ある会合で、学生と若手の社会人が議論をしていた。

「好きなことを仕事にしたいんです」という学生と

「好きなことを仕事にできる人なんてほとんどいない。現実を見たほうが良い」という社会人だ。

 

だが、しばらく聞いていると、どうも話が噛み合わない。

 

「好きなことを仕事にして何が悪いのか。あなた方は嫉妬しているだけだ」という学生、

一方で社会人の「好きなことw、食っていけないよw」という冷笑。

議論にならない。

 

 

そこへ一人の経営者が割って入る。

「盛り上がってるね」

 

「経営者だったらわかりますよね、好きなことをして稼ぐって人の気持ち。」と学生

「経営者だったらわかりますよね、世の中は厳しいってこと。」と社会人

お互いが譲らない。

 

 

どうなんですか、と両者から詰め寄られる経営者。

彼はちょっと考えてから、口を開いた。

 

「んー、そうだねー。ふたりとも正しいよ。」

 

「いい加減なこと言わないで下さい」と、学生。

「そうですよ。」と社会人。

 

 

経営者は彼らに向き直った。

「じゃまず、学生さんに質問なんだけど、「好きなことを仕事にする」上で、

困難なことって何だと思う?」

「……食べていくことです。」

「だよね。」

 

「それから社会人のアナタに質問なんだけど、好きでもない仕事を何十年もして幸せだと思う?」

「……いえ…。」

「だよね。ふたりとも正しいじゃない。」

 

 

学生と社会人は口をそろえて言う。

「いや、そういう話じゃないですよ。まじめに考えて下さい。」

「ごめんごめん、まあ、議論は大事だよね。」

 

学生と社会人は口をそろえて言う。

「でも、本当はどうすべきなんですか?好きなことを仕事にすると食えない、でも

好きでもない仕事をずっとするのはつらい。」

 

 

経営者は言った。

「そうだね、すこし話をしよう。」

 

 

 

 

あるところに、一人の学生がいた。彼はずっと「マンガ家」になりたかった。

だが、彼には残念ながら才能がなかった。学生時代から幾つもの賞に応募したが、ことごとく落選。だが彼は諦められなかった。

 

マンガ家になりたいので、就職せずに創作活動をつづける、と両親に相談したが両親は猛反対。諦められない彼は、結局家を出て、アルバイトをしながら描き続けた。

これが映画や小説なら「ある日突然、名編集者の目に止まってデビュー」とかなるのかもしれないが、現実は厳しい。彼のマンガは全く読まれなかったし、出版社から声がかかることもなかった。

 

2年間、彼はマンガ家になろうと頑張ったが、アルバイトをしながら創作活動をすることに精根尽き果てて実家に頭を下げて戻ることにした。

実家の両親は「きちんと就職をすること」を条件に家に戻ることを許した。

 

彼は就職活動を始めた。「2年間何をやってたの?」と散々言われながらも、持ち前の粘り強さで活動を続けた。かれが仕事を見つける上で重視したのが、「何かしらの形でマンガと関わること」だった。

彼はそれほどマンガを愛してたのだ。

 

そして彼はある面接で、「うちはマンガはやってないんだけど、絵がかけるなら少しイラストの仕事に携わってみない?契約社員でいいなら、ウチで雇うよ。」といわれた。

彼は迷ったが、背に腹は代えられない。他に雇ってくれる会社もなさそうだ。彼は「イラスト」の仕事を始めた。その会社には良いイラストを書ける人がいなかったので、彼のスキルは重宝された。

 

1年間、彼はとにかく一生懸命イラストを書いた。その甲斐あって、彼のイラストはそこそこ評判も良かった。お客さんから「あなたのイラスト好きなんですよ」という言葉ももらえた。

彼は嬉しかった。初めて自分の絵が世の中に認められたのだ。だが、自分の目指すマンガとは程遠い。彼は夢を諦めたくはなかったが、現実の生活はそれによって成り立たないことを知っていた。

 

それから半年後、彼は「正社員にならない?と誘いを受けた。一生懸命やる姿と、イラストがお客さんからの評判が良いのとが、まわりの皆まで元気づけた、との話ももらった。」

彼は迷った「マンガ家になる夢はもう潰えるのか……」と。

 

だが、彼は今の仕事も楽しめるようになってきていた。

迷った末に上司に相談すると「仕事しながら、マンガを描けばいいじゃない。自分の作品を作り続ければいつか見てもらえるかも」とも言われた。

彼はその望みが薄いことは知っていたが、食べていかなければいけないことも知っていた。そこで彼は正社員になり、「火曜日、水曜日、木曜日の夜と、土曜日」を自分の創作活動に充てることにした。

といっても、マンガの投稿サイトに自分の作品を少しずつアップするくらいだ。

「それくらいなら続けられる」と彼は考えた。

 

数年後、彼の投稿するマンガには少しずつファンがつき始めていた。

「面白い」と言ってくれる人もいる。「プロ並み」とは行かないが、彼の書いた絵が何度かネット上で評判になったこともある。

現在でも彼は仕事を続けながら「自分のやりたいこと」を追求する日々だ。

 

「彼の話、どう思う?」

経営者は言う。

「好きなことは、やろうと思えばいつでもできる。だからいつでもやればいいんだ。それについて、誰一人ケチを付ける権利はないはずだ。

でも「好きなことをしたい」って言ってる若い人のなかには単に「働きたくないから」という理由だけで好きなことをやりたい、という人もいる。そんな人を見ると、「社会をナメるな」といいたくなる人もいるんだろうね。

単にそれだけのことじゃないかな。」

 

 

【お知らせ】
ティネクト株式会社・一般社団法人ノーコード推進協会・株式会社UNISON HYBRID で共催セミナーを実施いたします。

<2024年9月19日実施予定ウェビナー>

業務の内製化が 「現場力」をあげる ~ノーコードと生成AIで起こす仕事変革~

【セミナープログラム】
13:00~13:05 オープニング、企画趣旨説明(進行:西舘聖哉)
13:05~13:20 一般社団法人ノーコード推進協会の紹介(ノーコード推進協会)
13:20~13:35 AUTOMAGICの紹介と現場に与えるインパクトについて(ティネクト)
13:35~14:15 パネルセッション ~ノーコードとAIで起こす仕事変革~(進行:梅田悟司様)
14:15~14:25 質疑応答(事前質問を募集している場合はその回答も含む)(進行:西舘聖哉)
14:25~14:30 クロージング、アンケートのご案内や告知など(進行:西舘聖哉)

【対象者】
・現場を指揮する経営者の方
・中小企業、大企業、行政などに関わらず、現場で働く業務担当、マーケティング担当

講師紹介-
【パネリスト】
中山五輪男氏(ノーコード推進協会代表理事)
安達裕哉(ティネクト株式会社)
【トークセッション モデレーター】
梅田悟司氏(AUTOMAGIC 監修者)
【全体司会進行】
西舘聖哉氏(株式会社UNISON HYBRID 代表取締役)


日時:
2024年9月19日(木)13:00〜14:30
参加費:無料  
Zoomウェビナーによるリアルタイムストリーミング配信となります。


お申込みは こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/8/12更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)

・ブログが本になりました。

【お知らせ】

当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。

・テーマ

原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。

・その他

報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。

・応募方法

blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。

 

 

(Justin Lynham)