最近、”得意な分野で頑張ろう”だとか、”好きを仕事にしよう”といった事をよく耳にする。実に耳に心地よい言葉である。
じゃあ不得意分野や嫌いな事はコスパが悪いと切り捨ててしまえばいいのだろうか?僕はそうは思わない。むしろ困難の克服こそが人に特別な能力を授けると思っている。以下、具体例をあげて説明しよう。
文字が読めなかったスティーヴン・スピルバーグ
あなたはスティーヴン・スピルバーグをご存じだろうか?かの有名なインディ・ジョーンズやジュラシック・パークを作った監督だと言えば大体の人はピンとくるだろう。
有名な話だけど、スティーヴン・スピルバーグはディスレクシア(読字障害)を患っている。これは文字を文字として認識できない脳の障害の一つだ。
例えば”Apple”という単語を見れば、僕たちは即座にあの赤いリンゴを思い浮かべる事が可能だ。だけどディスレクシアを持つ人は脳内で文字を処理する領域に障害を抱えており、そのためA p p l eという文字配列を見ても真っ赤なリンゴを想起することができない。
ディスレクシアの人々は文字を文字として認識する能力がないため、通常の方法では文字を習得する事ができない。ただ困難ではあるものの、文字の習得自体は不可能ではない。普通の人と比べてだいぶ異なった手法ではあるが。
具体的に言うと、彼らはまずAppleという単語をAppleという一まとまりの”映像”として記憶する。そして次にその”映像”を真っ赤なリンゴという”イメージ”と結びつける。こうして文字を文字ではなく”画像”として処理する事で、彼らは文字から意味を認識できるようになる。
このように同じ文字を”読む”という行為でも、普通の人と比較してディスレクシアの人々が用いる手法は非常に異なるものだ。そしてそれが非常に異なる結果を生む。次にそれが文章という形でどのように表れるかをみていこう。
(例文)I like apples.
一見なんの変哲もないこの文章だけど、普通の人は”私はリンゴが好きだ”という風に”文字”として読む。けれどディスレクシアの人々はそういう風には読めないから、この文字配列から”映像”を想起しなくてはいけない。
Iからは私という画像を、likeからは好きだという動作を、appleからは赤々としたリンゴのイメージを想起し、それらを結びつけて映像として再生する。
その結果、普通の人にとっては無味乾燥な”私はリンゴが好きだ”という文章も、ディスレクシアの人々の脳内では生き生きとした動画として再生される。最終的に文章からえられる”結論”は同じでも、普通の人とディスレクシアの人々ではここまで”過程”が異なるのである。
このように障害を持つ人は障害を持たない人が”簡単に”できる事を他の能力を用いて”難しく”しないと遂行する事ができない。これは一見、不幸に見える。だけどこの遠回りが通常の人にはできない奇異なる能力を授ける事につながっていたりするのだから話は面白い。
おそらくだけど、スティーヴン・スピルバーグは文字の習得に普通の人の倍以上の時間がかかっただろう。”得意な分野で頑張ろう”だとか、”好きを仕事にしよう”といった言説から考えれば、スピルバーグの行為はめちゃくちゃコスパが悪い。
だけど彼は読字障害を克服する過程で、人よりも極めて豊かな想像力を獲得するに至った。この事が彼を稀代の名監督に押し上げた事は疑いようもない(ちなみに他にもディスレクシアを持つ有名人は沢山いる。エジソンもダ・ヴィンチもアインシュタインもディスレクシアだ)
周り道は時に人を強くする
”得意な分野で頑張ろう”
”好きを仕事にしよう”
僕も基本的にはこの意見には賛成だ。ただこれを苦手だったり嫌いな分野の習得から逃れる為の言説として用いる事には感心しない。
『自分にはこれは向いてないから、やらなくていい』
もしスピルバーグがそういって文字の習得をやめていたら、彼はたぶんあそこまで偉大な映画監督にはなれなかっただろう。
スピルバーグにとって、読字というスキルの習得はそれ単体でみれば極めてコスパが悪い事は疑いようもない事実だ。だけど彼は、この困難の克服を通じて極めて優れたストーリー構成能力の一端を手に入れる事ができた。
もちろんスピルバーグには映画監督としての資質があったのだろう。映画監督という仕事が彼の”好きな事”であり”得意分野”なのは疑いようもない。だけどその”得意分野”を花開かせたのは”不得意”だった読字というスキルの習得だという事もまた事実なのである。
あなたが将来、”好き”や”得意”を仕事にしようとした時、苦手”や”不得意”な分野での努力が役に立つ事もあるかもしれない。
これからは自分に合わなそうだからといって物事を避けるのはやめよう。何事も経験だ。
著者自身も随分不得意分野で色々と苦労をしてきたが、人よりも劣っていたからこそ得られた知見も多くあったと今では思う。そういう経験がある今だからこそ胸を張って言えるけど、真剣にやって役に立たない努力などというものはない。良薬は口に苦しなのである。
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】 ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。
(2025/6/2更新)
こんな方におすすめ
・無借金経営を続けているが、事業成長が鈍化している
・DXやサイバーセキュリティに本腰を入れたい経営者
・「投資」が経営にどう役立つかを体系的に学びたい
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ——
「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。
【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
プロフィール
高須賀
都内で勤務医としてまったり生活中。
趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。
twitter:takasuka_toki ブログ→ 珈琲をゴクゴク呑むように
noteで食事に関するコラム執筆と人生相談もやってます→ https://note.mu/takasuka_toki