杉田議員の「生産性」発言や、テニスの大坂なおみ選手の活躍で、LGBTやハーフの人たちに注目が集まった。
マイノリティ側の人が取りざたされるとき、「いままでどれだけの理不尽を味わってきたか」「理解のない人に傷つけられてきたか」などが語られることが多い。
そして結論として、「理解を示して受け入れてるべき」となる。
もちろん、理解して受け入れる人が多ければ、それに越したことはないだろう。
でも人間、どうしても理解できない人というのはいるものだ。
だからわたしは、理解を強いるよりも、「理解できないなら攻撃せず首を突っ込まない」という無関心さが、多様化する社会には必要なんじゃないかと思う。
「理解しない人」が批判される現代
最近、『いままでの社会において想定外の人』への理解を求められることが増えてきた。
LGBTやハーフもそうだし、精神疾患をもつ人や不登校経験がある人もそうだし、収入が低く結婚ができない人や子どもを産みたくない女性などに対してもそうだ。
たしかに、世の中にはいろんな人がいるのだから、性自認や血筋、身体的特徴やライフスタイルにかかわらずどんな人でも認められ、幸せに生きられる社会のほうがいい。
でも残念ながら、人間には『理解できる範囲の限界』がある。わかりやすくいえば、『共感できる範囲』とでも言おうか。
この『理解の範囲』を超えたところにいる人に対して、人間は「相手の気持ちがまったく想像できない」という状態に陥る。
たとえば「子どもを産む機械」「子どもは3人以上」など、出産に関わる政治家の失言は多い。それは彼らが、子どもを産む人の気持ちをまったく想像できないからだと思う。
ゲイやレズビアンを不当に差別するのは、自分の恋愛対象が異性であり、同性を恋愛対象にする感覚がまったく想像できないのだろう。
こういった発言にわたしは違和感を覚えるし、マイノリティに対する差別や偏見は良くないことだとも思っている。
でも、じゃあ相手に「理解しろ」と言ったところで、状況は本当に改善されるのだろうか。
自分のこととして想像できない『理解の範囲外』
たとえば「精神性はこのままで肉体が男だったとしたら?」と考えると「心は女なんだから短髪にしたくないし、男子更衣室で男用の水着に着替えるなんて無理!」だと思う。
トランスジェンダーの人が抱くであろう生きづらさを、ほんのひとかけら、非常に浅いレベルではあるものの、想像することができる。
つまりそれは、『理解の範囲内』の存在だ。
一方で、ハーフの人は、わたしの『理解の外』にいる。これはネガティブな意味ではなく、わたしが「自分がハーフだったら?」と想像できないからだ。
わたしの両親は生まれも育ちも日本の日本人で、わたし自身も日本語を母語とする日本人。大学に入るまで外国人とまともに会話したことはなかったし、友人にもハーフの人はいなかった。
だから、家庭内に複数の文化や言語が混じっている環境で生まれ育った人の気持ちを、うまく想像できない。
「どっちの国に長く住んでるの?」「〇〇語は話せるの?」という質問が、相手にとってどれだけ不快なのか、または問題がないのか、判断がつかないのだ。
いくら「理解を示そう」「嫌な思いをさせたくない」と思っても、環境がちがいすぎて、「相手の気持ちになって考える」ができない。
そういう意味で、ハーフの人はわたしの『理解の外』にいる。
(念のためもう一度書くが、だからといってハーフが悪いとか、関わりたくないとか、そういうことではまったくない)
外国人をまるで宇宙人のように別の生き物として扱う人は「自分が外国人として暮らす」ことを想像できないのだろうし、まわりにキリスト教を強引に勧める人は「クリスチャンじゃない人生」を想像できないのだろう。
そういう人に「外国人の気持ちになって考えろ」「仏教徒の立場も尊重しろ」と言っても、たぶん、どうにもならない。だって、想像できないのだから。
わたしだって「ハーフの気持ちを考えろ」と言われたら、「いや、うん、ええっと……どんな感じなんだろう?」と困惑してしまう。
理解する人としない人の避けられない対立
