ちょっと前に友人に勧められて「サードドア」という本を読んだ。
サードドア: 精神的資産のふやし方
- バナヤン,アレックス,奉之, 大田黒
- 東洋経済新報社
- 価格¥1,980(2025/07/25 22:17時点)
- 発売日2019/08/23
- 商品ランキング14,666位
この本は18歳の米国の学生が、ウォーレン・バフェットやらビル・ゲイツといった著名人達に「人生の成功の秘訣」をインタビューし、それを一冊の本にまとめるというミッションに挑むものである。
彼は色々と試行錯誤してこのミッションに打ち込み、その過程で様々な人と出会った結果、19歳でベンチャーキャピタリストとなり、27歳でフォーブス誌の「30歳未満の最も優れた30人」に選出されるにまで至った。
たかだが19歳の若者が、普通の人なら絶対にたどり着けないような経済的成功を何故おさめられたのか。
その秘訣は正攻法(ファーストドア)で頑張るのではなく、裏道(サードドア)を開けというわけである。
こう書くと実にアメリカンな人生サクセスストーリーっぽいが、その過程は結構土臭く、読中の印象はこれとは随分と異なる。
ノンフィクションとしても結構読み応えがあるので、興味がある人は手にとってみるといいだろう。
僕がこの本を読み終えて思ったのは、この本は読む年齢でかなり読後感が変わるだろうなという事だった。
具体的にいうと、たぶん19歳の頃にこれを読んだら筆者の生き方に憧れるかもしれないが、35歳ぐらいになってからこの本を読むと、成功することの負の側面のようなものが見いだせてしまうのだ。
どういう事か。以下に続けていこう。
成功者は人生にノイズが大量に入るようになる
この本の筆者であるアレックス・バナヤンは執筆当時、UCLAというアメリカの一流の大学生ではあったが、成功者にインタビューできるようなツテがあったというわけではない。
彼は著名人に「人生の成功の秘訣」を聞き出そうと、いろいろなルートでリストアップした人にインタビュー依頼のメッセージを送るのだが、これをみて僕がまず思ったことは「送られる側からしたら、これめっちゃタルいだろうな」という事だった。
氷山の一角という単語があるが、当然この本の筆者であるアレックス・バナヤン以外にも様々な目的で成功者にアプローチしてこようとする人は数多いるだろう。
自分のメールホックスがこんな感じで知りもしない人から「お話を伺いたいです」なんてメッセージで毎日あふれるだなんて、考えるだけで僕は吐き気がする。
確かに成功し、莫大な名声と金額が自分に転がり込むのは気分がいいだろう。
しかし、その引き換えにこんなノイズが自分の人生に入るようになると考えると
「成功者って、成功してからも結構大変なんだな・・・」
と思ってしまうのである。
有名になると、良くも悪くもいろんなフックが人生にやってくる
つい先日、芸能人の田代まさしさんが覚醒剤使用で5度目の逮捕となった。
いまの若い人は田代まさしさんの事をあまりよく知らないかもしれないが、かつて彼はテレビで第一線を張っていた一流の芸能人であった。
当然、お金も莫大にあっただろうし、物凄くモテただろう。彼は、まごうことなき成功した人である。。
当時の彼に憧れた人はそれこそ山程いたのは言うまでもないが、じゃあいま現在の彼になりたい人がいるかというと・・・ぶっちゃけ、全然いないだろう。
彼が転落し、薬物からなんとか抜け出そうとし、それでもまた転落していく有様は以下の本に詳しいが、これをみると本当に薬というものは怖いものだと心底痛感する。おそろしい、おそろしい。
<参考 マーシーの薬物リハビリ日記>
マーシーの薬物リハビリ日記
- 田代 まさし,北村 ヂン
- 泰文堂
- 価格¥575(2025/07/25 22:17時点)
- 発売日2015/03/23
- 商品ランキング489,851位
もちろん、成功した芸能人みんながみんなこんな風な顛末を迎えるわけではないし、田代まさしさんの例はどちらかといえばレアケースだろう。
けどそれでも思うのだ。仮に未来が見えたとして、田代まさしさんは「テレビで成功した自分」と「テレビで成功しなかった自分」、どっちを選んだのだろうか、と。
経営者になると性格が悪くなる
フェイスブックの創業顛末を書いたソーシャルネットワークという映画がある(原作はfacebook ベン・メズリック)
ソーシャル・ネットワーク
- デヴィッド・フィンチャー,Scott Rudin,Dana Brunetti,Cean Chaffin,ジェシー・アイゼンバーグ,アンドリュー・ガーフィールド,ジャスティン・ティンバーレイク,アーミー・ハマー,マックス・ミンゲラ,Josh Pence,ブレンダ・ソング,ラシダ・ジョーンズ,John Getz,David Selby,Denise Grayson,Doug Urbanski,ルーニー・マーラ
