本人が望んでいない形で他人がセクシュアリティを暴露することをアウティングという。
アウティングは様々な問題をはらんでいる。
秘密を暴露されることは誰だって嫌だろう。ましてアイデンティティに深く関わる部分である。本人に与える打撃は相当大きい。プライバシー侵害にもつながるし、マイノリティであるということから社会的にもつらい思いをするかもしれない。
今回はアウティングの問題から思うところを書いていきたい。
アウティングの何が一番問題かというと、私は「本人が語っていない」ことだと思っている。もちろん秘密にしていることが知られてしまうことも、セクシュアリティというアイデンティティに関することが意図せず伝わってしまうことももちろん大きな問題だ。
だが何より問題なのは、本人が自分で伝えていないこと。本人を無視していることだと思う。たとえそれが秘密にしていることでなくても、セクシュアリティに関することでなくても、本人のことを語れるのは本人だけであるということを忘れていないだろうか。
噂はあくまでも噂である。学生の頃もそうだったが、会社で働いていても、噂はたくさん耳にする。大半は良くない噂である。他人の良くない噂話をしている時は、とても楽しい。
つい盛り上がってしまう。だが本人を前に噂話をすることはできない。これはつまり本人抜きに話が盛り上がっているということであり、本人の口から語られていないということでもある。
噂話をすること自体を否定するつもりはない。悪いことだと言うつもりもない。でも、できればしたくない。私もついしてしまうけれど、「会話の楽しみ方がこれでいいのか」とふと思ったりする。
結局、他人の噂話ばかりするということは、自分について語ることができないからなのだろう。一人称で語ることができないから他人をネタにするのである。
他人をネタにするという観点からもう1つ。噂は本人のいないところで話されるものだが、本人を目の前にしてネタにするということもある。自虐ならぬ他虐である。
デブ、ハゲ、ブスといった自虐ネタは時に笑いを誘うが、自虐的にそう言っている人に対し、他人が言ってもいいのかというと必ずしもそうではない。
完全に開き直っている人は気にならないのかもしれないが、多くの場合、自分がネタにするのはよくても他人には言われたくないと感じているだろう。
そういえば、ゲイの友人がこう言っていた。
「俺は自分で自分のことを“ホモ”と言うことがあるけど、これは完全に自虐ネタだからね。自分で言うのと他人から言われるのは違うから。だから他人から言われるとイラっとするし、少し悲しい」
(※ホモは差別用語だとされており、言われると不快に感じる当事者が多い。)
これをわがままだと言ったり、「自分で言っておきながら人には言われたくないのかよ」とツッコミを入れたりする人がいるのなら、それは違うと言いたい。自虐は自虐だからネタになるのであり、他虐は単なる加虐である。
他人をネタにするのではなく、常に自分をネタにしていきたい。笑いをとろうというわけではなく、一人称で語りたいということだ。自分が見聞きしたこと、経験したことについて、自分で考え、自分の言葉で発信するということが会話の基本になったら、それはとても楽しいコミュニケーションだと思う。
「自分で見て、自分で考えて、自分の言葉で発信する」
文字にすると簡単そうだけれど、実は結構難しいことなのだと思う。なぜなら、その方がラクだから。自分が傷つくこともないから。水は低きに流れ、人は易きに流れるというが、流れた先にあるものを見越して進んでいきたいものである。
☆★☆★☆
ではまた!
次も読んでね!
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。
対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
<2025年4月8日実施予定>
生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~
生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
(2025/4/2更新)
[著者プロフィール]
名前: きゅうり(矢野 友理)
2015年に東京大学を卒業後、不動産系ベンチャー企業に勤める。バイセクシュアルで性別問わず人を好きになる。
著書「[STUDY HACKER]数学嫌いの東大生が実践していた「読むだけ数学勉強法」」(マイナビ、2015)
Twitter: @Xkyuuri
ブログ:「微男微女」