もちろん、だれしもが持つべき共通の『理解の範囲』もある。たとえば、「人を殺してはいけません」「あいさつをしましょう」などだ。
そこには、「差別はいけません」「人が嫌がることはやめましょう」といったことも含まれる。不当な差別や理不尽が認められないのは、当然のことだ。
ただ、それでもやっぱり『理解の範囲』は人によってちがう。みんながみんな理解し合えればいいのだが、まぁぶっちゃけ、それは非現実的な話である。
「理解しろ」と言われても、そもそも『理解の範囲外』なんだから理解できない。
「相手の気持ちを考えろ」と言われても、相手の気持ちがわからないからこその『理解の範囲外』。話は平行線をたどる。
そしてここでの問題は、「理解する人vs.しない人」という対立構造になってしまうことだ。
『理解の範囲外』にいる人を無理やり自分の理解の枠に当てはめようとしたり、逆に「理解しなさい」と他人の『理解の範囲』に突っ込んだりすれば、必ず対立が生まれる。
どっちも自分の価値観に相手を押し込めようとすれば、溝は埋まらない。
だからわたしは、「『理解の外』にいる人を理解しなさい」とプレッシャーをかけるのではなく、「理解できないことを理由に攻撃せず首を突っ込むのはやめよう」というのも、ひとつの考え方じゃないかと思っている。
理解がベスト、それが無理なら無関心がベターかも
理解して相手の気持ちになって考えられることが、たぶんベスト。でもそれが無理な場合もある。そのときは、『無関心』というベターな方法をとることもありじゃないだろうか。
わたしは、ハーフの人の気持ちを想像することができない。だから、根掘り葉掘り聞かず、「へぇ~」で終わらせるようにしている。
関係性によっては「いつからここに住んでるの?」「どこの国?」くらいは聞くかもしれないが、初対面や見知らぬ人に対して「アイデンティティーはどっちですか」「どっちの国が好きですか」というように、相手を自分の『理解の範囲内』に収めようとすることはしないように気をつけている。
相手の気持ちを想像できないのだから、うっかり傷つけてしまうかもしれない。それなら無用に首を突っ込まず、「へぇ~」と無関心でいたほうが『平和』なのだ。
相手のことを理解できずとも、「日本語が苦手なのね。ゆっくり話すね」「恋人は男なんだ。じゃあ彼女じゃなくてパートナーって呼ぶね」「うつ病で具合悪かったらドタキャンしてもいいよ」と言うくらいの思いやりをもつことはできる。
相手のことを理解できないのに、「日本人と認めない」「ゲイなんて巨乳好きと同じ」「うつ病は言い訳」などと、相手を『評価』する必要性や正当性はない。
理解できないことを理由に攻撃したり、自分の『理解内』に引き込もうとしなければ、理解せずとも共存することはできるのだ。
世の中にはいろんな人がいる。自分のなかにある「こうあるべき」という価値観が及ばない人と出会ったら、無用に首を突っ込んでああだこうだ言わず、「へぇ~」くらいがちょうどいいんじゃないかと思う。
もちろん理解できるのならそれに越したことはないのだけど、それがむずかしいときは、『無関心でいる』こともひとつの寛容のかたちではないだろうか。
理解し合えるという前提をなくしてみたほうが、逆に多くの人が生きやすくなるかもしれないなぁ、と思う。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【プロフィール】
名前:雨宮紫苑
91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&
ハロプロとアニメが好きだけど、
著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)
日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち (新潮新書)
- 雨宮 紫苑
- 新潮社
- 価格¥760(2025/07/16 02:15時点)
- 発売日2018/08/08
- 商品ランキング263,865位
ブログ:『雨宮の迷走ニュース』
Twitter:amamiya9901
(Photo:trilina)