6165064283_e236b2ba1f_zあるキャリアカウンセラーの方とお話をさせていただいた。カウンセラー歴はもう10年近い、ベテランの方である。

 

私はかねてからカウンセラーの方に質問したかったことをお聞きした。

「良いキャリアの作り方、というものはあるのでしょうか?」

その方は言った。

「どんなことがキャリアのプラスになるかは、正直言うと人それぞれでわかりません。恐らく法則性を見出すことは難しいと思います。「良い」の定義も曖昧ですし。」

「そりゃそうですね。」

「でも、はっきり言えることもあります」

「どんなことでしょう?」

「キャリアの壊し方、です。」

「壊し方?」

「キャリアを壊すのは、本当に簡単です。働き手として市場価値を失う行為は、結構はっきりしているものなんですよ。」

「ぜひ聞かせていただけないでしょうか。」

「いいですよ。」

その方は、快く応じてくれた。

 

「一つ目は、ワンマンな方の下で長く働くことです。3年程度なら割りきって修行期間としてちょうどいいのですが、それを超えると徐々に「自分で考えない人」になっていく危険性が高いです。自分で決定できなかった弊害ですね。

また、自分がそうなっていることに気づきにくいのも問題です。そこで社長に気に入られて成果を出していた人でも、他社で「自分で動けない奴」とバッサリ切られてしまうケースも多いです。

これから伸びる会社で働きたいなら、自分で考えて動けないのはどう考えてもマズイです。

 

二つ目は、安定した大企業にとどまり続けることです。これは皆さんよくわかっておられると思います。今どき、一つの会社にとどまり続けるなんていう人は「チャレンジできない人」とみなされてしまいますし、会社もそれを求めていません。

また、大企業で仕事していて、かつ裁量が与えられていない場合には「自分で考えて動けない人」になりがちです。まあ、その会社で一生を終える、という覚悟があるなら別ですが…それはそれで私も尊敬します。

 

三つ目は、厳しい成果を求められないことです。「あなたは、どのような成果を出したのですか?」という質問は転職時に必ず聞かれることの1つですし、結局のところ給与を上げるには成果を出すしかない。

成果を気にせず、責任の軽い仕事ばかりしていた人はこれが上手く言えない。「成果を出す人」はどこでも歓迎なのですが、このスキルが身につくには訓練が必要です。一回は、どこかで厳しく仕事をする必要があります。

 

四つ目は、成長していない会社にいること。マズイですね。成長していない会社は良い人材が居ないですし、本質的に市場がシュリンクしている可能性もある。あなたが経営陣でなければ、さっさと転職するほうが良いです。

「あなたのチカラで会社が立ち直る」なんてことは起きません。経営陣が有能でない会社は全く頼りにならないですよ。」

 

 

あくまで一人のキャリアカウンセラーの意見です、とその方は言っていたが、思い当たるところが数多くある話だった。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.20】地球に隕石が飛んできているからそれ調べてるんですけど何か?

【大学探訪記 Vol.19】伊勢神宮のネットワークを駆使し、地域おこしを実現する。

【大学探訪記 Vol.18】これからどのように働くべきか?を真剣に考える型破りなゼミがあった。

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.5】データサイエンティストって、どんな人?どうやったらなれるの? という疑問に答えてもらいました。

【仕事のチカラ Vol.4】何をやるかを決めずに、気の合う仲間と起業する。そんな人生もいいじゃない。

【仕事のチカラ Vol.3】プログラミングを独習し、その勢いで独立した、28歳の凄腕プログラマーの話。

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/03 12:30時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング73,902位

(Photo:SCA Svenska Cellulosa Akt)