葉隠 上 (岩波文庫 青 8-1)他人へ耳に痛い話をする時、言い方は大事である。大事である、という以上のものかもしれない。

例えば多くの人はこう思っている。

「たとえ言いにくいことでも、その人のためになることならば言ってあげるべきだ。」

ところが「誠意を持って」忠告をしたとしても、実際にはその人を怒らせるだけで何の意味もなかったばかりか、かえって恨みを買うことにもなりかねない。人とはそんなものである。

これは人の器の大きさの話ではなく、「人は自分への批判など聞きたくはない」、という本性に基づいているのではないかと思う。

 

「人間は考える葦である」という言葉で有名な哲学者ブレーズ・パスカルも、著書「パンセ」の中でこのように述べる。

”真実を伝えるのは、伝えられた人にとっては有益のはずだが、たいていは伝える人にとって不利に働くようだ。真実ゆえに憎まれることになるからだ。”

 

古今東西、人間の性質はほとんど変化していない。

「私は批判されてもそれを有り難いと思えるので、なんでも言ってください」という言葉ほど空虚に響く言葉はない。

 

さて、それでは「耳に痛い話」は人にしないほうが良いのだろうか。その人のためになると明らかにわかっていることであっても、それを黙っていたほうが良いのだろうか。

そんなことはない。それをカバーするのが「言い方」である。

 

「言い方」はとても大事だ。

武士にとっての実用書として江戸時代に出版され、「武士道というは死ぬことと見つけたり」という言葉で有名な書物、「葉隠」はこう言っている。

 

”意見をしてその人の欠点を直す、ということは大切なことであり、慈悲心とも言い換えられる。それは、ご奉公の第一の要件である。

ただ、意見の仕方に骨を折る必要がある。他人のやっていることに対して善悪をさがしだすということはやさしいことで、また、それについて批判をすることもたやすい。

大方の人は、人の好かない、言いにくいことを言ってやるのが親切の事のように思い、それが受け入れられなければ、力が足りなかったとしているようだ。

こうしたやり方は何ら役立たずで、ただいたずらに人に恥をかかせ、悪口を言うだけのことと同じ結果になってしまう。言ってみれば、気晴らしのたぐいだ。

 

意見というのは、まず、その人がそれを受け入れるかどうか否かをよく見分け、相手と親しくなり、こちらの言うことをいつも信用するような状態に仕向けることからはじめなければならない。

その上で趣味の方面から入って、言い方なども工夫し、時節を考え、あるいは手紙などで、あるいは帰りがけなどに、自分の失敗を話しだしたりして、余計なことは言わなくても思い当たるように仕向けるのが良い。

まずは良い所を褒めたて、気分を引き立てるように心を砕いて、喉が渇いた時に水が飲みたくなるように考えさせ、そうした上で欠点を直していく、というのが意見というものである。

(参考:三島由紀夫著 葉隠入門)

 

なるほど。

結局人は自分の信用している人からしか意見は聞かない。また、気分が良くなくては意見を聞くことができない。

そういった人に気を遣う「作法」もまた、社会で生きていくには大事なことなのだろう。

 

 

葉隠入門 (新潮文庫)

葉隠入門 (新潮文庫)

  • 由紀夫, 三島
  • 新潮社
  • 価格¥649(2025/04/01 05:03時点)
  • 発売日1983/04/01
  • 商品ランキング932位

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)