- 価格¥297(2025/07/25 22:17時点)
- 発売日2013/12/18
- 商品ランキング40,867位
この映画では若き日のマーク・ザッカーバーグが描かれており、僕はいろいろと興味深くみたのだが、これをみた僕の友人が
「こんなん、慶応のSFCにいりゃ嫌というほど似たような光景ばっかみるよ。どこもかしこもベンチャーって、こんなんばっかだぞ」
と感想をつぶやいたのが妙に感慨深かった。
あの映画から10数年の時がたった。僕が真面目にサラリーマンとして働く一方で、独立し会社を立ち上げ、僕の数百倍速で資産を形成していった人もチラホラいた。
正直、働き初めの頃は彼らを羨ましく思ったのも事実である。ただ、ここ最近になってからは随分とまた様相が変わり始めた。
お金の力は恐ろしい。利益分配をめぐり、創業当時はあんなにも仲良く頑張ってた社内メンバーと血みどろの社内政治を繰り広げ、果てに人間関係に疲弊するような有様に至る様を何度も何度も見聞きするようになり、僕はだんだんと
「独立もラクじゃないんだな・・・」
と思うようになった。
インターネット上では「○○円稼いだ!」と謳う胡散臭い人が山程いる。
僕は最近になって、あれらの人たちは結局のところ人間不信をこじらせすぎて、お金以外のものが心の底から信じることができなくなったのだと今更気がついた。
あれだけ硬い結束で創業当時一緒に頑張った人と、数年たっただけで顔も見たくなくなるぐらい恨み合うような経験なんてしてしまったら・・・そりゃ世の中カネと拝金主義になるのも無理ないわなぁ、という感じである。
ドワンゴの川上さんもインタビューで「起業すると性格が悪くなる」と仰っていたけど、やっぱり世の中にはうまいだけの話はないのである。
経営者になるまで、僕ほど性格がいい人はいないと思っていた。|川上量生の胸のうち|川上量生|cakes(ケイクス)
ドワンゴ会長・川上量生さんはインタビューなどで「経営者になると性格がわるくなる」と言うことがあります。これはどういうことなのでしょうか。自分を善人だと信じていた川上さんが、経営者になって直面した現実とは。
転落したくなかったら・・・先達の声を聞くしかない
なお、当然の話だけど、独立した人みんながみんなこんな有様なわけではない。
いろいろトラブルはあっただろうが、それなりに上手に上手くやっていってる人もいる。
性格がネジ曲がり拝金主義者に落ちぶれてしまった人と、それなりに上手に上手くやっていってる人の違いが気になり、後者何名かにインタビューをしてみたところ、彼らが口を揃えていっていたのが”先達にかわいがってもらえ”ということであった。
「エスタブリッシュにかわいがってもらえれば、自分が今後直面するである困難についてのアドバイスが雨あられのように降り注いでくる」
「それを真摯にうけとめて、キチンと恩返しをする」
「結局、上に好かれない奴は短期的に成功できても、長い目でみたら破綻する」
先輩の経験に学ぶだなんてのは、当たり前にもほどがありすぎて意外でもなんでも無い話ではある。
結局、稼げる金額の多い少ないはあれど、独立も務め人も成功する人の人生は同じようなものなもので、連綿と続く人の流れに上手にコミットできるか否かだけなのである。
成功するよりも、成功したあとの方がよっぽど大事
話が長くなったのでまとめるが、サードドアを読んで僕が何を一番思ったかというと、結局のところ成功は人生の一つのイベントでしかないという事だ。
若い頃は「派手に一発当てたらそれで人生最高!」で終わると思いがちだけど、ぶっちゃけ人生は成功してからの方が全然長い。
「独立して、縛られずに自由に生きる!成功者に、オレはなる!」
みたいな壮大な夢を持つのは本当に大切なことだとは思うのだが、それが仮に成功した所でやってくるのがワケのわからない大学生からのメールの嵐だったり、薬物へのいざないだったり、唯一無二の親友との絶縁だったりするのが人生なわけで。
まあなんていうか、成功教ってやつの呪いは結構大きいよな、と思ってしまったわけである。
たぶん、ある程度年齢を重ねた人は、なんとなくわかってもらえるんじゃないですかね。
人生、成功した後の方がよっぽど大切だって。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【プロフィール】
都内で勤務医としてまったり生活中。
趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。
twitter:takasuka_toki ブログ→ 珈琲をゴクゴク呑むように
noteで食事に関するコラム執筆と人生相談もやってます→ https://note.mu/takasuka_toki
(Photo:William Murphy)