高校生時代、全国模試を受けてこう思った人は多いのではないだろうか。

 

「世の中にはこんなにも自分より頭のいい人がいるのか・・・っていうか得意な人が勉強すればいいんだから、自分のような凡人が勉強頑張る必要なんてないんじゃないの?」

 

実をいうと筆者もそう思った。だけど今はこう思う。勉強は本当に極力頑張った方がいい。

 

今日は小さい子に「なんで勉強なんてしなくちゃいけないの?」と聞かれた時に答えられるような話をしようと思う。

 

任天堂を救った男、横井軍平

横井軍平という名前を出されてもピンとくる人はあまり多くはないかもしれない。しかし彼は百年後は間違いなく日本の歴史の教科書に名を残しているであろう偉人である。

 

彼の業績は数多くあるが、最も偉大なものの一つにゲームボーイを作った事があげられるだろう。

 

京都生まれ京都育ちの横井軍平は、受験勉強的な意味では決して並外れて頭のよい人間ではなかった。名門・同志社大学に入学こそそれ、卒業時の成績はそこまで良かったわけではない。結果、就職活動をするもことごとく不採用通知を受け、当時は小さかった任天堂という京都のローカル企業に就職する事となる。

 

現在では任天堂というと世界有数のゲーム会社という印象があるが、この当時の任天堂は花札やトランプ、おもちゃを作っている地元の小さな会社でしかなかった(おまけに事業が失敗しており、多額の借金も抱えていた)

 

横井軍平も入社当初は暇を持て余しており、就業中の暇な時間を用いて自作のオモチャを作っては遊んでいる日々だったという。

 

そんなとき当時の社長である山内に、暇な時間中に作成したオモチャの凄さを見出された横井はそのオモチャを製品化するチャンスに恵まれ、そしてそれを商品として売り出す事となる。

 

こうして初めて製品化したウルトラハンドという、現在でいうところのマジックハンドのような商品が大ヒット。以降、横井は任天堂の開発部署に席を移し新しい玩具を創造する職へと移る事となる。

 

そしてしばらくした後、新幹線の中で電卓を使って遊んでいる会社員を見かけた横井は「電卓の液晶を用いて小さな携帯ゲームを作ったら売れるのではないか」というアイディアを思いつく。そして生まれたのがゲームウォッチという商品で、これがメチャクチャ大ヒット。

 

実はこの当時の任天堂はカード事業で大失敗しており借金で首が回らなかったのだけど、この商品が爆売れしたことで一気に息を吹き返す事となった。

 

この液晶からゲームを作り出すというアイディアを元にしてファミコン、そしてゲームボーイが生まれる事となり、任天堂は現在のような巨大ゲーム会社へと成長した。

 

今の子供達は知る由もないだろうが、任天堂がゲーム会社として成長できたのは、偶然以外のなにものでもなかったのだ。

 

枯れた技術の水平思考

ゲームボーイを生み出した横井軍平だが、彼が口を酸っぱくして言ってた哲学の一つに「枯れた技術の水平思考」というものがある。

 

横井は「ゲーム作りは面白ければよく、ハイテクが必要なわけではない。むしろ高価なハイテクは必要以上にお金がかかり、商品開発のじゃまになる。ごくありふれた安価な技術を使い、それをまるで違う目的に使うことによってヒット商品というものが生まれるである」と繰り返し繰り返し述べている。

 

これは実に示唆的な言葉である。例えば先に書いたゲームウォッチ制作秘話だと、当時ローテクであった電卓という、もともとは計算を早く行う為に生み出さされた液晶という技術を、横井は全く違うゲームという産業へと輸入し、そしてヒット商品を生み出す事に成功している。

 

先も書いたが、横井は新幹線の中で電卓で遊んでいる中年男性を目にして「ああ液晶を使ってゲームを作ることができたら、とてつもない商品が作れるかもしれない」という着想を得たという。これがゲームウォッチという商品の開発に結びついた。

 

液晶という、その当時ではありふれた技術を、それまで全く用いられていなかったゲームという媒体に転用した事が横井の最大の業績である。ここで最も重要な事は、横井自身は液晶の技術を生み出したというわけではないという事である。

 

横井自身は、学問としての最先端を切り開いたわけではなく、あくまで液晶の新たな可能性をアイディアから切り開いただけだ。それまでなかった技術を生み出すような頭のよさではなく、それまである技術を、全く新しい場所で活用したという事が重要なのである。

 

繰り返すが横井がゲームウォッチのアイディアを思いついた当初は液晶はその辺に普通にある、ありふれた安価な技術であり、決して学問的に最先端の技術ではなかった。

 

液晶という技術は最先端からみればありふれている安価な枯れた技術でしかなかったのだけど、その安価であるという利点を最大限に利用してゲームという当時全くかえりみられすらもしなかった産業に、それを投入したという事実に横井の非凡さがある。

 

これが「枯れた技術の水平思考」であり、僕達が勉強したほうがいいという理由でもある。ノーベル賞のようなものを見ていると、最先端にいられないのならば意味がないというよう風にみえてしまうけれど、実際は横井のように「枯れた技術を水平利用」さえできれば、任天堂のような世界的大企業を作ることができるのである。

 

子供に「なんで勉強しなくちゃいけないのか」と聞かれた時に僕がなんと答えるか

はじめの問いである「なんで勉強しなくちゃいけないの?この世には自分より頭のいい人がたくさんいるんだから、その人が勉強すればいいじゃん」という質問に対する僕の答えはこうだ。

 

「確かに学問として新しい道を生み出すという事であれば、世界最先端の頭脳を持つ人にしかできないかもしれない」

 

「だけど世の中には最先端では既にありふれた技術だけど、他の分野でまだまだ応用できる技術があり、それを用いれば凄いものが生み出せるという事に気がついていない人がたくさんいる」

 

「その技術が本当に凄いものなのかを理解して、君がそれを利用して新しいものを生み出せる為にも、勉強は必要なんだよ」

 

新たな学問の最先端ルートを切り開くのには、確かに最高の頭脳が必要かもしれない。だけど凡人である私達も、枯れた技術がどういうものであり、どういう分野に応用がきくかを理解する事さえできれば、それを別の場所に用いて新たな何かを生み出せるかもしれない。

 

今一度、任天堂を借金地獄という窮地から救いだした横井軍平の偉業を学び直そう。横井にはノーベル賞級の頭脳はなかったかもしれないが、ゲームボーイを生み出すという偉業は成し遂げている。そこにモノ作り国家である、日本の生きる道が隠されているはずだ。

 

【お知らせ】
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者

<2025年5月30日実施予定>

AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法

「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。

【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?

2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)

3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応

4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします

【登壇者紹介】

梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/22更新)

 

プロフィール

名称未設定1

高須賀

都内で勤務医としてまったり生活中。

趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。

twitter:takasuka_toki ブログ→ 珈琲をゴクゴク呑むように

noteで食事に関するコラム執筆と人生相談もやってます→ https://note.mu/takasuka_toki