最近気づいたんですが、長男には「ちゃんと見た目を整えてあげるとなんかやる気が出る」という特性があるようなんです。
以下、ちょっとした話です。
以前も書きましたが、長男は夏くらいから塾に通い始めました。
まだ小4だし、大変だったら無理せんでいいよと言ってはいるのですが、今のところ楽しんで通っているようです。
本人的には、塾自体もさることながら、塾の帰りに軽く買い食いが出来るとか、塾がある日は自分だけちょっと寝る時間が遅くなるので、長女次女が既に寝ている、「パパ・ママ・自分」という空間で過ごせることが、どうも凄く嬉しいようなんですね。
私と奥様は、いつも子どもたちを寝かしつけてから自分たちのご飯を食べるので、その空間に混じると長男すげーはしゃいで色々喋ります。まあ主にゼルダやらスプラトゥーン2の話とかなんですが。
考えてみると、双子が生まれた後の長男は、両親をいっぺんに一人占め出来る時間というのは滅多にないわけで(片方ずつならちょくちょくあるんですが)、そういう時間を作ってあげるのも悪くはないのかな、と。
まあ、楽しみつつ勉強出来ているのは良いことだと思いますので、引き続き見守ろうかと思っております。
ただ、秋くらいから一つ問題が発生しまして。上の方のクラスに上がったら塾の宿題の量が増えて、処理が追いつかなくなってしまったみたいなんです。
結構宿題たくさん出るんですね、最近の塾って。
なかなか宿題に手がつかなかったり、なにやら泣きべそかきながら寝る前に宿題やっているのを観ることが何度かあり、塾の先生にも「どうも宿題をやるのが追いついてないみたいで」と言われたので、いつものことですがちょっとヒアリングやら状況確認をしてみることにしました。
本人にあれこれ確認したところ、
・宿題は国語・算数・社会・理科の4教科それぞれある
・一個一個の宿題は大したことない
・けど宿題それぞれによっていつ出すのか違ったりするので混乱する
・全部の量がよく分からないのでそもそも手をつけるのが面倒
という、ほぼ予想通りの結果が得られました。
大体、子どもが宿題追いつかない時の理由なんて大体そんなもんです。
一番大きいのは、「タスクの全量をちゃんと見える化していない」ということですよね。
何度か書いていますが、人間、「よく見えていないゴールに向かって突っ走る」ことはそれだけで困難なものです。
「全量が見えてない」というのは、タスクに着手する時の最大のハードルなんです。
基本的に、タスクを片づける時に最も重要なのは「タスクの可視化」であって、タスクの量はどれくらいか、どのタスクをどういう順番で片づけるか、ちゃんと可視化することさえできればそのタスクの3割くらいは既に終わったのと同様です。
以前、長男の夏休みの宿題の計画を立ててあげたことを記事に書いたことがありました。下記の記事です。
ただ今回の場合、夏休みの宿題のように大きなタスクが複数あって、それらを片づければプロジェクト完遂、というパターンとはちょっと違います。
短いサイクルが長期的にひたすらぐるぐる続くだけ、というパターンです。
であれば、やるべきことは
・宿題の全量と提出期限の確認
・それぞれの宿題の工数(片づけるのに必要な時間)を確認
・工数が大き過ぎるようであれば分割
・一週間内で無理がない範囲に割り付け
・取りあえず回しつつ、無理がある部分があれば都度見直し・修正
という、単純なサイクル管理プロセスで解決出来そうです。
早い話、「一週間の宿題遂行計画を立てよう」「ちょくちょく見直そう」というだけのことです。
成果物としては、一週間分の予定表が1枚あればそれで十分です。
宿題の全量を確認すると、大体1日に1時間ちょっと勉強時間が確保できれば片づけられる範囲、ということが分かりました。
ただ、塾やらクラブ活動がある日は若干負荷を軽くしてあげないといけません。これは、宿題を細分化して、予定がない日に若干重みづけをしてあげるだけで解決できる問題です。
この時、気を付けたのは、
・細かく達成感が得られるように、一つのタスクは長くても30分以内にする
・同じようなタイプの宿題はなるべく複数曜日に散らせるようにする
ということくらいです。
冒頭書いたように、長男には「ちゃんと見た目を整えてあげるとなんかやる気がアップする」という特性があるようなので、予定表を見栄えがする書式で作ってあげると良さそうに思いました。
別にExcelでもパワポでもいいんですが、私には表をデザインするセンスというものが根本的に欠如しております。なんか見た目綺麗なテンプレートとかないんかいな、とぐぐっていたら良さそうなサービスを見つけました。CANVAといいます。
色々なテンプレートに基づく文書をオンライン上で編集出来るもので、一週間分の予定表というのもその中に入ってました。操作自体はパワポと殆ど変わらないので、ほぼ直感的に操作できます。
無料版だとCANVAの透かしが印刷した紙に入っちゃうんですが、この場合特に問題はなし。
で、こんな感じのものを作りました。
「火曜日サッカーあるからもうちょっと減らして!」とか「月曜はもうちょっと出来ると思う」とか、色々調整した後の内容です。
レイアウト的にはそこそこちゃんと見えると思います。こういうのがせいぜい20分くらいで作れるんだから便利な時代になったものです。
これを印刷して、長男の机の良く見えるところに貼っておいて、無理がないかどうかちょこちょこヒアリングするようにしてみました。
勿論、なかなか宿題に手がつけられなくてゲームしてしまったりとか、寝る時間ぎりぎりになってやっつけ気味になってしまったりということが無くなったわけではないのですが、暫く回していると大体感覚がつかめたらしく、最近はほぼほぼ予定通りに終わらせられるようになってきたみたいです。
引き続き、タスク量の変動に合わせて調整はしなくてはいけませんが、一旦状況改善です。私任せばかりではなく、その内自分でタスク量のバランシングとか出来るようになればいいかなーと思い、おいおい編集方法も教えるつもりです。
やっぱ可視化重要ですよね。子どもがなんか勉強関係で悩んでいたら、「まずヒアリング→タスクの可視化」というのはほぼ無条件でやっちゃっていいサイクルのような気がします。
今日書きたいことはそれくらいです。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。
【プロフィール】
著者名:しんざき
SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。
レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。
ブログ:不倒城
(Photo:Robert Couse-Baker)