知人が「仕事がつまらないので、相談に乗って欲しい」と連絡をくれたことがある。
「もう10年以上も勤めているのに」と言うと、
「いい会社なんだけど、仕事がつまらなくなった」と答えた。
なるほど……と言いかけて質問した。
「仕事がつまらなくても、いい会社ってどんな会社?そんな会社ってあるの?」
「まあ確かに普通「いい会社」と「仕事がつまらない」と言うのは両立しないかな。」
「直感的には。」
「つまり、上から言われた仕事をこなしていれば、それなりに良い給料がもらえる会社を、とりあえず「いい会社」って言ってみただけだよ。」
「つまり「仕事が楽な会社」ってこと?」
「そういったほうが適切かな。」
*****
心理学者のミハイ・チクセントミハイによれば、仕事の楽しさを生み出す究極の没頭感、「フロー」は、下図のように、「挑戦」と「能力」のバランスがちょうどよい時に実現する。
(出典:フロー体験 喜びの現象学 世界思想社 P95)
能力に対して仕事の挑戦のレベルが高すぎれば、楽しいどころか「不安」で眠れぬ夜が続く。
逆に、能力に対して仕事のレベルが低すぎれは、そこは「退屈」があるばかりであり、勤務時間が早く終わるのを願うばかりの毎日となる。
つまり、最適なのは「自分の能力」と「挑戦の難しさ」が釣り合っている時だ。
冒頭で紹介した知人は、もう10年以上も同じ会社に勤めていた。
知人は真面目な人物で、入社後3年程度は会社に貢献すべく毎日仕事を一生懸命やっていた。それこそ脇目もふらず。
だが皮肉なことに、結果として早々に「彼の成長の結果」が「会社が提供できる仕事の難しさ」を超えてしまった。
それで知人は「仕事がつまらない」と認識したのだ。
一度仕事の楽しさを味わってしまうと、「楽に仕事ができること」「定時に帰れること」などは、必ずしも生活の充実を意味しない。
むしろ、忙しいほうが人生の充実につながりやすい。
前述したチクセントミハイ氏は、次のように指摘する。
事実、人は働いているときには、テレビを見ているときの約四倍のフロー体験ー深い注意集中、挑戦と能力の間の高度な調和、統制感と満足感を達成している。
(出典:フロー体験 喜びの現象学 世界思想社)
結局、仕事を通じた適切なチャレンジが、生活の質を著しく向上させる、という真実に気づくかどうかが、現代を生きる我々には非常に重要なのだ。
*****
「仕事がつまらなくても、趣味やプライベートが充実している人もいるよ」と彼に言う。
すると彼は「最近はプライベートも充実していない。」という。
「時間がない?」
「最近はほとんど定時で帰れる」
「いろいろなことにチャレンジすれば、また仕事が面白くなるのでは?」
すると、彼は言った。
「そうかも。だけど何にチャレンジすればいいのか……。よくわからない。」
チクセントミハイは「余暇が充実しないこと」について、こう述べている。
我々の時間に関する最も皮肉な逆説の一つは、なぜか楽しさに転換できない余暇が多いということである。
わずか数世代前に生活していた人々に比べて、我々ははるかに多くの楽しい時間を過ごす可能性を持っているが、現実に先祖より生活を楽しんでいるという兆候はない。
彼のような人物は少なくない。
では、一体なぜ時間があるはずなのに、プライベートが充実しないのだろう?
その理由で最も大きなものの一つが、彼が「挑戦スキル」を養ってこなかったことだ。
安寧に慣れすぎてしまったがために、彼は「自分にちょうどよい挑戦の機会を作り出す」というスキルが未熟な状態で年月を経てしまった。
このような状態になると
「何が楽しいと感じるか?」
「何に挑戦すべきか?」
「何が自分は得意なのか?」
といった重要な質問に自答する感性を失ってしまう。
そして、「挑戦スキル」の不足は仕事のみならずプライベートにも影響する。
一般的には我々には、「仕事の充実」と「プライベートの充実」は両立しない、という固定観念がある。
だが実際には「仕事の充実」を図れている人は、時間さえきちんと作れれば「プライベートの充実」をも実現している事が多い。
その原因は前述した「挑戦スキル」にある。
実際、「何かに挑むこと」は、高度なスキルだ。
適切にリスクを判断し、自分にあった機会を見つけなければならない。
また、計画的に自らの力量をあげるトレーニングを継続的に行い、自らの可能性を広げつづけなければならない。
仕事が人生の充実につながりやすいのは、適切な挑戦を会社がある程度与えてくれるからだ。
だが、プライベートにおいては挑戦を自ら用意しなければならない。だから、実はプライベートの充実は、仕事の充実よりも難しい。
仕事で挑戦スキル身につけることができた人が、プライベートも充実させやすいのはこのためである。
チクセントミハイ氏はまた、次のようにも述べる。
皮肉なことに、実際には仕事は自由時間より楽しみやすい。
フロー活動と同じく仕事には目標が組み込まれており、フィードバック、ルール、挑戦があり、それらのすべてが仕事に没入し、集中し、我を忘れるように仕向けるからである。
他方、自由時間は構造化されておらず、楽しめるように形作るためには遥かに多くの努力を要するからである。
*****
キャリアを考える意思決定において、よく「人生で何がしたいのか?」と問われる。
だが、この質問は適切とはいえない。
なぜならば、自分が何をしたいかわかっている人はキャリアで悩んだりはしないからだ。
逆に、何をしたいかわからない人には質問が抽象的すぎる。
この場合、「何がしたいか?」という質問よりも答えやすいのは
「これから伸びる可能性のある市場で、興味のもてそうなものはあるか?」
である。
仕事は、長期の大きな構想を描くよりも、むしろ「伸びる市場」をイメージするほうが、次の行動を決めやすい。
例えば
「電気自動車のことをもっと知りたい」
「web上で集客する仕事をしてみたい」
「VRソフトウェアがどのように開発されているかを知りたい」
といったものでも良い。
流行りものはこれから大きくなるマーケットにつながり、結果的に自らの市場価値を高めてくれることも数多くあるからだ。
大きくなりそうな成長マーケットで働くことほど、将来の安定につながることはない。
*****
人生を充実させるには、「自ら挑戦の内容を決める」ことを避けて通れない。
人生のできるだけ早いうちに、挑戦⇒フィードバック⇒力量向上⇒新しい挑戦のサイクルを確立し、「挑戦スキル」を確立すること。
そのために伸びそうな市場を相手にして仕事をすること。
さもなくば、仕事もプライベートも充実は望めない。
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
※おかげさまで、重版が決まりました。
仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥1,540(2025/04/02 09:15時点)
- 発売日2017/08/24
- 商品ランキング50,886位
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,025(2025/04/02 12:29時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング155,606位
(Photo:Chris James)