議場に赤ちゃん「子育て女性も活躍できる場に」

22日に開会した熊本市議会の定例会で、緒方夕佳(ゆうか)市議(42)が生後7カ月の長男を抱いて議場に入場したため開会が40分遅れる混乱があった。

議員や職員以外が議場に入ることは規則で禁じられているが、緒方市議は「子育て中の女性も活躍できる市議会であってほしかった」と説明した。

「なにがいけないんだ」という賛成派と「議会の規則に抵触しているならダメだ」という否定派をはじめとして、議会に子連れが認められた欧州の例なども引き合いに出され、さまざまな意見が飛び交っている。

 

緒方市議が言っているとおり、欧州の子連れ議員の方たちは、「子持ちでも仕事を」から「子連れでも仕事を」というメッセージを伝えたいのだと思う。

 

議会の規則などはひとまず脇に置いておいて、「仕事に赤ん坊を連れてくることは仕事と子育ての両立になるのか」という点から、思うところを書きたい。

 

赤ん坊を連れてくれば仕事と育児の両立?

まずはじめにお伝えしたいのは、わたしは仕事と子育てが両立しやすい社会になってほしい、と思っていることだ。

女性の負担が減ってほしいし、男性が積極的に育児に参加できる環境にもなってほしい。

 

とはいえ、「赤ん坊を仕事場に連れてくる」というのは、「仕事と子育ての両立」の手段になるんだろうか?

これには、3つの問題があると思う。

 

勤務時間なのに「働けない」

ひとつめは、勤務時間内なのに働けない時間があるということだ。

たとえば同僚Aさんが、赤ん坊を連れて仕事に来たとしよう。そして赤ん坊が泣くたびに、Aさんは仕事から離れる。

 

それを好意的に受け止めるかどうかは個人の自由だが、Aさんが勤務時間内にも関わらず仕事ができない状態である、というのは事実だ。

Aさんは頭数にも入っていて、仕事場にもいて、給料も発生しているのに、その人が働けない「かもしれない」。これはとても厄介な状況だ。

 

その状況なのが1人ならなんとかなるだろう。

でも子連れ出勤者が10人、20人になっても、「微笑ましい」「みんなでフォロー」と言えるのだろうか。

 

結局負担が増えるのは女性

さらに危惧しているのが、子連れ出勤が認められたことにより、「じゃあ子どもを連れて仕事をすればいいだろう」と言い出す人の存在だ。

子連れ出勤を認めれば、その役目は十中八九女性にまわってくるだろう。

(欧州でも、子連れで議会に参加したのは基本女性である)

 

「女性が働きやすいように」と子連れ出勤を認めた結果、逆に女性が仕事に集中できなくなっては意味がないのでは……と思う。

仕事と子育てを「女性」が「同時に」行わざるを得ない状況というのは、女性が目指す「活躍できる社会」なのだろうか?

 

効率を求める仕事vs.理解を求める子育て

そしてわたしが一番の問題だと思うのが、「反対派が『子育てに非協力的』というレッテルを貼られること」だ。

 

わたしは子どもが好きだし、子育てしやすい社会になってほしいと思ってる。

それでも、もし自分が働くオフィスに赤ん坊がいたら?と考えると、やはり慎重な意見になってしまう。

 

クライアントとの電話中に赤ん坊が泣き出したら、謝った上で席を外すだろう。

となりで赤ん坊が寝ていたら、起こさないように気を遣うだろう。

ちょっとした風邪でも、赤ん坊には近づかないようにすべきだろう。

 

それは赤ん坊が悪いのではなく、仕事以外に気を遣う対象があることへのストレス、そしてそれによる効率低下が心配なのだ。

(子育てしながら在宅ワークしている方には、尊敬の念を禁じえない)

 

でもそれを大声で言ってしまうと、「子育てに非協力的」になってしまう。

「あなたみたいな考えの人がいるから子育てしづらいんですよ」と言われてしまえば、それで終わりだ。

 

