「みんなの意見」は案外正しい (角川文庫)「みんなの意見は「案外」正しい」という本がある。集合知について書かれた本である。

インターネットの発達が集合知を集めやすくしたため、よく「一部のエリートや天才の意見」と、「大衆」はどちらが正しい判断を下すのか、という議論がなされる。

 

Googleのページランクや、Amazonのレビューのシステムは、「集合知」を体現したシステムの成功例であるが、その成功が華々しかったため、しばしば「天才よりも大衆の意見のほうがより正しい判断を下す」などと言われたりする。

 

だが、本当に「天才」と「大衆」を比較した場合「大衆」がより賢明な判断を下すのだろうか?「衆愚政治」などと言う言葉もあるが、なぜ賢明なはずの大衆が、しばしば過ちを犯すのか?そういった疑問にある程度答えているのがこの本である。

 

 

 

結論から言うと、「ある一定条件を満たした場合」のみ、大衆は天才よりも賢明となりうる。その条件とは、

 

1.多様性(各自が自分の意見を持っている)

2.独立性(他者の考え方に依存しない)

3.分散性(各自が異なった情報や環境を持っている)

4.集約性(意見を集約できる仕組みがある)

 

以上の4条件を満たした時だというのだ。これを満たす集団は「賢い集団」であり、これを満たさない集団は「愚かな集団」であるという。

 

 

しかし、よく見るとこれは非常にハードルが高い条件だ。特に企業においては、「多様性」の確保だけでもかなり難しい。さらに、「分散性」についても、同一の企業内においては実現するのが困難である。

なぜならば、1.~3.を満たすような社員は、経営者にとってたいへん扱いにくいからだ。

 

上司の意見は必ず吟味され、顧客の意見からは一定の距離を置き、統一された理念を拒否する。そんな社員ばかりの企業が果たして存続し得るのか?

 

 

一方で、「同一の考え方を持った仲間といっしょにいたい」という欲求と、「人を支配したい、影響を与えたい」という欲求を人は持っている。上の条件と、この欲求は相反することが多いだろう。一つの企業でこれを実現することは難しそうである。

 

従って、人の持つ個人的な欲求を抑え、出来る限り「バラバラでいること」が「賢い集団」の条件であれば、この仕組は企業内で持つよりも、企業間に適用したほうがよさそうだ。すなわち、「一つ一つの企業は凡庸」であっても、「多様性、独立性、分散性」を持つ企業同士であれば、それを「集約」できる取り決めやルールがあるかぎり、賢い意思決定ができる。

 

知識社会は、企業間の「競争」ではなく、「連携」を制したものが、未来をつかむことができるのかもしれない。

 

 

【お知らせ】

Books&Appsメルマガの本当の理由がここに。


動画やSNSが当たり前になった今、改めて「メルマガ」の価値が改めて見直されています。
ティネクトではメルマガを活用することで、エンゲージメント率の高い顧客との関係構築とリード顧客の育成に役立てています。
その秘訣を公開した資料を公開中です

【資料内容】
1.なぜメルマガなのか?
2.メルマガ運用の2大重要業務
 2-1.できるだけ多くのリストを獲得する
 2-2.役に立つコンテンツを送信する
5.hubspotでルーティンワーク化する
6.生成AIを活用して、自分のタスクを省力化する
7.最後に


現在メルマガ運用にお悩みの方、息詰まりを感じている方、これからはじめる方など全ての方にお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://share.hsforms.com/1fmaq7IMCR1inHmqGkMt99Qcjipa
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。