BenFranklinDuplessis上に立つ人間にとって最も取り扱いが難しい物の一つが、人のやる気である。やる気は、圧力をかけても、カネを与えても、福利厚生を整えても、教育をしても、そして、仕事が面白くあったとしても、それだけで喚起できるようなものではない。

 

だから、経営者や管理職はどうやったら「人のやる気」をあげることができるのか、悩み続ける。

 

そして、そのような悩みに対して、インスタントな手法を欲する人は多い。例えば、最近多いネタとしては

  • 人の話をきちんと聞く
  • 否定しない
  • ビジョンを語る
  • コミュニケーションの回数を増やす

などだろうか。しかし、残念ながら、これを真似しても、全く部下のやる気は上がらない。まして、人に対して、「これをやれば人のやる気が引き出せる」などという単純な解を信じている人はおめでたいというべきだろう。

 

人のやる気というものは大変複雑なもので、コントロールしようと思ってできるものではない。コントロールできるのは、自分の振るまいと、考え方だけである。人のやる気はその結果にすぎない。

 

したがって、「人のやる気が上がらない」ということであれば、人に対して働きかけを行うよりも、まず自分の振る舞いを「立派な人の振る舞い」変えなくてはいけない。

 

では、どのように変えるのか。

 

もちろん、法則はない。しかし、こういったものは長い歴史の中で普遍的にリーダーに必要とされてきた資質を学ぶことで得ることができる。2000年、1000年と受け継がれてきた書物の中には「人間の振る舞いに関する原則」がかならず存在する。

それが、経営者に「古典」が好まれる理由だ。

 

 

例えば、ローマ帝国の創始者であるユリウス・カエサルの発言はリーダーにとって必要とされる振る舞いを学ぶことができる。

”カエサルの妻たる者は、疑われることさえもあってはならない。”

現代風に読み替えれば、「社長の側近たるものは、社員から疑われることさえ会ってはならない」ということだろう。

 

 

また、アメリカ建国の父の一人である、ベンジャミン・フランクリンの言葉も現代に継がれている。

”生きるために食べろ、食べるために生きるな”

「人は金では釣られたくないと思っている」ということか。

 

 

「名言を取り上げたり、それを実践したりすることが望ましい」というつもりはない。

しかし、「多くの人がこれに共感するからこそ、この言葉が受け継がれている」と見るのは問題無いだろう。極端なことを言えば、事の真偽はともかく、少なくとも「このような人物を皆が理想としている」という情報を得られるところに、古典の価値がある。

 

「古典を読め」という上司や経営者はとかく煙たがられるが、一読する価値はあるのではないだろうか。

 

 

 

 

 

photo:wikipedia

 

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。