それだと建設的な議論ができなくて、結果的に職場に軋轢を生むだけなんじゃないかな、と思う。

 

問題は「議会」限定ではない

今回の緒方市議を含め、欧州でも強行突破で議会に赤ん坊を連れて来た議員がいるが、実際に企業でそれをやったら職を失うかもしれない。

企業勤めの人ができない方法で、政治家が「仕事と子育ての両立」を訴えても、「議会に赤ん坊同伴はOKか」という限定的な話になってしまう。

 

でも必要なのは、「赤ん坊がいる両親が仕事に集中するためにはなにが必要か」を考えることではないだろうか。

 

子どもがどうしても預けられないときだけ特例で子連れ出勤、もしくはリモートワークはできないか?

会社に託児所を設けられないか?

子持ち社員が共同でベビーシッターを雇って会社の一室を託児室として利用できないか?

週20時間の時短勤務で時間配分は当人に任す……といった働き方はどうか?

 

「議会で赤ん坊はアリかナシか」ではなく、こういった再現性がある議論が大切だ。

 

仕事に子育てを持ち込んで両方中途半端になったうえ他人にも迷惑をかけてしまう……というのは、赤ん坊を持つ働く親だって望んでいないはずだ。

 

社会に一石を投じるという意味で子連れで議会に参加する意義はあるだろうが、さらに発展させて、もっと多くの人が働きやすくなるような話し合いをしていってほしい。

そして、こういったことがきっかけで、少しずつ仕事と子育ての両立がしやすい社会になっていけばいいな、と思っている。

 

【お知らせ】
生成AI導入が「PoC止まり」で終わらないために。現場に根付く実装・活用のポイントとは?
今回は、エンタープライズ領域での豊富な実務経験を持つCTOが、生成AI導入・開発における定着の鍵を語ります。
情報システム部門の責任者の方に向けて、実践的かつ現場視点に立った内容をお届けします。



このセミナーで学べる3つのポイント
・生成AIのPoC止まりを防ぎ、定着させるまでのプロセス
・システム開発現場での具体的なユースケース
・社内での活用を広げる体制・文化づくりの方法

<2025年5月13日実施予定>

生成AIのPoC止まりを防ぎ、現場で活用が定着する生成AI導入・開発のポイント

現場で“使われ続ける”仕組みを、CTOのリアルな視点から解説。PoCから本格展開へつなぐ導入の勘所が学べます。

【内容】
1. なぜ定着しないのか?導入フェーズの壁
多くの企業がPoC段階で停滞する背景にある構造的課題を解説。CTOとしての実体験を踏まえ、「プロジェクトで終わらせない」ための考え方を共有します。

2. まずはこれから:即提案できる生成AI活用ユースケース
システム開発現場で効果が出やすく、提案もしやすいユースケースを複数紹介。DX推進部門がすぐに動き出せるヒントを提供します。

3. 現場で"使われ続ける"仕組みを作る
社内に生成AIを根付かせるために必要な体制づくりと文化の醸成を解説。信頼と成功体験が鍵になることを、具体事例と共に紹介します。

質疑応答
当日は参加者からのリアルな質問に講師が直接お答えします。事前質問も受付中です。

登壇者: 岡田 雄太(ワークワンダース株式会社 CTO)

講師プロフィール:
・野村総合研究所:証券業界のシステム開発に従事
・8 Securities(現 SoFi Hong Kong):オンライントレードやロボアド開発を担当
・BOOSTRY:エンタープライズSaaS事業を牽引
・WiseVine:CTOとして組織とプロダクトをスケール
・Workwonders:2025年4月よりCTOとして参画


日時:
2025/5/13(火) 15:00-16:00

参加費:無料  定員:30名(先着順)
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/16更新)

 

【プロフィール】

名前:雨宮紫苑

91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&写真撮影もやってます。

ハロプロとアニメが好きだけど、オタクっぽい呟きをするとフォロワーが減るのが最近の悩みです。

ブログ:『雨宮の迷走ニュース』

Twitter:amamiya9901

 

(Photo:-JosephB-