かつて私は職場で、「無能は自己責任」という発言をよく聞いた。

 

例えば、下のような発言もオブラートに包まれてはいるが、「無能は自己責任」と同じ意味である。

「成長は本人の努力次第」

「結局はやる気でしょ」

「才能ないやつはなにやってもダメ」

上の発言は、率直に言えばほぼ正しい。(と思う時も多い)

正しいが、だからこそ「自己責任でしょ」という言葉を安易に使ってはいけない。

 

なぜか。

それの理由は仲の良かった、ある経営者とのやり取りにある。

 

仕事の合間に、共に昼食を食べに行った時、彼は何気なく言った。

「どうも、うちのマネジャーたちが、部下の育成を軽んじているようにみえるんだよね。」

「そうですか?たしかにドライな人が多い気はしますが……なぜそう思われたのですか?」

「最近、すぐに「自己責任」と発言する社員が目立つから……かな。」

「自己責任……?」

「そう。「自己責任」という言葉はね、安易につかっちゃいけない言葉なんですよ。」

「結構つかってましたw」

「ダメだって。「自己責任」って言うワードは、単なる逃げ。特にマネジャーが部下に「自己責任」というのはタブー。」

「……もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。」

 

その経営者は座り直して、語り始めた。

「そもそも。自己責任なるものは存在しているのか、と問われたらどう思う?」

「哲学的問いですね。」

「いや、本質だよ。人が生きるにあたって「完全にその人の責任」というものは存在しないんじゃないか、と私は思っているんだよ。貧乏も、仕事ができないのも、100%その人の責任なのか、と言われて、そうだとは断言できないだろう?」

「まあ、そうです。」

「そもそも、生まれてきたのは本人の意思とは無関係だから。」

「極端ですねw」

「だから、「自己責任なんだから、オレは知らない」っていうのは、要するに「オレは知らない」ってこと。」

 

私は、できない部下のことを思いうかべると、その発言には納得がいかなかった。

「いやいや、言いたいことはわかりますけど、でも全然努力しない人の評価が低いのは「自己責任」と言えませんか?」

「言えない。というより、「言ってはいけない」だな。」

「なぜですか?」

「「無能が誰の責任か」なんて、どうでもいい話なんだから。」

「……」

「無能なやつを鍛えるのが面倒なら、オレはあいつの面倒を見きれない、一緒に働きたくない、って言えばいいじゃない。ワガママだけど、そのほうがまだわかる。「自己責任」とか言って、ごまかすなと。」

 

私は自分が批判されているように感じたので、反論したかった。

「なるほど。でも「自己責任」と言ってはいけないとなると、「どんなやる気のないやつも、手をかけて育てなきゃいけない」ということになるのではないでしょうか?」

「いやいや、そこはつながらないよ。」

「なぜですか?」

「会社は「鍛えたら役に立ちそうなら救う」し、「どうやっても役に立たなさそうなら切る」だけ。そして「切る」人数が少ないほうが良いマネジャー、ってだけ。」

「……」

「だから「それは自己責任」って安易に言うマネジャーは、「そもそも、お前ちゃんと教えてすらいないじゃん。彼らが学ぶように工夫してみろよ。それお前の仕事だろ。」っていうツッコミをしたくなるね。」

 

私は最後に聴いた。

「無能が「自己責任ではない」ならば、我々は彼らを救う義務があるのでしょうか。」

「義務なんかないよ。無能と関わりたくないなら、無視すればいい。人を切りたいやつは切ればいい。でも、人を無視したり切ったりするよりも、人を救う人の方に、富と人が集うのは当然だとは思うけど。」

 

【お知らせ】地方創生サービスに関するウェビナー開催のご案内


【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します

営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客

社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~

<内容>

-スパークル株式会社-

1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介

-ティネクト株式会社-

1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ


日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました

 

(Photo:Zoi Koraki