最近では「履歴書は手書きで」が批判されがちだ。
文字で真剣度なんて分かるわけない。「手書き」のエントリーシートを要求するのは、心底やめてほしい。(Books&Apps)
わたしはつい3年半前までは大学生だったのだが、就活の際、いまだに書類を手書きすることが推奨されているのには驚いた。
ほぼすべての企業でパソコンが普及し、学生もレポートをパソコンで書いている世の中なのにも関わらず、だ。
就職講座では、「丁寧に書くべし」「修正液はNG」「まずは下書きしましょう」というありがたいアドバイスをもらった。
堀江貴文さん、手書きの履歴書は「やめて欲しい」(ハフィントンポスト)
ライブドア元社長の堀江貴文さんが3月8日、履歴書の手書きは「やめて欲しい」とツイートした。
前日にはてな匿名ダイアリーに投稿された「履歴書が手書きの奴は採用候補に入れたくない」という記事に対し、自身の考え方を示したものだ。
多大な手間を要求する「手書き」が評判悪いのは、理解できる。
合理的に考えれば、履歴書なんてPCで構わないはずだ。
だが、以前に比べて減ってはいるものの、手書き推奨の会社は決して少なくはない。
実際、つい先日「エントリーシートや履歴書は手書きが望ましい」と言う担当者と遭遇した。
「なぜ、手書きでなければならないのですか?」と聴くと彼は
「昔から履歴書は手書きと決まっているでしょう。」という。
「なぜそう決まっているのですかね?」と聞くと、
「履歴書をかく程度の手間を惜しむような人は、採用したくないからです。そういう人は、仕事もいい加減でしょう。」と、彼は言った。
履歴書だけではない。
過去に訪問したあるサービス業の会社では「日報は手書きで書け」という慣行があったことを覚えている。
一人の新人が素朴に「なぜ手書きでなければならないのですか?」と聞くと、
「手で書くことで、今日の振り返りが確実になる。」と管理職は言った。
また、ある東京の大手企業で、未だにお客様から注文をいただくと、各部署への支持、通達は「紙」によって行われていた。
「なぜわざわざ紙にするのですか?」と聞くと、一人の管理職が
「一つは上層部が、「紙」に書くほうがミスが減ると思っているため」
と回答してくれた。
*****
手書きに代表されるような「非効率重視」という感覚は、特に珍しいものではない。
例えばスーパーに行ってみれば、「手間ひまかけて」という文言が食品のパッケージに並ぶ。
営業において「顔を出すことが大事」は真理だ。
あるいは病院。医師の診察時間が短いことにクレームを出す人がいる。「ちゃんと見ているのか」と。
手間をかけているものは良いものだ、
あるいは、手間をかける事自体に価値があるのだ、
という認識は広く、深く根付いており、無理にその認識を変えようとすれば、彼らは強い抵抗を示す。
マーシャル・マクルーハンは著書の中で、以下のエピソードを引用している。
子貢が漢水の北を旅していた時、一人の老人が畑で仕事をしているのを見かけた。老人は灌漑用の水路を掘っていた。
老人は井戸に降りて、桶いっぱいの水をかかえるようにして来て、その水路にあけているのであった。その労苦が大変なものであったのに比べて、その成果は実に惨めなものであるように見えた。
子貢が言った。
「一日に100の水路に水を引くことができて、しかも労苦はわずかで済む方法がある。その方法を聞きたくないか。」
すると、その百姓は立ち上がり、子貢を見て言った。「で、それはどんな方法ですか」
子貢は答えた。「前を軽くし、後を重くした木の梃子を使うのだ。そうすれば、水が自然に吹き出すように早く汲み上げることができる。これはつるべ井戸と呼ばれるものだ。」
すると、老人の顔に怒りの色が浮かび、老人はいった。
「機械を使う者は自分の仕事を機械のようにやる。そう師が言うのを聴いたことがある。自分の仕事を機械のようにやる者は心が機械のようになる。胸に機械の心を持つ者は純真を失う。純真を失った者は魂の奮闘に自信がなくなる。魂の奮闘に自信がなくなるということは誠実の感覚に合わないことだ。わたしがつるべのようなものを知らないのではない。それを使うことを恥としているのだ。」
おそらくこれは「孔子」のエピソードであるが、合理化への抵抗が見て取れる。
さらに、マクルーハンは作曲家のジョン・フィリップ・スーザが、蓄音機の登場に抵抗したことについても触れる。
蓄音機が出てきたことで、声の訓練は廃れてしまうでしょう!そうなったら国民の喉はどうなります。弱くならないでしょうか。国民の胸はどうなります。縮んで、肺活量が減ってしまわないでしょうか。
人は技術の変化で自分の認識が脅かされると、それに頑強に抵抗する。
「機械化」
「ソフトウェア」
「オートメーション」
「ロボット化」
などは、人間のアイデンティティを脅かすと認識される。
技術が進歩しても、人間の認識はそれほど速く変化できない。
改革に必要なのは「変化できない者の認識」を理解することだ。
「進歩的でない」「非効率だ」「守旧派だ」とバカにしたような発言をすれば、事はうまく進むどころか、むしろ頑強な抵抗を作り出し、生産性は落ちる。
中国の百姓のように、
「誠実の感覚に合わない」
「知らないのではなく、使うことを恥としているだけ」
と反論されるだけだ。
そして、彼らは自らの認識を改めるどころか、「技術や進歩は敵だ」と認識しかねない。
知能の高い人物、進歩的な人物、上層階級にいる人物たちは、概して「進歩」に対して消極的な人物をバカにしがちである。
が、企業内でも、改革をすすめるリーダーが、足元をすくわれるのはそんな時だ。
「成果を出す」オウンドメディア運営
5つのスキルと全48タスク
をプレゼント。
これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。
資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。
ティネクトの事業・サービス詳細はこちら
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
(Photo:tonystl)