議論で勝てないアナタ。
ロジカルでムカつくアイツを、たまにはやっつけてみたくたないですか?
とはいえ、「エライ人相手」では、なかなか、勝てないですよね……。
例えば、こんな感じです。
———————————–
あるコンサル会社で、若手が「Facebook」を使って、会員企業へ情報提供を行おうとした。
若手は早速マネジャーに相談する。マネジャーはこう言った。
「経営者はFacebookなんて見ないだろ。」
「いや、見ている経営者もたくさんいると思いますよ。」
「少なくともうちのお客さんは、老舗の企業が多いからFacebookなんて見ない経営者が多いはずだ。」
「そ、そうかもしれないですが、若手の方もいますよ。」
「だいたい、Facebookで変なコメントが付いたらどうするんだ。お前は責任を取れるのか。リスクはどのくらいか、きちんと見積もったのか。」
「……いえ……。」
「だろう。大体Facebookにどんな情報を流すんだ。」
「ウチが発行しているメルマガの一部を転載するのがいいと思います。会員も増えるのではと思っているのですが」
「わざわざFacebookのアカウントを作らせるの?経営者に?そんな事しないだろう。大体、どの程度の経営者が登録してもらえそうか、出してみたのか。」
「ええと、これくらいは登録するかと……」
「時間はどれくらい使うつもりだ?」
「メルマガの転載と、セミナーの抜粋を中心にするんで、それほど大変ではないと思いますが…」
「本当に費用対効果が合うのか?試算してみたのか?」
「すみません……やってません……。」
「うちのブランドを毀損したらどうする。炎上したり誹謗中傷のコメントが付いたら?この前のニュースで訴訟が起きているケースも有る、と言ってたぞ。」
「今回はやめておきます……。」
———————————–
こんな感じで、いつもやり込められて、悔しい思いををしている人は多いと思います。
どうやって、ロジックで攻撃してくるアイツに勝てばいいのでしょうか。
そこで、1つ重要な知識をご紹介します。
———————————–
ノーベル経済学賞を受賞した、ダニエル・・カーネマンの著作「ファスト&スロー」では、以下のような面白いエピソードが紹介されています。
認知科学の分野で著名な、オレゴン研究所のポール・スロビックは、「私達の予想」は「たくさん見聞きしたこと、あるいは感情に訴える強さによって歪められてしまう」といいました。※1
我々は、多くの場面において
難しい質問「それについて、自分はどう考えるか?」に答えるかわりに、
やさしい質問「自分はそれが好きか?」に答えているのです。
これを、「感情ヒューリスティック」といいます。
更にスロビックのチームは実験をしました。
水道水へのフッ素添加、化学プラント、食品防腐剤、自動車などについて、個人的な好き嫌いを言ってもらったうえで、それぞれのメリットとリスクを書き出すように実験の参加者に指示をだしました。
その結果、
・ある技術に好意を抱いている場合は、メリットを高く評価し、リスクはほとんど顧慮しない。
・逆にある技術を嫌いな場合は、リスクを強調し、メリットはほとんど思い浮かばない。
ということが明らかになったのです。
さらに驚くべきことに、これは「英国毒物学会」の会員、つまりは専門家まで同様の回答をした。つまり、専門家ですら安易に好き嫌いで判断することがある、ということです。
———————————–
最初の会話事例では、マネジャーは実際には検討というほどの検討はおこなっておらず、単に彼の中で
「Facebookは良くわからない」⇒「わからないものは嫌い」⇒「嫌いなものは効果がなく、リスクが大きい」
という「感情ヒューリスティック」が発生している可能性があります。
ですから、こんなふうにやり返すと良いのではないかと思います。
———————————–
「経営者はFacebookなんて見ないだろ。」
「いや、見ている経営者もたくさんいると思いますよ。」
「少なくともうちのお客さんは、老舗の企業が多いからFacebookなんて見ない経営者が多いはずだ。」
「いえ、若手の方もいるはずです。実際に数字を見て下さい。」
「……だいたい、Facebookで変なコメントが付いたらどうするんだ。お前は責任を取れるのか。リスクはどのくらいか、きちんと見積もったのか。」
「おっしゃるとおり、リスクは有ると思いますが、マネジャーは逆に、メリットはどれくらいあるか、考えていらっしゃいますか?」
「メリット?」
「そうです。」
「そんなもの、なんでオレが考える必要があるんだ。」
「いえ、「感情ヒューリスティック」というものがありまして……マネジャーはFacebookについて、明らかにリスクばかりを強調されていました。
嫌いなものは、リスクばかり目につくというバイアスが人間にはあります。ですから、客観的に見ていただくために、マネジャーにもメリットについて考えていただきたいと思いました。」
「お、おう……。そうか…。」
———————————–
いかがでしょうか?
