「孟子」という人物が古代中国にいた。
”孟子(Wikipedia)
孟子(もうし、紀元前372年? – 紀元前289年)は戦国時代中国の儒学者。姓は不詳、氏は孟、諱は軻(か)、字は子輿(しよ)。亜聖(あせい)とも称される。孟子の「子」とは先生というほどの意。儒教では孔子に次いで重要な人物であり、そのため儒教は別名「孔孟の教え」とも呼ばれる。
あるいはその言行をまとめた書『孟子』(もうじ)。性善説を主張し、仁義による王道政治を目指した。”
性善説は「人間の本来の性質は善である。悪い行いをするのは外部の影響に負けてしまうからである。したがって、外部の影響に負けないよう、研鑽に励まなくてはいけない」という教えである。
性善説は「あまりに楽観的だ」という方もいらっしゃると思うが、古代中国、時の権力者にも「迂遠にして事情に疎し」と語ったそうだ。
すなわち、「現実をわかっていない」と批判されたと言える。
現代にも「人間は性善説でマネジメントしてはいけない」という方がいるが、古代の権力者と同じ見方をしているのだろう。
しかし、「孟子」を読んでみると彼の言っていることは2000年以上たった現在でもなお変わらない。
例えば
「実行しても成果があがらないときは、自分の努力がまだまだ足りなかったのではないかと反省する」
「相手の発言に耳を傾けながら、瞳を見て確認すれば、相手は心のなかで何を考えているのか、隠しきれなくなる」
「忠告には素直に耳を傾けよ」
「友として交わるときには、年長であるとか、地位が高いとか、身内にエライ人がいるとか、そんなことを目安にしてはならない。要は相手の徳を友とするのである」
「頭が良いのは良いが、細かい詮索はするな」
「人の悪口は控えよ」
など、現代のビジネス書に書いてあることと何が違うのか、という具合だ。現実をわかっていないどころか、2000年以上も続くような普遍的なことを言っているのである。
「性善説」という言葉はよく使われており、「人間に対する楽観的な見方」の代表例として挙げられる。
しかし、上のような話を読むと、「人間は元々善であるから、人を信じなさい」という主張では全くないことがわかる。
実際は「人はほっておくと、外部の圧力に負けて悪に手を出してしまうから、みんなで身を正して生きましょう」という主張なのだ。
知ったかぶりや、思い込みは怖いものである。
[新訳]孟子
- 守屋 洋
- PHP研究所
- 価格¥950(2025/04/05 19:57時点)
- 発売日2012/12/28
- 商品ランキング204,476位
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)