ドラッカー名著集1 経営者の条件ある会社の経営計画づくりを手伝ったことがある。

その会社の担当者は、事業規模を考え、「社員数を5年後までに、◯◯人に増やす」という経営計画を立てていた。よくある経営計画書だ。

ところが、その会社の経営者はそれを見て不満そうな顔であった。

 

私は、その顔を見て、経営者に「なぜ人数の計画に不満なのですか?」と聞いた。

経営者はこう言った。

「安達さん、社員は、できるだけ増やさない方がいいんです。マネジメントも、コミュニケーションも難しくなる。人数に関する目標をたてるならば、売上・利益はこれだけ上げつつ、社員の人数をこれだけに抑える、のほうが遥かにいい目標です。」

 

そうなのだろうか。私はしばし考えた。

 

調べてみると、例えば、2014年時点で、世界の時価総額のトップの企業は上から、アップル、エクソン・モービル、Google、マイクロソフトである。各々の人員数は8万人、8万人、6万人、10万人である。

合計すると32万人。多いように思える。

しかし、実はこの数字はかなり小さい数字である。例えば日本の重電の雄である日立製作所の人数はちょうど32万人。

世界時価総額トップの企業は、「社員を数多く必要とはしてない」のである。

 

世の中には少し景気が良くなると、大量に社員を雇おうとする会社も多い。

それはそれで別に悪いことではないのだが、一気に社員が増えるということは、「調子が良い事業」が傾いた時に、大量に不要となる人員ができるということでもある。

 

しかし、本当に先を見越して経営するならば、

「今の人数で、もっと大量の仕事をさばけないだろうか」、そして、「余剰となった人員で新しいことを行い、そこで人を必要とするのであれば、少しずつ人を雇う」

と言う方針にしたほうが良いのではないか。そのようなことをこの経営者は言っていた。

 

そういえば、ドラッカーも著作「経営者の条件」にて、下のようなことを言っていた。

 

”一定の業績を得るために投入した努力が少ないほど、良い仕事をしたことになる。

市場が求める自動車や鉄鋼を生産するために、10万人が必要だということは、実のところ、エンジニアリング上の未熟を示すにすぎない”

 

 

特にスタートアップにとってはそうだが、

人を増やすのは「その人しか持っていないスキルや知識」が欲しいから、というように考えたほうが良さそうだ。

「今目の前にある仕事を人を増やしてもっとこなそう」というのは、悪くはないが次善策にとどめるべきかもしれない。

 

 

 

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)