会社において、意見の衝突は日常茶飯事である。あるいは、「衝突」までは発展しないまでも、意見の相違が無いことは殆ど無いだろう。

ただ、意見の衝突があった場合、「どちらが正しいことを言っているか」を判断することは難しい。もちろん、お互いに「自分のほうが正しい」と思って主張してるのだから、それぞれに一理あるのだ。

 

従って、理想的には「お互いに腹を割って話した上で、合意に達する」のが良いのだが、そうそう都合よく合意形成ができるとは限らない。

 

そんな時には、是非使って欲しい方法がある。これは、「意見の正しさ」をある程度客観的に判断できる方法なので、お互いが納得しやすい話し合いの方法だ。抽象的な話ではわかりにくいので、例を挙げよう

 

 

鈴木さんは、成績が良い部下の「五郎さん」を昇進させるべきだと考えている。

佐藤さんは、「五郎さん」の仕事ぶりは認めつつも、勤務態度が良くないことをあげ、昇進は見送るべきだと考えている。

 

 

通常、意見が出た所で複数の意見を比較検討する。比較検討の際には「費用対効果」を推定することがよく行われるが、ほとんどの施策は「やってみなければわからない」事が多い。特に人事においては、「費用対効果」を測定することは不可能に近い。「任せてみなければわからない」のである。

 

さて、この時点で会議は膠着している。どのようにこの状況を打開するべきだろうか?

 

ちょっと考えてみて欲しい・・・・・・・・。

 

もちろん、万能の方法はない。しかし、最も有効だと考えられるのが

「話の次数を上げる」

という行為だ。

 

 

話の次数を上げるとはどういうことか。次の2つのことを決めることである。

  • この行為の目的は何か
  • この行為が成功したとみなされる判断基準は何か

 

つまり上の事例で言えば、五郎さんを昇進させることは何が目的なのか、五郎さんをの昇進が成功であったとみなされるための基準は何かを話すことが、「話の次数を上げる」という行為だ。

 

鈴木さんは「昇進という行為」の目的は「業績向上」に繋がると考えている。判断基準は「目標の達成度合い」だろう。それに対して佐藤さんの昇進させる目的は「模範的人物を人の上に立たせる」という考え方であり、判断基準は「社内のモラル」である。

さらに、目的についての価値基準が異なるようであれば、更に「話の次数を上げる」事が必要だ。こうして、最終的には「会社の理念」や「会社の方針」と照らし合わせることになる。

 

このように、ある行為に対してその見解に相違がある時、大抵の場合は話の次数を上げる事によって出来るだけ客観的に話を進めることができる。

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。