「最近、「研修制度が充実していますか?」と学生によく聞かれるんですよ。」とある金融機関の人事部の人は言った。

「もしかしたら毎年、この手の話は話題になっているのかもしれませんが、昔よりこの手の質問をする学生が増えている気がします。」

 

私は聞いた。

「その質問にどう答えているんですか?」

「いや、正直に言えばその質問をする学生はほとんどアウトなんですよね。なので聞き返していますよ。「どんな研修を受けたいんですか?」と。」

 

「そうなんですか。どんな答えが返ってきますか?」

「簿記とか、英語とか、そういったスキル関係の研修を期待しているひとが多いですね。

そこでもう一度聞くんです。「その研修を社員に受けさせることで、うちにどういったメリットがあるんですか?」と。そうすると、彼らは黙ってしまう。」

 

「ちょっと厳しくありませんかね。」

「まあ、ちょっと意地悪かなとは思います。でも、そんなことを言っているようでは社会人になってからもダメでしょうね。

結局我々は「その社員に受けさせて、我々に明らかなメリットがある研修だけ用意します。英語やら、簿記やらは自分で勉強して下さい。」と言わざるをえないんですよ。例えそれを用意していたとしても。

逆にそれで学生に辞退されるようなら。お互いにいいじゃないですか。」

 

 

「研修の充実を標榜する会社もありますよね」

「いや、他社が学生にそういう売り込みをするのは勝手ですよ。でも本音を言えば「研修が充実しているから」という理由で来る学生は質が低いと思います。」

 

「なるほど……」

「もちろん研修は重要です。我々もかなり練り上げた研修を提供しています。社員にできるようになってほしいと願っています。

でも、どんな研修を受けたとしても、最終的にそれが生きるかどうかは本人の「進んで学習する能力」によります。

だいたい「教えてくれないから出来ない」とか言っている人は新人でなくてもたくさんいますが、そう言った人物はキチンと教えても結局仕事ができない。そんなもんです。」

 

「そうかもしれません。」

「いや、だいたい仕事のできない人、ってのは人のせいにするのが本当にうまいですよ。たとえば昇進出来なかったときに「派閥のせいだ」って言う人、本当に結構いるんですよ。

いや、派閥の存在は認めますよ。でも、あなたの人事は派閥とは関係ないから、っていうことのほうが圧倒的に多い。

自分が昇進できない理由を派閥のせいにしているわけです。そう言った人は結局「教えてくれないから出来ない」という学生と何ら変わりありません。」

 

 

 

「……」

「およそ、うまくいかない言い訳を考えつかない人はいないですよ。でも、うまくいかない理由を「自分がコントロール出来ないこと」においてしまったら、もうダメですよね。少なくともうちの仕事の大部分は自分次第です。

だから私は学生の面接において「うまく行かなかった理由は何ですか?」と聞いて、自分がコントロール出来ないことばかり挙げる学生は採用しません。

そう思いませんかね?」

 

 

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/08/10 14:57時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング195,480位

【お知らせ】
広告の終わりに備えよ──“読む価値”をつくる企業になるために
ティネクトが提案するAI時代のコンテンツ戦略とそれをどのようにマーケティングに活用するかを語る特別セミナーです。

セミナーバナー

▶ お申し込みはこちら


【開催概要】
・開催日:2025年8月27日(水)
・時間:15:00〜16:30(60分講義+15分質疑応答)
・形式:オンライン(Zoom)
・参加費:無料(事前登録制)

【こんな方におすすめ】
・広告の費用対効果が年々悪化していると感じている企業経営者・マーケティング責任者
・コンテンツマーケティングに何度も挑戦したが、うまくいかなかった広報・編集担当者
・自社に合ったAI活用×発信体制のヒントが欲しい事業責任者

【セミナー内容】
・第1部:広告依存から脱却するために、企業が持つべき“読む価値”とは(登壇:倉墳 京平)
・第2部:生成AIで変わる、質と量を両立したコンテンツマーケティングの実際(登壇:安達 裕哉)
・第3部:“読まれる”だけで終わらせない。エビデンスが信頼性を支える(登壇:桃野 泰徳)
・質疑応答(参加者の質問にその場で登壇者が回答)

【登壇者】
・倉墳 京平(ティネクト株式会社 マーケティング責任者)
・安達 裕哉(ティネクト株式会社 代表取締役)
・桃野 泰徳(ティネクト株式会社 編集責任者/取締役CFO)


【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/8/5更新)

当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。

・テーマ

原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。

・その他

報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。

・応募方法

blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。

(Leticia Chamorro)