九マイルは遠すぎる (ハヤカワ・ミステリ文庫 19-2)「9マイルは遠すぎる」という短編推理小説がある。著者はハリイ・ケメルマン。アメリカ人だ。

 

”現代アメリカの本格推理小説家。マサチューセッツ州のボストンに生まれ、ボストン大学を卒業後は高校教諭や大学の助教授など、主に教師として働いていましたが、その傍ら執筆活動にも勤しみ、1947年に短編「九マイルは遠すぎる」を〈エラリー・クイーンズ・ミステリマガジン(EQMM)〉の短編コンテストに応募して見事に入選を果たします。”(Aga-search)

 

この本が面白いのは、探偵は一切動かず、聞き込みもせず、現場検証もせず、

「9マイルもの道を歩くのは容易じゃない。まして雨の中となるとなおさらだ」

という一言のみから、純粋な論理のみによって犯罪を推定するストーリーにある。

探偵というと、シャーロック・ホームズのように現場の僅かな証拠を探し、犯人を追跡する探偵を想像する方が多いと思うが、彼の描く探偵は文字通り、「椅子に座って、動かない」のである。

 

探偵のニッキィ・ウェルトは友人にこう言う。

「例えば、10語ないし12語からなる1つの文章を作ってみたまえ。そうしたら、きみがその文章を考えた時にはまったく思いもかけなかった一連の論理的な推論を引き出してお目にかけよう」

友人はそこで、偶然心に浮かんだ、「9マイルもの道を歩くのは容易じゃない。まして雨の中となるとなおさらだ」という一言を述べる。

 

ニッキィ・ウェルトはこれに対して、ひとつひとつ丁寧に推論していく。

 

1.「話し手はうんざりしている」

⇒ 文章に現れているので当然。

 

2.「彼は雨がふることを想定していなかった」

⇒ 「ましてや」と言う言葉を付け足している

 

3.「話し手はスポーツマンや戸外活動家ではない」

⇒ それらの人にとっては9マイルはそれほど長い距離ではない。

 

4.「話し手が歩いたのは夜中か早朝、12時から朝の5時から6時までの間」

⇒ 列車やバスがない時間である。

 

5.「話し手は町から外に出たのではなく、外から町へ歩いた」

⇒ 町から外にでるのであれば、夜中とはいえ、何かしらの交通手段を調達できたはずである

 

6.「9マイルというのは、正確な数字である」

⇒ 9マイル歩いた、とは普通言わない。大体10マイルとか、15マイルくらい、とか切りの良い数字で言うはずだ。わざわざ9マイル、と言っているのは正確な数字だろう。

 

7.「彼はあるはっきりとした目的地に向かっていた。かつ、一定時間までにそこに到着しなければならなかった」

⇒ 雨の中を9マイルも歩くのは4時間くらいかかる。朝まで待てなかった事情がある。5時30分までにどうしても町に行かなければいけなかったのだ。

 

8.「約束の時間は、朝4時30分から5時30分の間だった」

⇒ それより早くても遅くても、最終バスや始発バスで行くことが出来た

 

この一連の推論から、ニッキィ・ウェルトは地図を確認し、「この周辺で、9マイル離れたところから歩く時に途中に何もない町は、ハドリーという町しかない。」と結論付ける。

「9マイルもの道を歩くのは容易じゃない。まして雨の中となるとなおさらだ」

というたったの一言から、ここまで情報を引き出せるというのは大変面白い。

 

そして、最後にニッキィ・ウェルトは友人に、「その言葉をどこから思いついたのか?」と聞く。偶然思いついたにしては、文章としては特定の状況を示しすぎている、と。

そして、その友人が「その言葉を聞いたのは…」と思い出すことで、ある事件が解決する、というストーリーだ。

 

他にも同様の短編が収められており、論理的推論の遊びが好きな方は、おすすめの一冊である。

 

 

九マイルは遠すぎる (ハヤカワ・ミステリ文庫 19-2)

九マイルは遠すぎる (ハヤカワ・ミステリ文庫 19-2)

  • ハリイ ケメルマン,永井 淳,深町 眞理子
  • 早川書房
  • 価格¥902(2025/07/11 00:35時点)
  • 発売日1976/07/01
  • 商品ランキング73,541位

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

▶ お申し込みはこちら(東京都サイト)


ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)