3月といえば、卒業や異動・転勤の月ですね。

僕もこれまでの人生で、かれこれ10か所近くの病院で働いてきました。

 

最近は、3月31日まできっちり働いて、翌日には次の職場、ということは少なくなってきましたが、以前は、3月の最終日も定時まで働いて、翌日は朝いちばんで次の職場で仕事、ということも多かったのです。

外科の医師は、3月31日の夜に緊急手術、というのも何度かみてきました。

内科の場合も、出勤最終日の時間ギリギリに、ずっと診ていた患者さんが紹介されてきて……ということは少なくありません。

 

医局に属していれば、1〜2年での転勤が日常茶飯事の医療業界でも、やはり、転勤前というのは慌ただしくなります。

入院中および外来の患者さん全員に、簡単な経過と治療方針のサマリーを書くなどの、引き継ぎをしなければならないし、いろんな部署からの送別会が続きます。

何年間かでも、苦楽を共にした職場であれば、寂しい気持ちにもなります。

 

ある病院に勤務していたとき、同じ科に、少し年上の「すごく良い先生(以下、先輩)」がいたのです。

先輩は人から頼まれたことをほとんど断らず、自分の専門外の患者、あるいは、「救急外来に運ばれてきたけれど、どの科も引き取りたがらないような『老衰』のような患者さん」も、いつも笑顔で受け入れていました。

穏やかな人で、どんなに忙しいときでも、声を荒げたり、他のスタッフにきつくあたるようなこともなかったのです。

 

しかしながら、仕事というのは「できる人」「断らない人」に集ってくるものでもあります。

他所の科からの相談は「話しやすくて、なんでも引き受けてくれる」先輩に集中し、その先生は、同じ科のなかでも図抜けて大勢の担当患者を抱えて、いつも夜遅くまで仕事をしていたのです。

病院というのは、「その場にいる」だけで、「ついでにちょっと御相談なのですが……」という状況になることもあり、先輩の仕事はさらに増えていきました。

 

ある上司は、「あいつは立派なヤツだけど、あんな働き方をしていたら、いつか壊れるんじゃないか」と心配していたのです。

「専門外の患者まで抱え込んで、何かトラブルが起こったら、自分の首を締めることになる」とも。

僕も内心、「あんな働き方はできないし、この病院では、どんなに仕事をしても給料が上がるわけじゃないのになあ。家庭のことはどうなっているのだろう」なんて、思っていたものです。

 

その年の3月31日、先輩は転勤することになりました。

正確には、転勤ではなく、地元の病院に戻ることになったのです。

その日、先輩がいつものように仕事をして、同僚の医者たちにお別れの挨拶をし、病院を出ようとしたときのことでした。

 

「先生、ちょっと待って!」

ひとりのベテラン看護師が、彼に玄関ホールで声をかけました。

すると、四方八方から、看護師や事務の人などが集ってきて並び、先輩のための「花道」をつくったのです。

大勢の人が、そのために先輩の帰りを待っていたのです。

みんなが手をつないでつくったアーチを通り抜けながら、先生は少し泣いているように見えました。

僕が見た、その長い花道も、少し潤んでいたのです。

 

しばしの別れの場面のあと、先輩は大きな花束をたくさん抱えて、病院を出ていきました。

途切れない、拍手の中で。

 

僕は基本的に「賞罰なし」の人間だし、いつも「働いた分は給料をもらいたい。生活もあるしね」とか「プライベートな時間がたくさんほしい」と思っています。

転勤するときは、盛大に送別会をしてもらえることもあれば、めんどくさいから誰にも会わないように、と、ひっそり職場を出ていったこともありました。

 

この先輩のときのような、熱い「見送り」は、僕自身が体験したことがないのはもちろん、それまで見たことがなかったし、その後もありません。

その病院を僕が去るときも、儀礼的なお別れのやりとりだった。

いや、当時の僕の働きぶりで、あんな盛大なお別れをされたら、かえって恥ずかしくて消えてしまいたくなったでしょうけど。

 

僕は、あのとき、そんなふうにみんなに惜しまれて送られていく先輩をみて、すごく羨ましかったのです。

あの時間は、彼自身が、これまで自分のいろんなものを犠牲にしてやってきたことの、ささやかな見返りだったのでしょう。
そのために、あそこまでの仕事ができるか?と問われたら、やっぱり僕にはできない。

僕には、日常でのささやかな「ラク」の積み重ねのほうが、たぶん優先順位が高いのです。

 

因果応報、には違いありません。

先輩には、たしかに、あれだけのことをしてもらう「資格」があったと思います。

そして、医者としての日常と現実に直面する前の自分が「医者とは、こうあるべきだ」と思っていた姿が、あの場面にはあったのです。

 

僕は現実のめんどくささや身体のきつさに負けてしまった。

僕のなかには、あの先輩の働き方は「セルフブラック労働化」だ、という気持ちもあったのです。

そこまでやって、自分を追い詰めて、壊れてしまったらどうするんだ、という。

 

医者という仕事は、自分からやることを見つけようと思えば、底なし沼のように仕事が尽きない。

仕方ない、僕にはこれが限界だったんだ……。

 

今の世の中では、「身を削って仕事をする」ような働き方は、時代遅れとか、自分を大事にしていない、なんて言われがちです。

僕には、「そうだよなあ」という気持ちと、「それは、きちんとやらない(できない)自分への言い訳ではないか」という後ろめたさが、ずっとあるのです。

 

先輩が見送られていた光景は、僕にとって、なんだかとても崇高なものとして、いまでも胸に刻まれています。

「立派に生きる」ことを、いつのまにか放棄したことに気づいた、自分への苦みとともに。

 

その一方で、「それで給料が上がったわけでもないし、あの一瞬の祝祭のために、先輩は、あれだけの仕事を請け負う価値があったのだろうか?」とも考え続けているのです。

 

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

 

【著者プロフィール】

著者:fujipon

読書感想ブログ『琥珀色の戯言』、瞑想・迷走しつづけている雑記『いつか電池がきれるまで』を書きつづけている、「人生の折り返し点を過ぎたことにようやく気づいてしまった」ネット中毒の40代内科医です。

ブログ:琥珀色の戯言 / いつか電池がきれるまで

Twitter:@fujipon2

(Photo:Matt Madd