「ブラック企業」について考察する機会が増えているのだが、先日某所で議論をした所、ある疑問が提示された。

すなわち、ブラック企業における「加害者」はだれなのか?という問いである。

 

その場にいた誰かが、「そりゃ経営者でしょう。企業文化は経営者が作るものですから」と言う。

なるほど。

確かにワンマン経営者が長時間労働を賛美し、労働に対する奉仕を強制する、というわかりやすい構図を想像することもある。

某外食チェーンの社員が入社2ヶ月で過労で自殺したのも、トップの残した企業文化によるものだろう。

 

しかし、今回の電通のような話になってくると、多少様相は変わってくる。

企業文化はトップが作るものというよりは、「伝統的に受け継がれた、何かしらの共有されたコンセプト」であるから、実際には「体質」と呼ぶべきものだろう。

体質を体現するのは社員一人ひとりであり、その場合は「社員すべて」が加害者ということになる。

もちろん、責任を問われるのは上司や幹部だろう。だが、隣の席で「長時間労働は当たり前」と言うような顔をして働いていた同僚が加害者でないと、だれが言い切れるだろうか?

 

その場の方が言う。

「では、トップや社員たちの責任を問えばよいのでしょうか?」

その疑問に対して、別の誰かが言った。

「トップや、社員たちを長時間労働に駆り立てるものって、何でしょうね?」

「……多分、いくつかあります。1つは出世競争、もう1つは残業代を稼ぐため。あとは……顧客の要求ですよ。」

「でも……、出世や残業代なら、おそらくここまで過剰に働く人は少ないでしょう。本質はお客さんとの関係ではないですかね。そして経営者も顧客の要求には逆らえない。会社を潰さないため、会社を伸ばすため、経営者も必死なんですよ。」

 

ため息を付いて、一人の人物が言う。

「そこまでして、お客さんの要求に答えなくてはいけないんですかね。」

対面に座っていた人が言った。

「答えなくちゃダメでしょう。Amazonは当日品物を持ってきてくれる、コンビニエンスストアは年末年始や夜中もやっている。自動車のような高度な機械をだれでも買うことができ、鉄道の運行は秒刻みの正確さ……これらを実現するためには相応の代償が必要だということでしょう。」

「つまり、責任は消費者にあるということでしょうか?」

「そうは言っていません。しかし、社会と消費者のニーズに対して、「人に負荷をかけて実現する」では、今回のようなことはなくならないでしょうね。」

 

消費者たる我々は過剰な要求を企業に突きつけていないだろうか。

取引先に無理を言っていないだろうか。

因果応報とはこのことかもしれない。

 

【お知らせ】
ティネクトが開発した生成AIによるマーケティング自動化支援ツール「AUTOMAGIC」(登録無料)のご案内です。

AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、

・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章

を自動で出力します。

登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。

無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)

詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。

AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム

 

Books&Appsの広告・広報サービスについて

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

Stefano De Francisci