「はだかの王様」という物語がある。著者はかの有名なアンデルセン。子供の頃にはだれでも一度読んだことのある物語だろう。
以前よく訪問していた会社の経営者は、この話をよく引き合いに出していた。事あるたびに「経営者ははだかの王様になってはいけない」と、繰り返し言っていた。
「まわりに、自分にとって耳の痛い話をしてくれる人がいなくなったら、危険だ」というのだ。「自己中心的な社長のまわりにはYESマンしか残らず、有能な人が辞めてしまう」とも言っていた。
「経営者は周りの人たちが本当のことを進言できるようにすべき」というのだ。
総じて、「ワンマン社長は良くない」というのが「はだかの王様」という物語が経営者に対する警句として使われる文脈である。
ところが、である。
アンデルセンの書いた「はだかの王様」はそんなことは言っていない。
実際のストーリーはこうだ。
おしゃれが大好きな王様のところに2人の詐欺師が現れ、王様にこう進言する。
「我々は世界一の布が作れます。とても美しい布です。更に珍しいことに、この布はバカには見えないのです。」
王様はそれを手に入れたいと思い、詐欺師に服を作ることを命じる。そして、王様は詐欺師に多くの金をあたえ、その服を手に入れる。が、驚いたことに自分にはその服が見えない。
王様は焦るが、自分がバカであると思われたくないあまり、本当のことは言わず、家来の「これを着てパレードをやったらどうですか」という進言を受け入れる。
そしてパレードの当日。王様の服が見えるものは誰も居ないのだが、皆自分がバカであると思われるのをおそれ、だれも本当のことを言わない。ただ一人の無邪気な子供を除いて。
その子供はこう叫ぶ。「王様ははだかだよ!」
皆は我に返り、「王様は裸じゃないか」と口々に叫ぶ。しかし、王様はプライドもあり、パレードをやめるわけにも行かず、そのまま行進を続けた。
ここで出てくる王様はワンマンではない。少しプライドが高く、単に愚かなだけだ。
そして、周りの人々も「王様が怖いから」本当のことを言わないのではなく、「バカと思われたくないから」本当のことを言わないのである。
実際には「ワンマンはダメ」などどこにも書いておらず、アンデルセンは、「バカと思われたくない、と思う奴がバカ」と言っているのだ。
実際には、組織がダメになる原因はアンデルセンの物語の通り、
「愚かなトップ」と、「プライドだけ高く、保守的な社員」がセットになった時に起きる。
「スティーブ・ジョブス」や、「孫正義」などの経営者を見てみても、ワンマンである事自体は、悪くはないのである。
(2025/7/14更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。