ある飲みの場で、経営者同士が議論になった。

一方の経営者は新卒採用にとにかくこだわっており、もう一方の経営者は「新卒は不要」と言っている。

 

不要派の経営者が質問した。

「余計なお世話なんですが、なんで新卒を採るんですか?」

新卒派の経営者が答える。

「他社に染まっていない人がほしいんですよ。」

 

不要派の経営者は少し考えた後、さらに質問した。

「新卒採用のほうが、中途採用よりも「化ける」人が取れるかもしれない、要するに掘り出しものが見つかるかもしれない、という気持ちはわかりますが、染まってない人がほしい、という気持ちだけはよくわかりません。なぜ染まってない人が欲しいと?」

「んー、新卒はまっさらですからね。うちのやり方への馴染みが早いと思いますよ。」

「なるほど……「スキル」よりも「馴染む」事のほうが重要ということでしょうか。」

「スキルはすぐに身につきますからね。でも考え方や行動様式は簡単に変わらない。」

 

不要派の経営者は、最後にこう言った。

「良くない言い方かもしれないですが、上の言うことをおとなしく言うことを聞いてくれる人が望ましい、ということでしょうか?」

「うーん、そこまでは言わないですけどね。まあ、異質なものにかき回されるのはちょっとね。まあ、どこまで言っても中途は中途です。」

「純血主義ですか……。」

 

———————————–

 

新卒を採用する目的は様々だが、その中でも比較的挙がってくる理由の一つに、

「他社の文化に染まっていないから新卒がほしい」

というものがある。

 

改めて考えてみると、これは結構不思議なことだ。なにせ、「かなりの教育コストをかけてでも、自社の文化に染め上げたい」と言っているのである。

だが、これは上述した経営者のように、合理的だと思えない人も数多くいる。

 

冷静に考えて、

「新卒でなければ企業風土を担うことができない」

は反証が数多くある。

殆どが中途採用で構成された会社であっても、企業風土がはっきりと存在する会社は少なくない

。Google、P&G、ネスレなど、有名ドコロだけでも数え上げればきりがない。中小まで含めれば、それこそ風土に特徴のある会社は星の数ほどもある。

「新卒から染め上げなければ、企業風土が形成されない」は、思い込みである公算が高い。

 

では冒頭の経営者は「新卒が文化の担い手となる」ことに、なぜこだわりを持ったのだろうか。

不動産においては「日本人の新築好き」がしばしば指摘されるが、会社においても「社員はピュアであればあるほど良い」という一種の信仰が存在するようにも感じる。

その経営者は「純血の家族」のようなものを作りたかったのかも知れない。スキルよりも「同質性」を重視する企業の特色と言っても良いだろう。

 

だが、これからの会社は家族ではないし、終身雇用でもない。また「転職すること」を前提に会社に入る新卒も増えるだろう。

またこれからの時代、「知識」を扱う会社は、均質の組織ではなく、多様な価値観や考え方を持つ組織のほうがアイデアやイノベーションを生み出す上では有利だ。

 

そう考えると今後「新卒一括採用」は減る傾向にあると思われるし、「他社の文化に染まっていない人がほしい」という動機をもつ会社も少しずつ減るだろう。

それが良いことなのかどうかは、まだよくわからないが。

 

【お知らせ】
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者

<2025年5月30日実施予定>

AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法

「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。

【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?

2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)

3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応

4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします

【登壇者紹介】

梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/22更新)

 

書き手を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/05/22 13:33時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング109,916位

(Soumyadeep Paul)