スタートアップの有能な経営者や、大手企業の上級管理職など、大きな仕事を試みる人たちが抱えている最も大きな課題の1つは、「人材の確保」である。
自分の事業のために働いてくれる多数の協力者を探すことなく、成功をおさめることはできない。だから、仕事の話には必ず「いい人はいないかね」という話がついて回る。
問題は、有能な人は圧倒的に絶対数が少ないことだ。実際、「よい人材の確保ができないので、事業の成長が遅れている」といったことは日常茶飯事である。
だが一方で、疑問も残る。
それは、「いい人とは一体、どのような人なのだろうか」という疑問だ。
「いい人」は非常に抽象的な表現であり、今ひとつ実感を伴わない。私も「いい人」が何を示すのか、永らく疑問だった。
だが最近、「いい人」に共通する1つの重要な資質を発見した。
それは「野心」である。
いい人は、「野心」が大きく、その質が高い。
野心を所持していることは、その人物のエネルギーの大きさを示すと、有能な人は考えている。
「野心」とは何か。
それは金儲けだけではない、何かを創造したい、貢献したい、描きたい、実験したい、そう言った欲望の現れすべてが「野心」である。
そして、野心の足りない人物は、企業にとって「ぜひとも採用したい、いい人」ではない。
「何をしたいかわかりません」
「普通でいいです」
「特にやりたいことはありません」
という発言は、その人の「野心」がない、あるいは小さいことを示す。
さらに、「野心」は質が問われる。
「野心」の具体性と複雑性が、その人の積み上げてきたものそのものを示すからだ。
例えば「金がほしい」というシンプルな野心は、おそらく貧乏であった体験や、欲しいものが買えなかった体験から来るものであるが、何かしらクリエイティブなものを含んでいるわけではない。
「人の役に立ちたい」といった平凡な野心も同様である。
そうではなく、企業が求める「野心」は、その中にクリエイティブなものが含まれることが求められる。
「現在存在しているVRを拡張して、◯◯という体験を作りたい」
「アフリカの非電化地域に、◯◯という価値観を持ち込んで、インフラを作りたい」
こう言った、具体的かつ、複雑な問題に取り組みたいという「野心」こそが、企業が強く求める資質である。
「そんなこと言っても、やりたいことなんか何も浮かばないよ」
という方もいるかもしれない。
だが、冷たいことを言うようだがそれは単なる勉強不足、経験不足である。なぜなら、野心は、高度な勉強や多様な体験から生まれるからだ。
先人の残した研究や知見を学び、実際にそれを現場で見て、触って確かめ、自分自身の試みを適用してフィードバックを得る。そして、その中から、「野心」が生まれる。
「やりたいことがなければダメだ」
と言うつもりはない。どういう人生をおくるかは、その人次第だ。
だが、企業が「やりたいことがない人」を重視しないのは、上述した理由から、極めて当然のことなのである。
(2025/3/27更新)
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。
ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある
【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。