「ウチの部下、すぐに言い訳して、何も動かないんです……どうしたら、素直に動けるようになりますかね?」

と、彼は悩みを吐露した。

 

かつて私が人材育成のコンサルタントをしていた頃、上のような悩みを持つ管理職は非常に多かったと記憶している。その中で特に深刻だったのが彼のケースだ。

彼は事業会社からの転職組で、前の会社でのプロジェクト経験を買われ、マネジャーとして今のポジションに招かれた。

 

だが、転職後、彼は大きな壁に突き当たる。自分の指示が、きちんと実行されないのである。彼はその原因を、「素直ではない部下」に置いていた。

「1つ指示を出しますよね、すると必ず反論されるんです。それは効果ないと思います、無駄だと思います、って。それに対して、いや、やって見なくちゃわかんないだろう、というと、しぶしぶ動くんですけど、まあそんなんですから、だいたい上手くいかない。」

 

よくある対話不足なのではと思い、

「彼らに意見を出してもらったらどうですか?」

というと、

「もちろん、上から言われるのが嫌なのだと思って、話を聞くようにしたんですよ。どうしたいのか、どうすればいいと思っているのか。ところが、彼らに聞いても意見は特にないんですよね。ため息出ちゃいますよ。」

と答えていただいた。

 

確かによくわからない。

とはいえ、彼が困り果てているので、私は部下の一人に話を聞いた。このような時は、双方から話を聞き、何が起きているのかを客観的に知る必要がある。

 

何名かと面談し「チームの状況について、どう思いますか?」と質問する。

すると、ある部下がいう。

「うまくいってないです」

「何故そう思ったのですか?」

「成果出てないですし、雰囲気も良くないです」

「原因はなんだと思いますか?」

「ウチのマネジャー、頑張ってるんですけど……」

と、口ごもる。あからさまに上司への批判をすることには抵抗があるようだ。

 

だが、じっくり聞くと、彼は言った。

「マネジャーとは、考え方が合わないんですよ」

「具体的に、どこがですか?」

「現場を知らないっていうか、前の仕事で効果があったことをやらせようとするんですが、そのままやっても上手くいかないですよ。指摘しても全く聴いてもらえなくて……。」

「いままでのやり方の方がいいですか?」

「いえ。変えないといけないのはわかってます。要するに、行き詰まってるんです。」

 

つまり、マネジャーの新しいやり方には納得いかないが、アイデアはない、という状態である。

気持ちはわからないでもないが、このままでは何も進まない。

 

私はマネジャーに部下の意見を告げた。

「私が部下の意見を聴かない人物だ、と思われているんですか。」

マネジャーは驚いたようだった。

「聴くようにつとめていたんですが……」

幸いなことに、マネジャーは柔軟な思考をする方だったので、これを受けて本質的な課題は、部下の素直さではない、とすぐに認識していただいた。

 

そして、マネジャーは一計を案じた。

「多分問題は二つあって、1つは私がまだ「よそ者」と思われていること。あと1つは良いアイデアがないことです。この二つをいっぺんに解決する方法が必要なんですよね。」

「どうするつもりですか?」

「まあ、見ててください。すぐに結果を出そうと焦って、大事なことを見落としてました。」

 

そして後日。訪問すると、チームの様子はすっかり変わっていた。

まだぎこちなさは残るが、マネジャーとメンバーの協力関係が出来上がりつつある。マネジャーの指示も、実行されているようだ。

「何をしたんですか?」とお聞きする。

マネジャーは言った。

「まず、ちゃんとメンバーに素直に謝りました。「きちんと施策が実行されないのは、素直じゃないメンバーのせいだ」と思っていましたから。それは改めようと、「施策が実行されないことを、あなたのせいにしていた。申し訳ない」と正直に伝えました。そしたら、メンバーたちも話す準備ができたようで。」

「それは良かったですね。」

「はい。ただアイデアは依然としてありませんでしたから、そのまま突き進んでもまた信頼を失ってしまうでしょう。だから少し工夫しました。」

「工夫とは?」

「大したことじゃないんですが、私のアイデアを思う存分、批判してもらったんです。ここがダメ、あれがダメと。」

「今までと同じじゃないですか?」

「いや、前はそこで、「じゃお前らの意見はどうなんだよ」って、私がケンカ腰になってたんですよ。今回は私がとことん、アイデアを出しました。じゃあこれはどうだ、あれはどうだってね。すると、中には「OK」もあるわけです。そしたら皆で行動できる。」

「なるほどー。たしかにそうですね。」

「本当は、素直じゃなかったのは私の方だったんです。で、先に私が素直にならなきゃって思ったんですよ。」

 

 

相手の素直さは、変えようのない性質ではない。むしろ、

「相手の素直さは、自分の素直さの写し身」

という事実に、気付きさえすれば良いのだ。

「素直じゃないやつだ」と相手のせいにしない「素直さ」を、彼のように身につけたいものだ。と思う。

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)

 

Books&Appsの広告・広報サービスについて

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

Paul Shanks