちゃくちゃ味が良くなるんです。漁師さんとキムチ製造会社が組んで、地元のスーパーの地産地消コーナーに置いたところ、めちゃくちゃ売れました。
それから、三重県のひもの製造会社では干物の切れ端がたくさん出ていましたが、お弁当屋さんや、介護の給食会社と組んで、廃棄されていたものを商品化しました。大変味の良い干物でしたので、お弁当屋さんも、給食会社も喜んでいます。
(画像:四日市ひもの食堂 http://himono-syokudo.com/ise_hounou/index.html)
−なるほど、面白いですね。でも、バラバラの企業をどのように結びつけているのですか?
そこがポイントなのですが、我々は伊勢神宮の「奉納ネットワーク」を使っています。毎年伊勢神宮には多くの品が奉納されるわけですが、それに選ばれるのが22社。そしてその周りに100社くらいの関係する会社があります。
(上は奉納ネットワークを用いた企業連携の一例)
また、奉納はお膝元の三重県だけでなく、岐阜、京都、大阪、福山、大阪、広島、福岡など多くの地域にまたがっています。これらの会社が知り合う場所が、「伊勢神宮」なのです。
−面白い試みですね。神社がハブになっているわけですね。
そうです。奉納を行うと、他の奉納をしている会社と知り合うことができる。他の地域の、普通ならば出会うことのなかった会社と出会えるわけです。
そこで生み出される「組み合わせ」は非常に大きな力です。
−なぜこの道に進まれたのですか?大学の先生がやることにしては、非常に変わっていると思いますが…
そうですか?実は三重大の人文学部にいた時、自動車の部品屋さんをずっと追いかけていました。自動車産業は「モジュール化」に関して非常に深い知見を持っています。部品などを標準化して、様々な車種に流用できるようにするわけです。
そのモジュールの組み方によって、かなり多くの異なった製品ができあがります。これはまさに「連携」なのですよ。農商工連携も同じことです。企業一社一社が「モジュール」として活動すれば、様々な組み合わせによって新しい物を作ることができる。
私はその中で専門だった「マーケティング」のモジュールとして活躍しています。なにせ中小零細企業は作るよりも売ることが苦手ですから、私がその中に入っていくわけです。
−この活動の面白さは、どこにあるのでしょう?
先程述べたように、これは多数の会社を1つに統合していく活動です。その意味ではプロジェクトマネジメントとも言えます。
マネジメントは、応用が効くものです。プロマネはもともとポラリス・ミサイルを作る技術でした。ばらばらに作った技術、例えば圧縮空気、制御、点火、コンパス等の技術を一つ一つ組み合わせて全体を統合するわけです。
これは非常に面白い活動なのですよ。
−渡邊さん、今日はありがとうございました。
-スパークル株式会社- 1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況 -ティネクト株式会社- 1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)
【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します
営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客
社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~
<内容>
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ
日時:
2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込みは
ティネクトウェビナーページ
ご覧ください
【バックナンバー】
【大学探訪記 Vol.18】これからどのように働くべきか?を真剣に考える型破りなゼミがあった。
【大学探訪記 Vol.17】「石がどのようにできたのか」という究極の疑問に解を出す。
【大学探訪記 Vol.16】慶応大学で最も特徴のあるゼミの一つ「牛島ゼミ」の秘密を聞いた
【大学探訪記 Vol.15】起業イベントで出会う大学生ってどんな人か?
【大学探訪記 Vol.14】建築材料ならお任せ!俺たちコンクリート研究チーム。
【大学探訪記 Vol.13】ビルやダムなどの巨大なコンクリート構造物を長持ちさせるにはどうしたら良いのか?
【大学探訪記 Vol.12】R社に就職が決まってしまう大学生とは
【大学探訪記 Vol.11】監視カメラの画像から、街における「人の挙動」を人工知能で明らかにする
【大学探訪記 Vol.10】池の水を少し汲めば、その池に住む生物がわかる。そんな魔法のような話、あるんでしょうか?
【大学探訪記 Vol.9】1年に13万件ある日経新聞の記事を、人工知能の一分野「機械学習」によって分類・分析する。
【大学探訪記 Vol.8】雲とチリの相互作用を、スーパーコンピュータで再現する。
【大学探訪記 Vol.6】スーパーコンピュータ「京」で社会のしくみを解き明かす
【大学探訪記 Vol.5】銀幕スターを通じて「戦後の日本人」を解き明かす
【大学探訪記 Vol.4】ベトナムの人材育成を支援したい!と、ベトナムに単身渡る女子大生
【大学探訪記 Vol.3】プロ野球に統計学を適用するとどうなるか?
【大学探訪記 Vol.2】1本の木を植えるとどんだけ気温が下がるのか?
【大学探訪記 Vol.1】東大のNicogoryというスタートアップを訪ねました