SFAというソフトウェアがある。Sales Force Automation の略で、日本語では「営業支援システム」と訳されたりする。
営業担当者個人で留まりがちな顧客情報や案件の進捗、商談事例等の営業活動に関わる情報をデータ化して活用することで、営業の生産性を上げ、効率化を進めることを目的とした情報システム。
事務処理プロセスの自動化を目指したのが「OA(office automation)」であるのに対し、営業プロセスの自動化を目指したのが「SFA(sales force automation)」である。顧客情報の管理・分析の要素も含まれるため、「CRM(Customer Relationship Management)」の一環として扱うこともある
(Wikipedia)
要するに「もっとたくさん売るために、営業の情報を集約して、使いやすくするためのシステム」といったものだ。1990年頃でアメリカでコンセプトが生まれ、その後日本に持ち込まれた。
システムを販売している有名どころは米SalesForce.comである。国内であればソフトブレーンのeセールスマネージャーなどが有名だ。
当然、「営業の成績を上げる」というフレコミで販売されるので、経営者にウケは良い。営業マンをたくさん抱えた会社なら、何かしらのSFAを導入していると言ってもいいだろう。
しかし、経験的に言えばSFAを導入している会社は多いが、うまく利用している会社は殆ど無い。経理システムの利用頻度と比べると雲泥の差である。
大体、導入したはいいが、スケジュール管理のためのカレンダー以外は全く使われていない、という状況である。肝心の「お客さんとの商談の内容」であるとか、「見込み客の確度」であるとか、「次回アポ取り予定」など、営業に入れて欲しい情報は全くシステムの内部に入っていない。
経営陣はSFAをつかって、もっともっと売上を上げたい・・・・のに、現実的には殆どの場合、現場の営業マンに「仕事を増やすだけの余計なシステム」と認識されていることがほとんどである。
そこで、SFAの販売を行っている会社に何度か私は、「現場ににキチンと営業案件をSFAへ入力させるにはどうしたらよいか」と聞いたことがある。
返答は概ね以下の様なものであった。
・入力しない人に罰則を適用する
・入力しないと受注できないようにする(稟議などが上がらないようにする)
・データ管理の重要性を教育する
いずれも、解決策としてはダメダメであると感じる。「SFAに入力するということが、全く現場の営業マンのメリットになっていない」からだ。「とりあえず恫喝して入力させとけ」という考え方と言っても良い。
もちろん恫喝すれば皆しぶしぶ入力する。だが、入力されたデータは「とりあえず入力しました」といった無駄な情報ばかり。「売上のアップ」など、夢のまた夢だ。
そして、だいたい半年から1年位すると、「役に立たない」ということがわかって、そのSFAは使われなくなる。社長も営業部長から報告を聞き、「できれば入力してくれ」という曖昧な物言いになり、SFAは忘れ去られていく。
さて、ここまでお読みいただいた方は、「じゃ、どうすればいいのよ」ということが気になっているだろう。
そんな方に、次のことを試していただきたい。
1.まずはSFAをヤメる
とりあえずの記録は時間の無駄。一旦全部やめて構わない。
2.SFAをやめたら、商材別に営業活動に関して、仮説を作る。
・よくお客さんのところに通う人が、リピートをもらう
・商談が長いほうが、単価が高くなる
・東京よりも千葉のほうが買い替えサイクルが早い
・予算が決まっているお客さんは3ヵ月以内に
・ほとんどのお客さんは6ヵ月以内に追加購入する
など、自分たちの売上に大きく改善出来そうな仮説を作る。
3.仮説を検証するために、どのような記録が必要かを考える。
・訪問回数が必要?
・前回の商談の時間が必要?
・予算の情報が必要?
・訪問サイクルの情報が必要?
4.必要な情報に絞って、SFAを使う
項目は3、4項目に限定する。どうせたくさん記録をとっても使えない。これくらいなら営業マンもやってくれる。仮説を一緒に考えていれば、ゲーム感覚で協力してくれる。
ポイントは明らかに3で、「自分たちの営業の改善をすることに必要な情報はなにか」「どうやってそれを検証すればいいか」の2つをきちんと議論することである。
「データ」と「検証」は常にセットで扱うこと。これが営業マンに営業記録をつけてもらうためのコツだ。
(2025/3/18更新)
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!
トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください