お金儲けはクリエイティブである。お金儲けは正しいことである。お金儲けは尊敬されるべきことである。これは本当だろうか?
実際には「お金儲け」の正当性は科学的に証明できない。だから、「お金儲け」は時として様々な議論の対象となる。
現代、教育、永住権、排出権取引、健康管理…あらゆるものが市場取引の対象となるに従って、「お金儲け」の倫理観に関して、人々はますます鋭敏になっている。
たとえ多くの経済学者が「市場は倫理観や道徳に影響を与えない」といったところで、多くの人はそうは感じていない。
例えば、マイケル・サンデル著「それをお金で買いますか」にはこのような事例がある。
”10万ドルの生命保険に入っている人が、医師から余命1年と告げられたとする。今や医療費として、あるいは残された短い人生をただ豊かに生きるために、彼にはお金が必要だとしよう。
病に冒されたこの人物から、ある投資家が例えば5万ドルという割引価格で保険証書を買い取り、毎年の保険料は代わって支払おうと申し出る。
原契約者が死亡すると、投資家は10万ドルの死亡保険金を受け取る”
これは、「バイアティカル」という名前で呼ばれる産業だ。たしかにこれを考えた人間は、クリエイティブなのかもしれない。大儲けをしているかもしれない。
しかし、あなたはこれを読んでどう思うか?サンデル氏はこう続ける。
”一見、すべての当事者にとって申し分のない取引のように思える。死期が近い原契約者は必要な現金を手にするし、投資家は大儲けできる。-ただし、その人が予定通り死んでくれれば”
このような「生命の取引」は市場の手に委ねていいものなのだろうか。
実際、「投資家」が「原契約者の早い死」を望むような商品は、販売されても良いものなのだろうか。
また、サンデル氏はこのような例も紹介する。
”シカゴでは、九年生が自分の履修する過程で良い成績を取ると、現金が支払われた。Aなら50ドル。Bなら35ドル。Cなら20ドルだ。首席の生徒は、一学年度で1875ドルというかなりの儲けを手にした。”
このように生徒にお金を与えて成績を向上させよう、という試みは世界各国で存在する。実際、「効果がある」とする報告もある。
また逆に「成績が上がったクラスの先生にお金を与えよう」という試みもあり、議論の対象となっている。
経済学者に言わせれば「全く問題ない」という、こういった取引に対してマイケル・サンデル氏は警告を発する。
「市場を通じた取引は、人の道徳観を弱める可能性がある」というのだ。
確かにバイアティカルは取引の双方が喜ぶ(かも知れない)。しかし、「人の死を願う人」を世の中に増やすという行為は、人の道徳観を著しく損なう。
また、「良い成績を取れば、お金がもらえる」と言うのは、勉強本来の「知的興奮」を減退させたり、「短期的利益ばかりを追い求める人をふやす」かも知れない。そういった価値観を助長してもいいのだろうか。
「お金儲けは悪だ」という人たちは、時としてお金が道徳を壊すということを知っている。
自由市場は万能ではなく、負の側面もあるのだ。
(2025/7/14更新)
言葉の専門家が生成AIを使いこなすとこうなります!
ついに実現した
「記事制作」「ファクトチェック」「自動投稿」 メディア運営完全自動化の内幕を話します。
【開催概要】
・開催日:2025年7月24日(木)
・時間:16:00〜17:00(+Q&A)
・形式:Zoomウェビナー(参加無料)
【こんな方におすすめ】
・企業のPR・マーケティング・メディア担当者
・AIによるコンテンツ制作・運用に関心がある方
・SEO・ニュースレター・営業メールの効率化を進めたい方
【セミナー内容】
・AIが“記事を書く”とはどういうことか?
・SEOも、メールも、ニュースレターも。コンテンツ制作はどこまでAIで置き換えられるか?
・人がやるべきこととは何か?
・導入事例と運用のポイント
【登壇者】
・安達 裕哉(ティネクト株式会社 代表取締役)
【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください