「みんなの意見は「案外」正しい」という本がある。集合知について書かれた本である。
インターネットの発達が集合知を集めやすくしたため、よく「一部のエリートや天才の意見」と、「大衆」はどちらが正しい判断を下すのか、という議論がなされる。
Googleのページランクや、Amazonのレビューのシステムは、「集合知」を体現したシステムの成功例であるが、その成功が華々しかったため、しばしば「天才よりも大衆の意見のほうがより正しい判断を下す」などと言われたりする。
だが、本当に「天才」と「大衆」を比較した場合「大衆」がより賢明な判断を下すのだろうか?「衆愚政治」などと言う言葉もあるが、なぜ賢明なはずの大衆が、しばしば過ちを犯すのか?そういった疑問にある程度答えているのがこの本である。
結論から言うと、「ある一定条件を満たした場合」のみ、大衆は天才よりも賢明となりうる。その条件とは、
1.多様性(各自が自分の意見を持っている)
2.独立性(他者の考え方に依存しない)
3.分散性(各自が異なった情報や環境を持っている)
4.集約性(意見を集約できる仕組みがある)
以上の4条件を満たした時だというのだ。これを満たす集団は「賢い集団」であり、これを満たさない集団は「愚かな集団」であるという。
しかし、よく見るとこれは非常にハードルが高い条件だ。特に企業においては、「多様性」の確保だけでもかなり難しい。さらに、「分散性」についても、同一の企業内においては実現するのが困難である。
なぜならば、1.~3.を満たすような社員は、経営者にとってたいへん扱いにくいからだ。
上司の意見は必ず吟味され、顧客の意見からは一定の距離を置き、統一された理念を拒否する。そんな社員ばかりの企業が果たして存続し得るのか?
一方で、「同一の考え方を持った仲間といっしょにいたい」という欲求と、「人を支配したい、影響を与えたい」という欲求を人は持っている。上の条件と、この欲求は相反することが多いだろう。一つの企業でこれを実現することは難しそうである。
従って、人の持つ個人的な欲求を抑え、出来る限り「バラバラでいること」が「賢い集団」の条件であれば、この仕組は企業内で持つよりも、企業間に適用したほうがよさそうだ。すなわち、「一つ一つの企業は凡庸」であっても、「多様性、独立性、分散性」を持つ企業同士であれば、それを「集約」できる取り決めやルールがあるかぎり、賢い意思決定ができる。
知識社会は、企業間の「競争」ではなく、「連携」を制したものが、未来をつかむことができるのかもしれない。
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。

こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者
<2025年5月30日実施予定>
AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法
「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?
2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)
3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応
4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします
【登壇者紹介】
梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/22更新)