知人から、「不快な出来事があった」と聞かされた。
彼があるファーストフード店に入ったところ、新人と思しき店員が接客にもたついていた。
だが彼が不快に思ったのは、新人がもたついていたからではない。
彼が不快だったのは、新人の指導にあたっているおばちゃんに対してである。おばちゃんは接客中の新人にかなりキツい言葉を投げかけていたという。
「新人さんがおそいことにぼくは決して不満はないです。でも、新人さんを見ているおばちゃんは、どんどんイライラするんですよ。言葉キツイし。で、ぼくはおばちゃんにイライラする。
僕が単純に気分わるかったですね。ほら、先におかねをとって、商品すぐにわたしなさい。とかいっててその相手ぼくだし。ゆっくりでもいいし別に新人ならむしろ「がんばって」と思うし。まあ、でもそれをゆるさない客もいるんだろーなって。」
軽口を叩いているが、内心は相当不愉快だったのだろう。
「最低ですよ。」と穏やかではない。
だが一方で、私があるホテルからの依頼を請けて仕事をしていたとき、そのサービス員の方からこんな話を聴いた。
「中には難しいお客さんもいるんです。」
「例えばどんな方がいるんですか?」
「宴会の直前に会場の視察に見えたのですが、いきなり「左右対称じゃない!」と、かなりお怒りになられまして。」
「左右対称とは?」
「その会場は、インフラの都合上、それを隠すためにほんの少し中心から演壇がずれるんです。でも、お客さんは「ぴったり真ん中」でなければ許さないと言っていまして……。開場までわずかですし、こちらが平謝りでもお客さんの怒りは収まらないですし……途方に暮れました。」
「大変でしたね。」
「もちろん私が悪いので、自業自得なんです。で、その後、会場責任者が駆けつけてきました。」
「かばってくれたんですか?」
「いえ、逆です。私も設営をやっていたメンバーも、お客さんの目の前で、「何やってんだお前ら!早く直せ!」と、凄まじい剣幕で怒鳴られました。」
「おー……。泣き面に蜂、ですか。」
「いえ、実はそうじゃないんです。責任者が私たちを怒鳴りつけたので、お客さんはすっかり機嫌が直ってしまって。「いや、もういいですから……」って、むしろお客さんが私たちをかばってくれるような感じになりました。」
「…!」
「ええ、その責任者、我々にあえて怒鳴ったんですよ。そういう人なんです。上には感謝です。でも、後で「あー、責任者に大声を出させてしまって本当に申し訳ない」と反省しました。」
上の二つの事例、ファーストフード店と、ホテルの対応はいずれも
「部下がミスをした時、客の目の前で上が叱る」
という点では共通している。しかし、お客さんの反応は全く異なる。なぜここまで反応が異なるのだろうか。
おそらくそれは「誰のために怒っているのか」だろう。
前者のファーストフード店のおばちゃんは、単純に「自分がイライラしたから怒った」のである。
「早くしないと、お客さんに私たちが怒られるでしょう」
という観点で部下を叱っている。
ところが、ホテルの会場責任者は、「お客さんと、部下のために怒った」のである。
「お客さんの怒りを鎮めるためには、私から言わなければ収集がつかない」
とその場の状況を判断し、的確に叱ったのである。
よく管理職研修などで「客の前で部下を叱ってはいけない」と言われる。
だが、それは正しいことを言っているようで、実はそうではない。
マニュアル通りにやればよいのなら、管理職などだれでもできる。
そうではなく、そういうことを「様々な人の視点で、状況に応じて考えて判断できる」から、管理職なのである。
(2025/6/16更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第4回テーマ 地方創生×教育
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。
地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
(maja_x1)