実は「メリットを考えることで、その案が好きになる」というバイアスも「感情ヒューリスティック」に存在します。
ですから、マネジャーに積極的にメリットを考えもらいましょう。きっとあなたの案に賛同してくれるはずです。
これなら万事OKです。
因みに、感情ヒューリスティックの話を持ちだした時、マネジャーがキレてしまえば、少なくともロジカルシンキングでは勝つことができるでしょう。
これをやることによって、マネジャーに嫌われてしまうかもしれませんが……。
人手不足 × 業務の属人化 × 非効率──生成AIとDXでどう解決する?
今回は、バックオフィスDXのプロ「TOKIUM」と、生成AIの実務活用支援に特化した「ワークワンダース」が共催。
“現場で本当に使える”AI活用と業務改革の要点を、実例ベースで徹底解説します。
営業・マーケ・経理まで、幅広い領域に役立つ60分。ぜひご参加ください!

こんな方におすすめ
・人材不足や業務効率に悩んでいる経営層・事業責任者
・生成AIやDXに関心はあるが、導入の進め方が分からない方
・属人化から脱却し、再現性のある業務構造を作りたい方
<2025年5月16日実施予定>
人手不足は怖くない。AIもDXも、生産性向上のカギは「ワークフローの整理」にあり
現場のAI・DX導入がうまくいかないのは、ワークフローの“ほつれ”が原因かもしれません。成功のカギを事例とともに解説します。【内容】
◯ 株式会社TOKIUMより(登壇者:取締役 松原亮 氏)
・AI活用が進まないバックオフィスの実態
・AIだけでは解決できない業務とは?
・AI活用の成否を分ける業務構造の見直し
・“人に任せる”から“AI×エージェントに任せる”時代へ
・生産性向上を実現した事例紹介
◯ ワークワンダース株式会社より(登壇者:代表取締役CEO 安達裕哉 氏)
・生成AI活用の実態
・「いま」AIの利用に対してどう向き合うか
・生成AIに可能な業務の種類と自動化の可能性
・導入における選択肢と、導入後のワークフロー像
登壇者紹介:
松原 亮 氏(株式会社TOKIUM 取締役)
東京大学経済学部卒業後、ドイツ証券に入社し投資銀行業務に従事。
2020年に株式会社TOKIUMに参画し、当時新規事業だった請求書受領クラウド「TOKIUMインボイス」の立ち上げを担当。
2021年にはビジネス本部長、2022年より取締役に就任し、経費精算・請求書処理といったバックオフィスDX領域を牽引。
業務効率化・ペーパーレス化の分野で多くの企業の課題解決に携わってきた実績を持つ。
安達 裕哉 氏(ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
Deloitteで大手企業向けの業務改善コンサルティングに従事した後、監査法人トーマツにて中小企業向け支援部門を立ち上げ、
大阪・東京両支社で支社長を歴任。2013年にティネクト株式会社を設立し、ビジネスメディア「Books&Apps」を運営。
2023年には生成AIに特化した新会社「ワークワンダース株式会社」を設立。生成AI導入支援・生成AI活用研修・AIメディア制作などを展開。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計71万部を突破し、2023年・2024年と2年連続でビジネス書年間1位(トーハン/日販調べ)を記録。
日時:
2025/5/16(金) 15:00-16:00
参加費:無料 定員:50名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/8更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、安達の最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)
・Books&Appsフェイスブックページ https://www.facebook.com/BooksApps/(いいね!してただくと、安達以外の記事を購読できます)
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥495(2025/05/16 13:31時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング82,554位
※1
ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ文庫 NF 410)
- ダニエル・カーネマン
- 早川書房
- 価格¥1,056(2025/05/17 02:02時点)
- 発売日2014/06/20
- 商品ランキング630位