「マガーク少年探偵団」という児童小説シリーズって、みなさんご存知ですか?

作者はイギリスの児童小説作家、E.W.ヒルディック。

 

親分肌の赤毛の少年「ジャック・マガーク」を団長として、4人組(途中から5人に増える)の少年・少女が街のいろんな事件を解決する、っていう筋書きの児童小説でして、私が昔からすごーーく好きな児童小説シリーズの一つなんですけれど、残念ながらヒルディックが2001年に亡くなってしまった為、24巻まででシリーズは終わっています。

 

その内18冊が日本語訳されていて、一時は絶版になってしまったんですが、2003年になって8巻までが新装版になって復刊されているようです。続きも復刊して欲しいので皆さん買って読んでください(ダイレクトマーケティング)。

で、この「マガーク少年探偵団」の何が面白いのか、という話なんですが。

子どもの頃の私は、この探偵団のメンバーが、それぞれ特化した「役割」を持っている、ということに何より憧れたんじゃないかなあ、と思うんです。

 

上で書いた通り、マガーク少年探偵団には、5人のメインキャラクターが出てきます。彼らにはそれぞれ「二つ名」があります。

少年探偵団の団長、ジャック・マガーク。

「記録のジョーイ」こと、ジョーイ・ロカウェイ。物語の語り手でもあります。

「鼻のウィリー」こと、ウィリー・サンドフスキー。

「木登りワンダ」こと、ワンダ・グリーグ。

「頭脳のブレインズ」こと、ブレインズ・ベリンガム。探偵団には後から参加するキャラクターで、彼だけ9歳です。(他メンバーは全員10歳)

で、彼らにはそれぞれ得意分野があって、マガークは彼らの得意分野を使いこなして事件を解決しようとするんですね。

 

ジョーイは、どんなことでもこまめに記録していて、重要な手がかりが彼の記録から判明したりすることも多いです。

ウィリーは非常に鼻が鋭敏で、ちょっとした匂いをかぎ分けて犯人に繋がる事実が判明したりします。香水で気分悪くなったりもするんですが。

ワンダは「高さ」に関する感覚が鋭敏で、背丈を覚えて覆面をしていた犯人を見抜いたり、高いところに登って手がかりを見つけたりします。

ブレインズには化学の知識があり、いわゆる科学捜査のようなことをやって調査に貢献します。

 

で、彼らをまとめて、色んな手がかりを集めて、時には突拍子もない思いつきで捜査を進めて、時には物凄いひらめきで事件を解決に持っていくのがマガークの仕事、という訳です。

 

マガークは結構性格のアクが強く、自分勝手なところも多いんですが、作中見ていても「人をやる気にさせる」スキルはかなりのものです。

「この場面ではお前だ」的な取り上げ方があちらこちらで見え、個々人の能力に対する信頼ってのは物凄いんですね。普段はぎゃーぎゃー口をさしはさむのに、各メンバーが自分の得意分野で導き出した手がかりには殆ど文句を言わず、さくっと受け入れる。

これ、マネジメントの話にも通じるところがあると思います。

 

で、各メンバーも自分の得意分野については絶対の自信をもっていて、いってみれば「プロ」としてそれぞれのスキルを活かしているんですね。

勿論言うまでもなく、子どもは「謎解き」が大好きであって、事件が解決されていく過程、隠された秘密が明かされていく過程にわくわくします。

 

事件自体が日常に密着したものであることもあり、感情移入しつつの謎解きを追っていくのが「マガーク少年探偵団」の最大の面白さだ、ということは論を俟たないと思います。

けれど、それと同等、いやもしかするとそれ以上に、「登場キャラクターがそれぞれ明確な「役割」を持っている」ということに、子ども時代の私は物凄い感銘を受けたんです。

 

子どもが成長する上での「役割」の重要性

ここからちょっと話が変わります。

これはある程度一般化しちゃっていいと思うんですが、少なくとも小学校低学年くらいまでの子どもは、ほぼ一様に「役割」が好きです。「自分は〇〇係」「××は自分の仕事」というものをすごく欲しがるし、そういう役割があるとすごーく喜ぶんです。

 

例えば、子どもの頃の私は、親が飲むビールを冷蔵庫から運んでくる「ビール係」というものに任命されたことで物凄く張り切っていましたし。

しんざき家の長男(9歳)は「こどもリーダー」という役割を与えられていて、まあ平たくいっちゃうと長女次女のお世話係だったんですが、「ぼくはこどもリーダーだから!」と今でも凄い責任感を持ってくれていますし。

長女はお箸の用意係、次女はお風呂を沸かすボタンを押す係と、本当にちょっとしたことなんですが、単にお手伝いを頼むのではなくちゃんと「役割」を作ってそれを任命すると、子どもはやたら喜びますし、張り切ります。

 

恐らくこれって、成長の上でも大事だと思うんですよ。「役割」への憧れ。「役割」を与えられることによる責任感と、仕事をこなすということの達成感。どんなに小さなことでも、「役割」が成長に及ぼす影響って結構大きいんじゃないかなあ、と。

そういった、「役割」へのあこがれみたいなものも、マガーク探偵団シリーズの面白さの重要なエッセンスだったなあ、と、今の私はそんな風に考えるわけです。

 

ちなみにマガーク探偵団の話に戻るんですが

私が一番好きなのは12巻の「銀行強盗を捕まえろ」で、二番目が13巻の「ぬすまれた宝石の謎」だったんですが、これらまだ新装版が出てないみたいなんです…。

残りのタイトルも在庫少ないみたいですし、あかね書房さん是非是非続刊もよろしくお願いします。取りあえず今出てる分は全部買います。(旧版も持ってるんだけど)

「ぬすまれた宝石の謎」は、「中古のバイオリンケースに隠されていた宝の地図」という謎を端緒にした宝探し系のお話でして、なんともワクワクしながら読み進めたことを覚えています。

 

あと、ヒルディックは日本好きだったのか、それともシリーズに日本ファンが多かったからという理由なのか、17巻にあたる「ゆうかい犯 VS 空手少女」では「日本の空手少女」という謎の属性を持った日本人の少女、マリ・ヨシムラが登場したりもします。この巻もかなりぶっ飛んだ話が展開しますので、図書館ででも見かけたら是非手にとってみてください。

 

ということで、今日書きたいことはそれくらいです。

 

【お知らせ】地方創生サービスに関するウェビナー開催のご案内


【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します

営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客

社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~

<内容>

-スパークル株式会社-

1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介

-ティネクト株式会社-

1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ


日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

【プロフィール】

著者名:しんざき

SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。

レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。

ブログ:不倒城