プロフェッショナルマネジャーハロルド・ジェニーンという人物がいる。日本においては「プロフェッショナルマネジャー」という書籍によってよく知られた人物だ。この書籍はユニクロの柳井氏が絶賛したことでも知られているが、非常に良い本である。ジェニーン氏は十数年にわたってITTというアメリカのコングロマリットを指揮し、そこにおいて58四半期連続増益という金字塔を打ち立てた。

この本は彼が成した事を紹介する本なのだが、よくある経営ノウハウ本ではなく、どちらかと言えば彼の経営哲学を紹介した「思想書」と言っても良いかもしれない。

 

さて、この本の最後にジェニーン氏がまとめた「経営についての個人的な勧め」が掲載されている。非常に素晴らしいものであるので、紹介したい。

 

1.物事を行うには、ルール通りやらなければいけない。しかし、ルール通りに考える必要はない。

2.自分を大きく見せようとするな。

3.人々が考えることは、憶測を強く加味した事実である。重要なのは事実を伝える人間の信頼度だ。

4.本当に重要な事は全て自分で発見しなくてはいけない。現場に質問せよ。

5.現場は質問されたがっている。

6.本質的な質問を嫌がる奴はインチキな人間だ。そういう人間を発見して、追い出せ。

7.聞きもしないのに、教えてくれる人はいない。

8.きわどい決定はマネジャーが行わなくてはいけない。

 

そして最後に、ジェニーン氏は上のすべてを行うためには「犠牲」が必要だという。

 

”これら全てには、個人として支払わなくてはならない代価がある。自分に尋ねてみるがいい。傑出した結果を達成することに成功するマネジャーになるために、自分の人生のどれだけを捧げる気があるか?と。

(中略)もしそうした個人的犠牲を払う気があるなら、そうするがいいし、不平は言わないことだ。それを望んだのは自分であり、誰からも強制されたわけでは無いのだから。

そうして、一人前のマネジャーとなったら、毎日午後5時になると、必要とされる個人的犠牲に現実に直面させられることになる。マネジャーの正規の執務時間は、概ね他人のためのものだ。組織の中の誰かが彼と連絡を取る必要がある時には、いつでもそれに応じられなくてはならない。公式、非公式の会議、そして同僚や部下との一対一の話し合いは、際限のない緊張を彼に強いるだろう。

(中略)しかし、午後5時になると、押し寄せる人々とその要求の波は止まる。そして彼は1人机に向かって座り、ようやく自分のしたいことをしても良い時間が来たことを知る。

(中略)ほかのみんながいなくなってしまったその時間こそ、自分自身の仕事、自分自身の思考ができる時間だ。むろん、やらなくてもかまわない。彼がそうしないからといって、会社は潰れはしない。彼に変わって決定をしたがっている人間はいくらでもいる。だから適当に彼らに任せ、しかも自分がやっているように見せかけることもできよう。命令を発し、それに従わせることもできよう。しかし、そこには違いができる。

それらはもはや彼の命令、彼の決定ではない。他の人間がおこなったものを、彼の口から伝えているだけだ。そのことは自分も知っているし、組織の中の他の連中も知っている。

そして、彼は仲間や部下たちの尊敬と信用と呼ばれるものを失う。

彼のリーダーシップはビューロクラシーに取って代わられ、会社の活力は沈滞する。それは極めて徐々に進行するので、気がつくのはよほど敏感な人々だけだ。しかし本人は、心の底の底でそのことに気づかないはずはない。それを選択したのは彼自身なのだ。

きみは夜遅くまで宿題をやろうと思うか?それとも仕事じまいをして家に帰り、残った仕事は他人任せにするか?”

 

 

私は苦しい時にこの本のこの部分をいつも読み返すことにしている。この道を選んだのは自分なのだ。

 

 

プロフェッショナルマネジャー

プロフェッショナルマネジャー

  • ハロルド・ジェニーン
  • プレジデント社
  • 価格¥1,466(2025/04/03 11:26時点)
  • 発売日2004/05/15
  • 商品ランキング2,731位

 

【お知らせ】
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。

対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!
ウェビナーバナー

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望

<2025年4月8日実施予定>

生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~

生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。

【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
▶ 今すぐウェビナーに申し込む

(2025/4/2更新)