幼い頃、銭湯にある水風呂の意味がサッパリわからなかった。

ちょっと足をつけただけでギャァと叫びたくなるような冷たいものが、本来温まる目的のはずの風呂場に置いてる理由が皆目見当がつかなかったのだ。

 

「あれは罰ゲーム以外の何に使うんだろう?」

ずっとそう思っていた。交互湯の愉悦を知るまでは。

 

霧島湯之谷温泉 湯之谷山荘で異常に癒される

前に妻と二人で九州一周旅行をした事があった。

その時に知り合いから「温泉が好きなら絶対に行った方がいい」とオススメされたのが霧島湯之谷温泉 湯之谷山荘だ。

https://www.booking.com/hotel/jp/kirishima-yunotani-sanso.ja.htmlより拝借

 

こちらは図のように3面構造となっており、奥側が暑いお風呂。手前側が炭酸の入った冷たい風呂。真ん中が両者が混じったヌルい湯となっている。

 

初めは普段どおり適温の湯に使っていたのだけど、そのとき何故かふと「暑いのと冷たいのを行ったり来たりしたら、のぼせないでずっと温泉に浸かっていられるのでは?」と思いつき、実行してみる事にした。

 

湯之谷山荘の冷たい風呂は、まあ冷たいっちゃ冷たいのだが銭湯にある水風呂よりかは幾分優しめの冷たさであった事もあり、そこまで入っててシンドくはなかった。

その後、熱い湯、ヌルい湯に入り。ちょっとのぼせてきたら冷たい湯、と順繰りに交代交代に入っていったところ、あるときピシィィッと自分の身体の中で何かがキマり、異常なレベルで気持ちよくなった事に気がついた

 

交互湯で整うことの愉悦

暑い湯→冷たい湯→暑い湯→冷たい湯・・・と繰り返すと、身体の中に何層もの寒暖の層ができてくるような感覚が出てくる。

そして何巡かすると、ある時突然自分の身体の中でビシッと何かがキマる。

 

後で知ったのだが、交互湯愛好家はこの感覚を”ととのう”と呼ぶらしい。

 

この”整う”がまた実に上手く出来た表現で、これ以外に表現しようがないぐらいにこの言葉はよくできている。

急激に人工的に寒暖差を作り出し、高速で交感神経と副交感神経のスイッチがオン・オフを繰り返すと、人間の身体はこのような快感を得られるだなんて。

 

僕はなんだか今まですごく損をしていたんじゃないかと思ったものである。

そして遅まきながら、銭湯にある水風呂の使い方をようやく理解したわけだ。

 

あれは、サウナ→水風呂→サウナ→水風呂、でキマる為にあったのである。

 

交互湯は自宅でもできる

この交互湯だけど、別に自宅でもやれないことはない。

ちょっと熱めのお湯を張って、水シャワー→風呂→水シャワー→風呂・・・を何往復かすれば見事に自宅でも”ととのう”。

 

ものすごく疲れてる時にこれをすると、その日の夜は泥のように寝る事ができる。

なんだか最近ぐっすり寝れてないな、という人は是非とも試してみて欲しい。熟睡できる事間違いなしである。

 

「自宅でできるのなら、わざわざ温泉とか銭湯とか行かなくてもよくない?」

そう思った人もいるかもしれない。

実際問題僕も最初はそう思っていたのだけど、実は銭湯は使い方次第では非常に重要な役割を果たすのである。

 

レジャー・スポーツをやらなくても頭をオフにできる、そう銭湯ならね

少し前に

「働きすぎる→精神が潰れる→人に操られやすくなる→好戦的になる」の負の連鎖から抜け出すためにやったこと。 | Books&Apps

という記事を書いた。

 

簡単に要旨をかいつまんで説明すると、中年以降の人生は若い頃と違ってマルチ・タスクになり、複数のタスクを抱える事で単純な足し算ではなく掛け算的な忙しさを実感するようになるという話である。

 

そして、そのマルチ・タスクに押しつぶされない為に何をすればいいかというと、休日は強制的に遊んで頭のスイッチを完全に日常からオフにしてしまえという結論を提示した。

 

休日にガチ遊びをすれば、頭の中から日常が強制的にパージされる。

これは一種の瞑想みたいなもので、非常にリラクゼーション効果があるのである。

 

ただこの解決方法も一つだけ弱点がある。

それはアクティブになりたくない奴は、レジャーなんてそもそも行きたくねぇという身も蓋もない話である。

僕はゲームに耽るという手法を導入したけど、これにしたってゲームが好きではない人には全く役に立たない。

 

他になにか良いものがないだろうかと考えていたのだけど、最近になって銭湯でのサウナがこれに非常にフィットする事に気がついた。

 

実際、このまえ大阪のスパワールド・世界の大温泉に行ったのだけど、サウナの本質は驚くほどにゲームやレジャー・スポーツと近似していた。

黙々とサウナ→水風呂→サウナ→水風呂・・・と繰り返していると、全くといっていいほどに現実世界の事を考えずに過ごすことができるのである。

 

「そうか。だからオジサンは銭湯に通うのか」

 

僕は妙に納得してしまった。やはり、人が集まる場所には何らかの魅力が隠されているものである。

 

銭湯はゲーム以上、レジャー・スポーツ未満の、絶妙な癒やしスポットだったのだ。

 

世の中にはまだまだ隠れ癒やしスポットがあるに違いない

若い頃はどちらかというと、街中にある施設の利用を拒んでいた。

お金がなかったのが一番の理由だけど、それ以上にあそこで何をすればいいのかがサッパリわからなかったのだ。

 

けど今は逆に街中に癒やしスポットが隠れているのではないかと、かなり評価を改めている。

よくよく考えてみると、ディズニーランドにハマってる人なんかも、あそこで現実と非現実の間を行き来する事で凄く癒されているんじゃないだろうか?

 

何事も、食わず嫌いはもったいない。

これからは積極的に街中のよくわからないけど結構長続きしているものに課金してみて、癒し力を推し量ってみようかなと思う。

 

とりあえず、近所の銭湯にでも通ってみますかねぇ。

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第6回 地方創生×事業再生

再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは

【日時】 2025年7月30日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【今回のトーク概要】
  • 0. オープニング(5分)
    自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
  • 1. 事業再生の現場から(20分)
    保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
  • 2. 地方創生と事業再生(10分)
    再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
  • 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
    経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
  • 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
    「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
  • 5. 経営企画の三原則(5分)
    数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
  • 6. まとめ(5分)
    経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”

【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/7/14更新)

 

 

【プロフィール】

名称未設定1

高須賀

都内で勤務医としてまったり生活中。

趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。

twitter:takasuka_toki ブログ→ 珈琲をゴクゴク呑むように

noteで食事に関するコラム執筆と人生相談もやってます→ https://note.mu/takasuka_toki

(Photo:flasksrw