成果主義はどこへ行っても評判が悪い。
私は人事コンサルティングをやっていたが、「成果主義」ほど従業員に評判の悪い制度はあまり見たことがない。逆に、経営者は概ね「成果主義」が大好きである。
なぜこのような食い違いが出るのだろうか。これは、簡潔に説明できる。成果主義の意味するところが、経営者と従業員で全く異なるからだ。
まず、多くの経営者は成果主義をこう捉えている。
成果主義は、結果が出せなければ、給与が下がるシステム
つまり、成果主義の主要なターゲットは、成果を出していない人に罰を与えるシステムとして利用している。注意すべきは「成果を出せば、給与が上がる」がメインではないという点だ。
逆に、多くの従業員は成果主義をこう捉えている。
成果主義は、結果を出すと、給与が上がるシステム
つまり、成果主義の主要なターゲットは、成果を出している人に報いるシステムとして、捉える。経営者と反対に「成果を出さなければ、給与が下がる」はメインではない。
この意識のちがいは大きい。要は、お互いに都合の良い部分しか見ていない、ということだ。
だが、この勝負は必ず経営者が勝つ。
なぜなら、目標値を決定する権限を経営者が持っているからだ。つまり、達成可能性は経営者がある程度自由にコントロールが出来る。
だから、成果主義は「成果を出せなければ、給与が下がる」という部分だけがクローズアップされ、成果主義の評判は下がる一方なのだ。
簡潔に言えば、殆どの会社において「成果主義は総額人件費を下げるために導入される」のである。事実、私は成果主義が導入されて、従業員がメキメキ成果を上げるようになり、結果として総額人件費が上がり続けた会社を見たことがない。
もちろん、成果を出さない従業員にたいして罰を与えることは必要である。成果を出さない従業員を放置することは、経営者を侮る従業員を創りだし、組織のモラルを低下させる。
だが、成果主義を単なる「罰則システム」として用いることもまた、経営に対する不信、「結局、成果が出せる人なんて一部だけだろう」という疑念を生む。
成果主義の導入は、「成果を出せるやり方」がある程度、従業員と経営者の間で共有されていなければ、制度としては二流である。
それが共有されていなければ、結局経営者が取るべきリスクを従業員に転嫁しているだけだからだ。
導入を考えている会社は、十分注意されたい。
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。
(Photo:Marcin Skrzątek)