昔訪問したある会社で「嫌ならやめろ」と口癖のように言う経営者に出会ったことがある。とてもワンマンな社長であったが、商売がうまく、会社の調子はとても良かった、
が、5年半でその会社は消えた。
その会社に在籍していた社員に、昔の話を聞いたところ、
「調子がいい時は、嫌ならやめろ、で良かったんですがね。事業の成長が止まった瞬間、優秀な人から辞めていきました。社長は裏切られた、とか言ってましたが、まあ、そんなもんでしょう。」
なぜ、こんなことが起きるのか。
経営者が「嫌ならやめろ」と言うと、会社の調子がいい時は、皆「使えない奴は要らない」と経営者に賛同し、辞めていく人物に大した注意を払わない。
また、「やめてほしくない、優秀な人」は、社内での待遇がよく、成功もしていて仕事が面白いのでその会社を辞めない。
だが、永遠に業績の良い会社はない。少し業績が横ばい、あるいは下降線を取った時、どうなるか。
経営者は、「いまこそ、社員の力を結集して事にあたろう」と社員を鼓舞するのだが、優秀な人は「行き先がいくらでもあって、他のほうが待遇が良い」ので転職の誘いが魅力的になる。
また、彼らはかつて社長が「嫌ならやめろ」と言っていたことを思い出し、「まあ、自分も成果が出なくなったらそう思われるだろう」と、引いていく。
みな、冷遇された社員のことは憶えている。たとえその人のことが好きでなくても。だから、経営者が「嫌ならやめろ」と言うと、会社がピンチの時には必ず出来る人から辞めていく。
優秀な人は、その経営者にかなりの恩があるはずだが、内心はこう思っている。
「社長、お世話になりました、あなたの力はもう必要ないですよ。あなたがかつて他の人にしたように、もうあなたは不要なんですよ。」
ということだ。
残念ながら、ほとんどの社員、腹心の部下はあなたが好きだからついてきているのではない。彼らにも生活があるし、守るべき家族がいる人もある。経営者が「嫌ならやめろ」と社員にいうことを、苦々しく見ている。
経営者は「嫌ならやめろ」といくらでも思って良いが、公言してははいけない。ピンチの時に必ず、裏切りがある。しかもそれは、できない人ではなく、あなたが頼りにしている人からだ。
弊社ワークワンダース社主催の【無料】ウェビナーのご案内です。
経営者/管理職のため30分でわかる「生成AIはじめの一歩」ショートセミナー【無料】
【登壇者】
安達裕哉(ワークワンダース代表取締役社長)
【日時】
2025年3月18日(火) 15:30~16:00 + 質疑応答
【募集人数】
30名
【参加費】
無料
【セミナーの内容】
1. 生成AIの利活用についての日本の現状
生成AIは世界中で可能性が模索されていますが、日本ではまだ利活用が限定的です。
日本企業は新技術の導入に対し慎重な傾向があります。
2. 何に使える?生成AI
生成AIは、新しいデータや情報を生成する能力を持っています。
企業の生産性向上に寄与する7つの主要な活用方法について解説します。
3. 生成AIの導入手続き
生成AIの導入にあたり、目的設定・課題評価・パイロットプロジェクト実施・
社内展開・従業員教育の重要ポイントを解説します。
質疑応答
生成AIに関する疑問や不安を解消するために、参加者からの質問を受け付けます。
ご参加は以下のリンクからお申込みください。
▶ ウェビナーお申込みページはこちら
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします)
・【大学探訪記】を始めました。
「研究が楽しい」「研究成果を知ってほしい」「スタートアップを立ち上げた」
という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。
【大学探訪記 Vol.9】1年に13万件ある日経新聞の記事を、人工知能の一分野「機械学習」によって分類・分析する。
【大学探訪記 Vol.8】雲とチリの相互作用を、スーパーコンピュータで再現する。
・ブログが本になりました。
(Photo:Fabio Aro)