池上彰の宗教がわかれば世界が見える (文春新書)米国に、「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」という宗教がある。どう考えてもフザけたネーミングの宗教だが、これは「冗談宗教」の一種であり、公教育に「インテリジェント・デザイン説」(何らかの高度な知性が、人間をデザインし、創造したとする説)を持ち込もうとした人々への批判だ。

 

 

その概要は以下の様なものである。

キリスト教を信奉する人々は、人間が猿から進化したとする「進化論」を認めず、科学的な根拠に欠ける「インテリジェント・デザイン説」を進化論と等しく公教育で教えるべきだとする圧力をカンザス州の教育委員会にかけ、法案を可決させようとした。

それに対し、オレゴン州立大学の卒業生だったボビー・ヘンダーソンは、自らのウェブサイトにおいて、「荒唐無稽なインテリジェント・デザイン説を公教育に持ち込むのなら、自分が主張する「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」という存在が、人間を創造した、とも公教育で教えるべきだ、と公開質問状で主張した。

 

 

もちろん「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」はジョークだが、「神が人間を創造した」ということも同程度の信ぴょう性しか持たない、という批判は一部のキリスト教徒にとっては許せないものであろう。

 

 

しかし、少し考えてみると「インテリジェント・デザイン説」を支持する人々を笑うことは出来ない。

なぜなら、私は「進化論」がいかにして科学的な検証を受け、根拠を有するかという知識を持っていない。単に「学校で教わった」であるとか、「本や図鑑で見た」というレベルに留まる。

 

従って、本来であれば「進化論」と「インテリジェント・デザイン」のどちらがより妥当性のある説なのかを、自分自身で確かめるべきであるところなのだが、それを怠り、単に「なんとなく進化論のほうが科学っぽい」と思い込んでいるだけなのかもしれない。

 

 

これは、ビジネスにおいても同じような話が存在する。

  • 企業は利潤を追求する(利潤動機)
  • ビジネスの成否は才能と努力による(運ではない)
  • ネットよりも対面営業が好まれる
  • ビジネスはコミュニケーション力が重要である
  • 人はお金で動かせる
  • 成長したければ「質」より「量」を追求しろ

などなど、幾つもの「宗教」が乱立しているのである。

 

社員全員が同じ「宗教」を信じているうちは皆幸せだが、そのうちに「異端」が出現し、会社は求心力を失う。

もちろん、全てが検証可能ではないし、「宗教」を信じるのも悪くない。しかし、「宗教」に頼りすぎるのも考えものである。「宗教」は非常に強い惰性を持つので、変化には対応しにくい。

 

進化論の祖であるダーウィンが秀逸なのは、「生き残るのは、最も強いものでおなく、最も賢いものでもなく、最も環境に対応して変化できる者である」と主張した点にある。「宗教」はほどほどに。

 

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。