1615日本人は長生きだ。女性の平均寿命は世界一、男性も世界四位という長寿国である。

 

平均寿命、日本人男性 初の80歳超え 女性は86.61歳 2年連続世界一

”2013年の日本人の平均寿命は男性80.21歳、女性86.61歳で、いずれも過去最高を更新し、男性が初めて80歳を超えたことが31日、厚生労働省の調査で分かった。国際的な比較では女性は2年連続世界一、男性は前年の5位から4位に上昇した。同省はがんなどの死亡率が低下したことが要因とみている。”(日本経済新聞)

因みに、1999年時点で世界の人類の平均寿命は66歳であった。現在は多少それよりも改善されていることだろう。

 

しかし、上図を見ていただくとわかるのだが、100年ほど前、世界の平均寿命はたったの31歳であった。日本ですら44歳である。100年前といえば、われわれの祖父や祖母が生まれる少し前の時代だ。(上図:社会実情データ図録

人類は今と比べてはるかに短命だった。

 

近代になり、大きく平均寿命が改善されたことの原因は乳幼児死亡率が低くなったこと、および、緑の革命による食料供給の安定化だと言われる。

特に、乳幼児死亡率については改善の幅が非常に大きい。

1950年頃には富裕国の乳幼児死亡率は 2~ 3%となったが,それ以前は20~30%だった”(国立社会保障・人口問題研究所)

また、1950年台以降の寿命の20年以上の伸びは、大きくは医療技術の改善による寿命の伸びである。

 

”現在,先進国の寿命に影響を及ぼす最大の特徴は,高齢者の死亡率低下である.1960年代後半までは高齢者の死亡率は緩やかに低下,あるいはほとんど低下していなかった。

従来は,若年者の死亡率低下速度の方がはるかに高かったが,1970年頃から高齢者層における死亡率低下のペースが顕著に加速してきた.このように,1960年代は,急性感染症の減少を主要因とする若年者の寿命伸長の時代から,高齢者の慢性退行性疾患が減少する時代へのターニングポイントとなっているのである。”(国立社会保障・人口問題研究所)

 

データ分かる通り、現在生きている我々は、人類がかつて経験したことのない「長寿」の世界に生きている。

 

しかし、それにわれわれの社会的慣習や意識はキャッチアップできていない。

近代まで「働きがい」であるとか、「仕事の面白さ」といったものは、ほとんど意味がなかった。生きるために働く、それでよかったのである。

子供はたくさん生まれ、たくさん死に、そして、人は60まで働けば、もう残り僅かの余生を送る、という生活だった。

 

今は違う。

 

現在は、子供は少なく、人は長期間働き、余生は長い。社会そのものが、100年前とは大きく違ってきている。

「職業」や、「働き方」、「お金」、「健康」。そういったものが問題になるのも、すべて、根底はこの寿命の伸びにある。「少子高齢化」と言うのは、他人事ではない。いま、人類が初めて直面する「人のあり方」への強烈な変化である。

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第6回 地方創生×事業再生

再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは

【日時】 2025年7月30日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【今回のトーク概要】
  • 0. オープニング(5分)
    自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
  • 1. 事業再生の現場から(20分)
    保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
  • 2. 地方創生と事業再生(10分)
    再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
  • 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
    経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
  • 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
    「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
  • 5. 経営企画の三原則(5分)
    数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
  • 6. まとめ(5分)
    経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”

【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/7/14更新)