マイクロソフトの業績がそこそこ持ち直しているそうだ。

マイクロソフト7─9月期は17%増益で予想上回る、「オフィス」好調

株価の推移を見ると、最盛期には遠く及ばないが、復調の気配を見せている。(MSNチャート)

 

しかし、3ヵ月前にはこっぴどく言われていた。

さらなる悪化の兆候か―マイクロソフト決算(ウォール・ストリート・ジャーナル)

 

なぜ、マイクロソフトは復調しつつあるのか。

マイクロソフトは2013年の7月に組織改編を行っており、その効果が出てきているのかもしれない。(ITmedia)

同社は7月に組織を改変しており、同期から部門が変わっている。

コンシューマー向けWindowsおよびOfficeのライセンス、SurfaceやXboxなどのハードウェア、BingやXbox LIVEなどのオンラインサービスを扱うデバイス&コンシューマー(D&C)部門の売上高は前年同期比4%増の75億6000万ドル。コンシューマー向けWindowsの売上高が22%減だった。

Surfaceの売上高は4億ドルだったが、ハードウェアの営業利益は54%減の2億1000万ドルだった。同四半期のXboxの販売台数は120万台。検索広告が47%増加した。

企業向けのOfficeやサーバ製品を扱うコマーシャル部門の売上高は10%増の112億ドル。SQL Serverの売上高は30%増、Office 365やAzureなどのクラウド製品の売上高は103%増だった。

一般的に消費者向けの製品は爆発力はあるが、継続性がない。逆に企業向けの製品は爆発力に欠ける代わりに、安定的な収入が見込める。

要は、一般消費者向けは散々だが、安定した企業向けで稼いでいこう、ということだ。

 

これに伴い、マイクロソフトは人事評価制度を変更している。

マイクロソフトが人事評価の重点を「個人業績」から「協力」と「成長」へ舵を切ったぞ!

一部のスター・プレーヤーを重視するよりも、「みんなで頑張ろうね」ということだろう。

 

さて、これらのことを総合すると何が見えてくるのか。個人的には

「マイクロソフトは、大きなイノベーションを狙う代わりに、安定的に企業に対してインフラを提供する会社となった」というように見える。

面白みはないが、「良い経営」のお手本かもしれない。

 

ただ、スティーブ・ジョブスが生きていたら、多分下のように言うだろう。

スティーブ・ジョブズ1995 〜失われたインタビュー〜から抜粋)

IMAG0702

 

IMAG0703

 

IMAG0704

IMAG0708

 

手厳しいです・・・。

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)