娘が幼稚園から小鳥を預かってきた。教育の一環ということだが、かごに入っている、2匹のジュウシマツだ。

小鳥を飼った経験はなかったが、実際に見てみるとなかなかかわいい。時折ぴよぴよなくので、娘もお気に入りだ。

 

さて、このジュウシマツだが、一方ではなかなか世話がかかる。

・毎日水を変える。

・餌の小松菜を取り替える。

・カルシウムを取らせるための石灰石(?)のような餌を与える。

・かごと、周りに飛び散ったハネやフンなどの掃除をする。

生き物を飼うのは覚悟がいるな、と痛感させられる。そしてやはり大変そうなのは掃除だ。

 

その掃除用のツールも、幼稚園から預かってきていた。

そのうちの一つに、「ヘラ」がある。何の変哲もない、プラスチックのもので様々なところにこびりついた汚れを落とすために使うものだ。

そしてつい先日、その「ヘラ」がなくなってしまった、という話を妻から聞いた。

 

探し回ったのだが、どうやら、娘と妻が小鳥のかごの周りに敷いている新聞紙を交換するとき、誤って一緒に新聞紙と一緒に捨ててしまったらしい。

娘も妻も、幼稚園から預かったものをなくしてしまったということで困惑したらしいが、ヘラは、100円もしないような品なので、妻が「私たちの責任だから、買い直しましょう」と娘に言ったところ、娘も同意したとのこと。

 

ここまではまあ普通の話である。一件落着、と言っても良いかもしれない。だが、この話には後日談がある。

 

この一件を妻が幼稚園に報告したところ、幼稚園の先生から、意外な反応が返ってきた。

先生はこう言ったそうだ。

「ヘラはストックが幼稚園にたくさんありますし、無くなることもありますので、全く気にしないでいただいて結構です。買い直す必要もありません。そんなことよりも「せっかくの娘さんの教育の機会」を逃してしまったほうが問題ではないでしょうか。」

「教育の機会?」

「そうです。ヘラがなくなってしまった。鳥の世話ができない。お二方は困ったわけですよね。」

「そうです。」

「困ったときに、親が「問題を解決してしまった」ことで、娘さんが試行錯誤する機会を取り上げてしまった、と考えらられませんか?」

「……」

「娘さんはヘラがなくなってしまったことで、掃除ができなくて困っている。親はそういうときこそ、「どうしたらいい?」と問いかけて、娘さんが工夫して問題に対処することを見守らないといけないんです。子供が困っているときは、子供が成長する良いチャンスです。親が勝手に子供の問題や困っていることを解決してしまってはいけません。」

 

******

 

妻は「叱られたよ……、いやー、そんなこと考えたこともなかったな―。」と言っていたが、感じ入るところがあったのだろう。ブツブツと考え込んでいた。

 

そう言えば、有能過ぎる上司は、部下をダメにする」という話を聞いたことがある。

部下がトラブルを起こすたびに上司がうまくそれを解決してしまうので、上司はとても部下から信頼されているのだが、部下は無能なまま、という話だった。

親がなんでも子供のトラブルにしゃしゃり出て解決すると、結局子供が無能になってしまうのだろう。

 

一方ではこのような「親をきちんと叱る」という教育方針を嫌って幼稚園を辞める人もいる、と妻から聞いた。

モンスターペアレント、というのはいろいろな意味で、マズイのだなと思った。

 

【お知らせ】
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。

対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!
ウェビナーバナー

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望

<2025年4月8日実施予定>

生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~

生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。

【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
▶ 今すぐウェビナーに申し込む

(2025/4/2更新)

 

【著者プロフィール】

Books&Appsの広告・広報サービスについて

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/03 12:30時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング73,902位

(lara warman)