つい先日、Twitterで連ちゃんパパという作品が話題になっていた。
全てのピカレスク漫画の頂点
ウシジマくんのいないウシジマくん
クズの珍道中「連ちゃんパパ」https://t.co/QNo4SAlXTd pic.twitter.com/GB8kVL54Nu— 益荒男 (@kandana_i) May 11, 2020
Twitterでのこの漫画に対する評価はこんな感じだ。
「登場人物、みんなクズ」
「コボちゃんみたいなカワイイ絵柄でヤミ金ウシジマくんみたいなストーリー展開」
「あまりにも展開が残酷すぎて読めない」
と、いうわけで僕も興味をもって読んでみたのだが、読後感は上とは随分違う。
個人的にはギャンブルの恐ろしさを見事に表現した傑作だと思った。
なお、連ちゃんパパはマンガ図書館Zにて全巻無料で読めるので、興味がある人は一読してもいいかと思う。
www.mangaz.com
人は依存症になると、自分が何をやってるのか冷静に振り返られなくなる
連ちゃんパパのあらすじを簡単にいうと、普通の一般家庭がパチンコにより壊される物語だ。
それまで至極平穏に過ごしていた連ちゃんパパ家族だが、ある日ママがパチンコ狂いとなり闇金にまで手を出し、300万円もの借金をこさえた上で家を飛び出してしまう。
初めはママを連れ戻そうと色々画策する連ちゃんパパだが、物語が進むにつれて自分もパチンコの闇に触れてしまい、自分も見事にパチンコ沼へと転落する。
そこからパチンコを打つお金欲しさに冒頭でいうところのクズのような行いを平気でニコニコやるようになってしまう、というわけである。
連ちゃんパパはパチンコ打つお金欲しさに劇中にて淡々と笑顔で他人の人生を壊していくのだが、冷静に考えれば分かる通り、これは彼がパチンコの快楽にズブズブにハマってしまったが故の行いである。
この物語を真人間がやっているとみてはいけない。
これはパチンコに脳を完全に支配されてしまった人間の凶行である。
依存症というのは誠に恐ろしい。
本来、人間は自分で自分をコントロールできるはずなのだが、依存症に陥ると、人は自分の人生のコントロール権がなくなる。
劇中にて、連ちゃんパパは元々かなり仕事熱心で人望にも厚い人物だったという事が描かれているが、そういう真人間もパチンコに脳を支配されたら、いとも容易に良心の呵責なしにクズといわれるような事をやるようになる。
この漫画は、依存症になったら人はどういう存在になるのかを非常にわかりやすく描いていると僕は思う。
アルコールやギャンブルを始めとして、私達の社会には危ういタイプの依存症が地獄の門のようにそこかしこに仕組まれている。
あなたがもし、その地獄門を開いてしまったら……ひょっとしたら連ちゃんパパのような存在になってしまうのかもしれない。
この物語は、そういう風に読むべきだと僕は思う。
連ちゃんパパは、ありえるかもしれない自分の未来の姿なのである。
依存症の難しさは、ほとんどの人にはそれを上回る快楽があまりないこと
ギャンブル狂いは見方によっては確かに人生が破綻しているのかもしれない。
が、難しいのはギャンブル自体は相当に楽しいところにある。
例えば「熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録」では、なんと106億円もの大金をギャンブルで溶かしたエピソードが出てくる。
106億円……ギャンブルはそれぐらい楽しいのである。
熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録 増補完全版 (幻冬舎文庫)
- 井川意高
- 幻冬舎
- 価格¥680(2025/07/06 08:30時点)
- 発売日2017/01/31
- 商品ランキング2,482位
依存症の沼から抜け出すのは本当に難しい。
僕がそれを心底痛感したのは、小田嶋隆さんの上を向いてアルコール 「元アル中」コラムニストの告白 を読んだときだった。
上を向いてアルコール 「元アル中」コラムニストの告白
- 小田嶋隆,木下晋也
- ミシマ社
- 価格¥1,650(2025/07/06 08:30時点)
- 発売日2018/02/26
- 商品ランキング122,646位
小田嶋さんは、色々あってアルコール依存症の沼につかってしまい、その後とある精神科クリニックを受診するのだが、そこで主治医に言われる言葉が誠に僕には衝撃的だった。
「私は今まで散々勤務医時代にアル中をみてきた。その経験上、アル中は治らないから開業したら診ないと決めた」
「けど、君はインテリだから診てあげよう」
いったい何をいってるんだ?正直、読んだ瞬間、僕は何を言ってるのかサッパリわからなかった。
が、しかしその後本を読みすすめるにつれ、これは誠に至言だと思うようになる。
アルコール依存症の治療は断酒である。
もう未来永劫、酒を飲むことはできない。
酒をやめるとはどういうことか。
それは大幅に新たな生活パターンを構築するという事である。
それまで酒が占めていた時間を、別の作業で補填するし、酒の関係で成立していた人間関係も全て一新するという事でもある。
生活パターンの再構築……人間関係の一新……ちょっと考えて欲しいのだが、これ、普通の人には絶対に無理である(少なくとも僕には相当難しい)
今までの人生で、一番楽しく、それ中心に回っていた飲酒をキレイサッパリ放り投げ、その代わりに別の活動や人間関係で補填する。
これを本当に実行するとなると、相当に強い意志と能力が必要である。
「君はインテリだから診てあげよう」とは「インテリだから他の活動で知的好奇心を満たして、飲酒により得られる喜びを補填できるだろう」という意味だったのである。
もちろん、別にインテリに限らず、別の活動で飲酒を代償する事だって可能だろう。要は。
「飲酒以外の他に自分を喜ばせられる何かを、あなたは自分の生活パターンに取り入れて人生を再構築できますか?」
「できないのなら、結局は元の木阿弥ですよ」
という話である。
これを冒頭の連ちゃんパパの話を組みあわせて考えると……僕はひどく難しい気持ちになる。
実は連ちゃんパパも、作中で何度かパチンコから身を離すことに成功するのだが、結局周りの環境に左右されてパチンコの沼へと何度も落ちてしまう。
沼は一度目よりも二度目。二度目よりも三度目の方が底が深い。
実際、連ちゃんパパも沼にはまる度にどんどんエグくなるが、フィクションとはいえこれは随分リアルだなと僕は思う。
1番の楽しみを捨て去った人生は寂しいが、デメリットは特にはない
小田嶋さんはアルコールを絶った人生を「4LDKのなかの二部屋で暮らしているような、独特の寂しさ」と形容している。
自分の人生には、もっともっと面白い部分がある事はわかってはいつつも、それを積極的には選ばない。
そういうものだと足るを知る。
ポスト・アルコール依存症の人生とは、そういうものだというのである。
ただ、特にデメリットがあるわけではないという。
考えてみれば、世の中には酒を飲まないで生きている人も数多いるのだから当然っちゃ当然な話でもあるのだが。
寂しいが、特段デメリットのない世界を生き続ける。
それを積極的に選びつかみ続けるインセンティブを、自分の人生の中に再構築できた人だけがポスト・依存症の人生を生きることができるのだろう。
一つの喜びを捨てて、別の喜びに価値を見出す。
これが自分にできるのかを考える度に、僕はパチンコを始めとするギャンブル類には手を出すまいと思うのである。
くわばらくわばら……。
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】
ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。

ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
(2025/6/2更新)
【プロフィール】
都内で勤務医としてまったり生活中。
趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。
twitter:takasuka_toki ブログ→ 珈琲をゴクゴク呑むように
noteで食事に関するコラム執筆と人生相談もやってます→ https://note.mu/takasuka_toki
Photo by Dick Thomas Johnson