残業が多すぎて、つい「どうせ俺は社畜なんだ」と自虐的に呟いてしまうことはないだろうか。「社畜」という言葉を最近よく聞くようになった。この言葉に、あまり良いイメージはない。

でも、幸せな社畜も確かに存在する。

 

☆★☆★☆

 

そもそもなぜ社畜について語ろうと思ったのかというと、最近面白い会話を聞いたからだ。

 

A「俺、社畜なんだ」

B「会社にどっぷりなの?」

A「うん。長時間労働だし、休日も少ない」

B「それでもちゃんとお金がもらえるなら良いと思うけど」

C「そうそう。悪魔と契約して充分な報酬が得られるなら良いと思うけど、充分な報酬が得られないなら契約解除したほうが良いと思うよ

 

“悪魔との契約”という考え方が面白いと思い、この会話がずっと頭に残っている。Cさんはおそらく「報酬=お金」という意味で言っていたのだろう。

だが、報酬はお金以外にも考えられる。お金以外のものも含めて、本人が納得し、幸せを感じる報酬が得られるのであれば、その契約は実は悪魔との契約ではなく、天使との契約である可能性がある。

 

 

社畜とは、文字通り、会社に飼い慣らされた家畜(=社員)のことをいう。私は会社に雇われている以上、多かれ少なかれ皆社畜だと思っている。

皆社畜だが、その度合いが異なるのだ。100%の社畜がいたり、1%の社畜がいたりする。

 

そしてこの社畜度合いと本人の幸福度は必ずしも一致しない。周囲を見ても、イキイキと働いている100%の社畜もいれば、毎日朝から晩までつらそうに働いている100%の社畜もいる。

会社に染まらず、会社以外の生き甲斐を見つけて楽しそうにしている1%の社畜もいれば、何に対しても無気力でつまらなさそうな1%の社畜もいる。

 

どの程度社畜であろうと、問題はない。社畜の度合いではなく、本人がその状態を幸せだと思っているかどうかが大事だと思う。

ただ、社畜は社畜でも、会社に飼い慣らされる社畜よりは、会社を飼い慣らす社畜の方が面白そうだ。会社に所属する人間は、会社に雇ってもらっている立場ではあるが、同時に会社を支えている立場でもある。

社員皆で会社を雇っているようなものだと捉えることもできる。

会社は社員を社畜だと思い、社員も会社を社畜(=社員に飼い慣らされた家畜)だと思うという、持ちつ持たれつの関係だと捉えてみたい。

 

「“会社にとって”優秀な人材になってほしい」

と何度か言われたことがある。会社の立場からすれば当たり前のことであり、会社で働いている以上、それを目指すのが良いとされることはわかる。

だが、社員は会社のために生きているのではなく、社員自身のために生きている。だから社員は逆に「“社員にとって”優秀な会社になってほしい」と思っている。

 

「“会社にとって”優秀な人材になってほしい」と言った人は、続けてこう説明していた。

「会社にとって優秀な人材になることで、会社に良い影響を与えることができるでしょ。会社が良くなれば、そこに所属する社員にとっても良いことだから、好循環が生まれるんだよ。だから、“会社にとって”とは言っているけど、あなたにとっても良いことなんだよ」

 

 

会社にとって社員という社畜はありがたいし、社員にとって会社という社畜はありがたい。お互いがお互いの社畜である。

だが、残念ながら実際は力関係の影響なのか、社員という社畜しか見えてこない。

 

 

そんな弱い社員が、「よし、今日から会社を社畜にするぞ」と思ったところで、現実は変わらない。意識や考え方を変えただけではダメなのだ。

ではどうするのか。

 

会社を社畜にするための一番の近道は、出世することだと思う。

結局、(本来の意味で)100%、あるいはそれ以上社畜となって働き、実績を出し、評価され、出世することが必要だという、現実的な話に落ち着く。会社の社畜となることで、会社を社畜にしやすくなる。

 

 

☆★☆★☆

社員歴1年の私は、(本来の意味の)社畜を楽しんでいる。餌をもらい、毎日成長し、幸せな社畜として生きている。

もしこのまま会社に居続けるのであれば、どんな種類の、何%の社畜になることが自分にとって最適な選択なのか、しっかり考える必要がある。

何も考えずに幸せな社畜として生きて、いつか急に肉として売られないように。

 

ではまた!

次も読んでね!

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

【著者プロフィール】

名前: きゅうり(矢野 友理)

2015年に東京大学を卒業後、不動産系ベンチャー企業に勤める。バイセクシュアルで性別問わず人を好きになる。

著書「数学嫌いの東大生が実践していた「読むだけ数学勉強法」」(マイナビ、2015)

Twitter:@Xkyuuri

ブログ:http://kyuuchan.hatenablog.com/「微男微女」