「当店はクレジットカードでのお支払いはできません」
家の近くのレストランでパスタを食べていたら、こんな声が聞こえてきた。
レジを見ると、小学生だと思われる子どもが会計をしようとしていた。その子がクレジットカードを店員さんに見せたところ、このように言われてしまったようだ。お支払いは現金のみ、ということらしい。
子どもは困った顔をして戸惑っていた。現金を持っていないようだ。すると店長さんらしき人がやってきて、笑顔で子どもに何かを伝えた。その後、子どもは帰っていった。
想像でしかないけれど、おそらく「あとで払ってくれればいいよ」というようなことを伝えたのだと思う。
この様子を近くで見て、ある経験を思い出した。
私は高校生の頃、電車通学をしていた。定期券を購入していたのだが、ある日たまたま期限が切れていて、たまたまチャージもほとんどされていなくて、たまたま現金もほとんど持っていない状態で出かけてしまったことがあった。
改札を出る直前にそのことに気づき、駅員さんに謝罪の上、状況を説明して「お金を取りに帰らせてください」とお願いした。
駅員さんは私を改札の外に出すことを認めたが、「これはあってはならないことである。決して許されることではない。だが今はどうしようもない。すぐ家に帰ってお金を持って戻ってくるように」と言葉を添えた。
かなり強い口調で言われたので、私はなんだかものすごく悪いことをしたような気持ちになり、自分を責めた。
実際、自分のしたことはあってはならないことだとわかっているけれど、「ちょっとしたミス」を想像以上に強く責められたような感覚になったのもまた事実だった。
レストランで店長さんの優しい対応を見ながら過去の出来事を思い出していたら、ふとこんな問いが頭に浮かんできた。
「本来払わなければならないお金を払うことができないとしたら、それはどこまで責められるべきなのだろうか。」
☆★☆★☆
不動産関連の仕事をしていると、賃貸物件では家賃を滞納するテナントが多くいることがわかる。
貸している立場からすると、当然払ってもらわなければならないので督促をする。何度も電話をかけ、時には直接部屋まで行くこともある。
督促の仕事をしていた時は、仕事としては督促しながらも、どこかでテナント側の気持ちを考えてしまうことがあった。
悪意ある人や怠惰な人もいるから一概には言えないけれど、払いたくても払えない人を責めることは、気持ちとしては結構難しい。
そんな気持ちを法律に詳しい人との雑談で少し話してみたことがある。
その人は別の考えを持っていた。
家賃は何度も滞納されると困る。だから賃貸借契約書には「何度も家賃を滞納したら契約を解除する」というような内容の文言が盛り込まれている。
だが記載の通り滞納を繰り返したテナントはすぐ追い出すことができるかというと、実はそういうわけにはいかない。明け渡しの手続きも非常に煩雑である。
それは今の法律がそのようになっているから仕方ないことではあるが、テナントに甘すぎるのではないか。テナントは充分すぎるくらい法的に守られている。そのようなことを説明された。
「でも衣食住は生活の基本なので、部屋から追い出してしまったらその人は困るんじゃないですか? 命にもかかわることだから、そのくらいしっかり守られていた方がいいと思いますが……」
「空腹の人が食べ物を盗んだらそれが犯罪なのはわかるだろう。“食”も命にかかわるが、万引きは万引きだ。これと家賃の滞納は、何が違うのか」
これ以上議論はしなかったけれど、非常に興味深い話だった。
資本主義の中では「本来払わなければならないお金を払うことができない」のは悪なのかもしれない。会社はその中で生き抜いていかなければならない。足枷にすらなりうる“情”は仕事ではいらないのだろう。
でも、普段の生活で周りを見てみると、個別の事情を考慮して「あとで払ってくれればいい」「今回は払わなくていい」と言ってくれる人もたしかに存在する。日常生活においてはそのような“やさしさ”が感じられるととてもあたたかい気持ちになる。
「本来払わなければならないお金を払うことができない」人にも、様々な事情がある。だからと言ってどうにかすることができないケースの方が多いことは重々承知しているが、一律に責めることへの“抵抗感”だけはせめて今後も持ち続けていたい。
☆★☆★☆
ではまた!
次も読んでね!
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【著者プロフィール】
名前: きゅうり(矢野 友理)
2015年に東京大学を卒業後、不動産系ベンチャー企業に勤める。バイセクシュアルで性別問わず人を好きになる。
【著書】
「[STUDY HACKER]数学嫌いの東大生が実践していた「読むだけ数学勉強法」」(マイナビ、2015)
[STUDY HACKER]数学嫌いの東大生が実践していた「読むだけ数学勉強法」
- 矢野 友理,STUDY HACKER(協力)
- マイナビ出版
- 価格¥385(2025/07/18 01:23時点)
- 発売日2015/02/27
- 商品ランキング107,221位
「LGBTのBです」(総合科学出版、2017/7/10発売)
LGBTのBです
- きゅうり
- 総合科学出版
- 価格¥1,150(2025/07/18 16:44時点)
- 発売日2017/07/10
- 商品ランキング428,636位
(Photo:Petras Gagilas)