世界中でコロナウイルスの感染拡大が止まらない。
先週から日本でも取り沙汰される都市封鎖。
私が暮らす北京は実質的な都市封鎖(ロックダウン)から既にほぼ2ヵ月が経つ。
少しずつ経済活動が再開しつつあるとは言え、いつになったら自由な往来が出来るようになるのか先は見えない。
だが、中国政府が新型肺炎の感染拡大を明らかにした2ヵ月前の時点でこのような長期戦になると予想していた人が何人いただろうか。
丁度中国では春節休暇(旧暦の正月)を迎え、全国でのべ30億人が移動するという帰省ラッシュの真っ盛り。
私自身も中国人の友人の実家を訪ねようとチケットやお土産も購入済みだった。
こうした日常は突如発表された感染拡大と都市封鎖によって暗転した。
新型肺炎が最初に確認された中国・武漢市。
武漢大学は毎年600万人もの観光客が訪れる桜の名所として知られている。
先日桜の見頃を迎えたが、キャンパスは閉鎖され、花見をする人は一人もいない。
最早日本も対岸の火事ではない。
日本でも花見の季節が到来した。
咲き誇る桜と行き交う人のない道路。
このままではこれが日本の今年の春景色となってしまうかもしれない。
都市封鎖は私たちの日常風景をどのように変えてしまうのだろうか。
厳戒態勢下の北京
私の暮らす団地ではパスポートと結び付いた出入証が配布され、出入りの際には出入証の提示と検温が必須。
チェックは厳格で、迂闊にも出入証を忘れて外に出ようものなら家に二度と帰れなくなるリスクすらある。
郵便の配達員も団地の門を潜ることは出来ず、門の前には郵便物の受取所が設置されている。
希望をすれば配達員が受取台に商品を置いてから距離を取り、それから商品をピックアップする無接触配送も可能だ。
筆者撮影:団地の入口には検問所が設けられ、出入証の提示と検温が必要。右手に見えるのは郵便物の受取所。
レストランは大部分が閉店、営業している店も基本的にはテイクアウトしかすることが出来ない上、商品を受け取る為には名前や連絡先を伝えなければならない。
もしその店から感染者が出た場合に接触者を探すためだ。
3月に入るまで街は文字通り人っ子一人いない状況で、ある時やむを得ない用事で地下鉄に乗ると乗客は全車両で私一人だった。
筆者撮影:通勤ラッシュ時の北京市内の地下鉄10号線。山手線に相当する主要路線で1月まではいつも満員列車だった。
美容院でも散髪はマスクをしながら。
そもそもまだ営業を再開していない店舗も多く、ある友人は止むを得ず妻に髪を切ってもらったという。
市外から北京に入る場合には2週間の隔離が必須だ。
居住区の出入口も含め検問が至るところにあるからこっそり帰宅することは物理的に不可能。
携帯のGPSを調べられれば過去の行動履歴がバレてしまうので、嘘をつくことも出来ない。
中国では共産党組織が社会の末端まで細胞のように行き届いており、今回のコロナウイルスへの対応ではその動員能力を遺憾なく発揮した。
こうした取組の結果、感染拡大は終息に向かい、街を行く人通りも目に見えて増えてきている。
中国政府の発表する統計の正確さはわからないが、肌感覚として、これだけ厳しい措置が行われれば感染拡大は流石に抑え込められているのではないかと感じる。
大きな代償
勿論こうした厳しい措置に伴う代償は計り知れない。
感染源となった湖北省では1月23日の武漢市のロックダウンを皮切りに次々と厳しい移動制限が行われていった。
中には一切の自由な外出が禁じられ、食物や日用品は配給に近い制度が採られた地域もあった。
湖北省に暮らす友人は感染を全国に広げないために封鎖された点を形容して、「湖北省は捨て子みたいなものだ」と言う。
経済活動が大きな制限を受けたため、収入源を絶たれた友人も少なくない。
物流も影響を受け、商品によっては値上がりしている。
「子供の誕生日に好物の豚足を買ってあげようと思ったが、値段が2倍の35元(約560円)になっていた」
いつ元通りの収入が得られるようになるかわからない中で、数十円の出費にも敏感にならざるを得ない。
市外から北京に戻ってきた場合には一律2週間の自宅隔離が求められる。
その際、家から出られないように扉はテープで目貼りされ、さらに「隔離戸」という標識まで貼られるケースも耳にする。
帰省先から北京に戻ってきた知人はまさにこうした措置を受けて「毛沢東時代のやり方と何ら変わらない。人権侵害だ」と憤る。
もはや他人事ではない
一党支配体制の中国だからこんな極端な措置が採れるんだ。日本とは別の国の話だ。
そうお考えになる方が殆どかもしれない。
正直、中国に身を置く私自身でさえ当初はそのように考えていた。
だが、今やニューヨーク、ロンドン、パリという世界的な大都市が次々と外出禁止に踏み込んでいる。
生命を守るという大義の前に自由や人権は二の次となり、マジョリティの利益を守る為にマイノリティの利益が損なわれるのは仕方がない。
中国で行われたのはこういう考え方に基づく措置だ。
そして、自由や人権という観点から中国の措置を批判していた欧米諸国も、この両者のバランスをいかに取るのか、という難しい決断を迫られている。
欧米の感染拡大からもわかるように、感染が広がる時はあっという間だ。
生命を守りつついかに自由や人権を保障するのか。
感染拡大を防ぎながらいかに経済・社会活動を回していくのか。
日本がこうした決断をしなければならない日もすぐ目の前に迫ってきている。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【プロフィール】
ぱん田
北京駐在中のサラリーマン。中国留学経験あり。
小説は宮城谷昌光、ノンフィクションは安田峰俊のファン。
Photo by Markus Spiske on Unsplash