「自分の代わりはいくらでもいる。だから、いつでも辞めることができる」と言うと、ネガティブだと思うだろうか。
一般的に、会社員という立場でこのように考えることは「責任感がない」と判断されるため、たとえ思っていたとしても心に秘めておいて方が良いとされている。
“でも、実際のところ、どうなの?”
☆★☆★☆
「自分がいなくなったら会社は回らない」
本当にこのような会社があったら、その会社に勤めたいと思うだろうか。
「その人がいなければ会社が回らない」という状況は、人に依存しすぎていて、会社の仕組みとしては好ましくないのではないか。
そうだとすると、良い会社ほど「自分の代わりは誰にもできない」という状況にはなりえない。
もちろん、所属している会社員がどう思うかはまた別の問題であり、あくまで実際の仕組みとしてどうなのか、という話である。
実際は、あなたがいなくなったら、他の人があなたの代わりを務めるだけ。でも、責任感は持ってほしい。「自分の代わりは誰にもいない」という気持ちで仕事に取り組んでほしい。そんな矛盾した思いを、経営陣の人たちは抱えているのではないだろうか。
以前、社会人の先輩に言われたことがある。
「自分の代わりは誰にもできないという気持ちで仕事に取り組むことのメリットは、大きいと思うよ」
なるほど。「実際に自分の代わりがいるかどうか」の事実はこの際どうでもいい。マインドの問題なのだと。
たしかに、「自分の代わりはいくらでもいる」と思うか、「自分の代わりは誰にもできない」と思うかでは、仕事への取り組み方が変わってくると思う。そして、後者のマインドを一般的に「責任感」と呼ぶのだろう。
「責任感を持ちましょう」とよく言われる。学生の頃も言われ、社会人になるともっと言われる。それほど、「責任感」は大切なものらしい。
当然だ。責任感のある人とない人だったら、どちらに仕事を任せたいか。当然、責任感のある人に仕事を任せたい。そんなこと、わかっている。
わかっているけれど、あえて「責任感を持つことのデメリット(責任感がないことのメリット)」の話をしたい。
責任感はストレスを増幅させる可能性がある。逆に言うと、責任感から解放されれば、ストレスからも解放される可能性がある。
そう、つまり「自分の代わりはいくらでもいる」というマインドは、「責任感がない」というネガティブな印象を与える一方で、自分に逃げ道を用意することでもあり、ストレスが軽減される効果があるということだ。
アベルソン博士は、「ペンタガストリン(※)」という体内にストレスを作り出す薬を使って、次のような実験をした。
この薬を治験者に点滴するのですが、あらかじめ「あなたの体はストレスを感じます。つらくなったり、吐き気がしてきたら、手元のボタンを押してください。そうすれば点滴が止まりますから」と伝えておきます。
すると、手元にボタンがあるときは、ストレスホルモン量があまり増えないというのです。
つまり、「ボタンを押せば、あなたはいつでもストレスから逃げられますよ」と教えてもらうだけで、実際にボタンを押さなくても、ストレスが減じるわけです。
逆に言えば、逃げ道がない状況というのは、本当に怖いストレスだといえます。
(引用:池谷裕二 脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!?2010)
「逃げる」という言葉をポジティブに捉える人はあまりいない。「逃げ道を用意するなんて」と批判的なコメントを投げてくる人もいるだろう。
実際に「本気なら、逃げ道なんて用意しないよ」と言われたこともある。「背水の陣ということわざがあるでしょ」って。
でも、本当に逃げるかどうかは問題ではなく、あくまで「逃げ道を選択肢として持っている」ことが重要なのである。それに、実際に逃げたとしても、それが悪いことだと誰が言えるだろうか。逃げるとは、単に今とは別の選択をすることの言い換えにすぎない。
・・・・・・と、ここで新たな疑問が思い浮かぶ。
“そういえば、「責任感」ってありふれた言葉だけど、その有無・質量はどのように計っているんだっけ??”
そう、そもそも「逃げ道を用意しておくこと=責任感がない」ということ自体も、充分疑うことができる前提なのだ。これについては、また別の記事で書けたらと思っている。
☆★☆★☆
さて、明日からどんなマインドで仕事に取り組もうかな~!?
ではまた!
次も読んでね!
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】 ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。
(2025/6/2更新)
こんな方におすすめ
・無借金経営を続けているが、事業成長が鈍化している
・DXやサイバーセキュリティに本腰を入れたい経営者
・「投資」が経営にどう役立つかを体系的に学びたい
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ——
「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。
【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
【著者プロフィール】
名前: きゅうり(矢野 友理)
2015年に東京大学を卒業後、不動産系ベンチャー企業に勤める。バイセクシュアルで性別問わず人を好きになる。
著書「数学嫌いの東大生が実践していた『読むだけ数学勉強法』」(マイナビ、2015)
Twitter:@Xkyuuri
ブログ:http://kyuuchan.hatenablog.com/「微男微女」
※ペンタガストリン:胃潰瘍の治療などに用いられるが、多量に注射すると、ストレスホルモンの量が増える。