こんにちは、Books&Apps編集部の楢原です。
先日、
「あ、ティネクトさん?あ、
と言われました。
それはとても嬉しいことで「はい、そうです。」と答えたものの、
有難いことに「記事は見たことある」
もちろんこれは我々の努力不足なのですが、他の理由もあります。
それは、ここ数年で誰もがスマホを持つようになったことと無関係ではありません。
*
朝起きて、多くの人がまず目にするものはスマートフォンのトップ画面ではないでしょうか。
そこでまず確認するのはフェイスブックやツイッター、
その情報の洪水の中で、興味ありそうなものを「なんとなくクリックして、
そして、次に見るものはニュースのフィードで
アレ気になりますねえ。なぜか見たくなるものが、
って、それは当然です。
そしてこれが、メディア名を読者が覚えることのない理由の一つです。
以前はテレビであれば「NHKニュース7」、新聞ならば「
朝、テレビのチャンネルをNHKに合わせて朝日新聞を手にとってコーヒーを飲む、といったようにそれは生活習慣に入り込んでいました。そもそも情報を受け取る手段がそれしかなかったからです。
故にブランド名としてメディアの名前はとても重要でした。
しかし、今は朝スマホを開くことが習慣になっていて、そこに送られて来る情報は様々なメディアの記事が1記事ずつごちゃまぜに送られきています。
今、メディアを能動的に選ぶ機会が大幅に減っていて、それはそもそもメディアを選択して記事を読むと言う「
つまり、今記事は「メディア名」で選ばれることがなくなっているのです。
「朝日」でもなく「読売」でもなく、なんとなく自分のタイムラインに流れてきたものを読む。
これが現在の趨勢です。
もちろん、それには危険性もあります。
自分の興味、
我々Books&Appsというこのメディアでも、「数値的」にはっきり現れていて、一日の閲覧者の40%以上が
だからBooks&Appsとい
Books&Appsの記事を、SNSでたまたま目にし、たまたま読んでくれている人が多くいるのです、
では「ティネクト」や「Books&Apps」
それは現代のように情報が溢れている中で、私たちを「わざわざ」
めちゃくちゃ大切にしたいお客様です。
冒頭に戻りますが、「ティネクト」
(2025/6/10更新)
オウンドメディアが“武器”になる時代が再び!生成AIで変わる企画・制作・継続のすべてを解説
生成AIの登場で、かつてハードルだったコンテンツ制作・目標設計・継続が一変。
本セミナーでは、なぜ今オウンドメディアが“やるべき選択肢”となったのか、
費用対効果を可視化し社内を動かす企画へ落とし込む方法を、3名のプロが分担してお届けします。
こんな方におすすめ
・オウンドメディアに興味はあるが成果が見えず投資できない
・社内の理解が得られず、企画が通らない
・記事は作っているが、何がKPIなのか曖昧で迷走している
・コンテンツ施策を始めたいが、マーケ知見が不足している
<2025年6月19日実施予定>
生成AIによるコンテンツマーケティング自動化で、オウンドメディアの悩みが9割解消された話
メディア運営が劇的に変わった3つの要因
【このセミナーで得られる5つのこと】
・オウンドメディア再評価の最新トレンドがわかる
・生成AI×人間の役割分担で発信体制を最適化する方法
・“継続できるメディア”を支える編集と企画の仕組み
・企画を通すための費用対効果の可視化手法
・実例ベースで学ぶ社内提案ロジックと構成
【セミナー内容】
第1部|なぜ今、オウンドメディアなのか?
登壇:安達 裕哉(ティネクト代表)
第2部|やりきる編集とは? 発信体制の仕組み化
登壇:桃野 泰徳(ティネクト編集責任者)
第3部|通る企画として社内を動かす 費用対効果の「規格」設計
登壇:倉増京平(ティネクトマーケ責任者)
日時:
2025/6/19(木) 10:30-11:30 + Q&A
参加費:無料 配信形式:Zoomウェビナー
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください