PAK42_syachikunoannei1323500最近では仕事の都合上、コンピュータの技術者の方々と話す機会がかなり多い。

そんな中、ある1人の技術者の方と出会った。その方は大学を卒業したのち、数年間システム開発の仕事をしていたそうなのだが、ある事情で会社をやめたそうだ。

私は、「なぜ会社を数年で辞めたのですか?」と聞くと、その方は、

「どうしても朝起きられなくて…」と、苦笑いして言った。

彼は9時にどうしても会社に来ることができず、会社に馴染めなかったそうだ。上司からは何度も注意を受け、そのたびに「早起きしよう」と頑張ったそうなのだが、長続きせず、ついには会社を辞めてしまった。

今はフリーランスのエンジニアとして、生計を立てているそうだ。

その時私は、「まあ、遅刻ばかりだと会社には居づらいし、まともに働くのは難しいだろうな」としか思わなかった。

 

 

 

しばらく後、私はソフトウェア開発をその方に依頼する機会があったので、一緒に働くことになった。

仕様をコチラで決め、設計およびコーディング、テストを彼にお願いした。そして、週一回の定例会議を設定した。

 

そして、プロジェクトが始まったのだが、彼の上のエピソードを、私もすぐに実感することとなった。

ミーティングが15時から出会っても、13時からであっても、彼は「必ず遅刻する」のだ。本当に「時間どおり」ということが無いのだ。

 

通常ならば、怒る人も多いのかもしれない。

だが私は「なるほど…これか」と思ったが、彼にとやかくいうことはしなかった。

なぜならば。

彼はプログラミングに関して天才だったからだ。依頼したことはこちらの意図も組んで実装し、こちらの先回りをしてロジックのチェックもしてくれる。しかも、仕事はとても早い。

様々な技術者と会ってきたが、彼は別格だ。

一見無理そうなこちらの注文も、殆どの場合は技術的に解決してくれる。納期もきちんと守る。

彼ほどの技術者には中々巡り会えないだろう。

 

そこで、私はひとつの疑問に突き当たった。

彼は前職、「9時までに会社に来るように」という上司の命令に従わなかった。そのため、会社は彼を放逐した。

しかし、その代償として、その会社は1人で5人分、10人分の働きをする技術者を失ったのだ。

 

「9時までに会社に来る」ということは、技術者の生産性とはほとんど関係がない。気持ちが乗る時間帯に仕事をするのが一番はかどるし、結局は生産性の高い仕事ができる。

極端な話かもしれないが、人との約束に遅れる、というのも、客が特にとやかく言わず、成果物がきちんとあがってくれば、問題はない。

 

 

前職では、遅刻者には厳罰が課された。時には降格や減給という厳しい処置を下す事もあった。

当時は「サラリーマンなのだから、当たり前」と思っていたのだが、今の状況を見ると、そう決めつけるのにいささかの疑問もある。

 

「得意なこと」について力を発揮してもらい、「できないこと・苦手なこと」には目をつぶる。

長所進展、強みを活かす、という言葉を使う人は多いが、形式を重視するあまり、本当にこれを実践している人は実に少ないのではないだろうか。

 

そんなことを、彼の働きぶりを見て感じたが、どうだろうか。

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

▶ お申し込みはこちら(東京都サイト)


ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)

 


筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)